じゅんじょやようすを考えよう(2年)
「生きものふしぎ図かん」を作ろう
指導目標
●
◎文章の全体と部分の関係を考えながら、順序に気をつけて読んだり書いたりする。
○生き物についての必要な事柄を集め、その順序を考えながらわかりやすい文章を書く。
●教材について
本単元は 児童の知りたいという欲求や知ることの喜びを大切にしながら学習を進めたい、 。『さ けが大きくなるまで』を学習し、生き物や生命の不思議さ・神秘さに驚き、大きな興味をもち、
『 生きものふしぎ図かん」を作ろう』では、他の生き物へと視点を広げて書く活動に展開して「 いく。調べる過程では、必要な事柄をカードに記入し、そのカードを手がかりにしながら簡単な 組み立てを考えて、絵と文章でわかりやすいオリジナル図鑑の1ページを作成する。
オリジナル図鑑を作るとき、どのような順序で説明したらわかりやすい文章になるかを考えて 書くことが大切である。自分が調べた生き物の不思議さの秘密が、うまく伝わるかを意識して学 習を進めさせたい。
できあがった図鑑を読み合って、それらから新しく知ったことなどを話し合い、生き物への関 心と表現することの喜びを、さらに大きくもたせようとしている。
(1)掲示板の活用
まず 「生きものふしぎ図かん」のために、掲示板を設けたい。本文にある 「ありじごくは、 、 大きくなると『うすばかげろう』になるから…」というようなアドバイスは、この段階の児童に とって必要である。調べ方・調べる言葉や、何のどこをどのように調べればよいかというような に疑問をもつ児童がいると思われる 「情報をください」ということで掲げておくと、それにつ。 いてのアドバイスを付箋を貼って答えるという形をとっていきたい。それは2年生だけでなく、
高学年の児童や先生方を巻き込む形で行っていくと効果的であると考えている。
(2)図鑑を調べ、自分の1ページを作ること
図鑑の中から自分が調べたいことを探し出すことは、2年生にとって難しい。その生き物につ いて書かれているページを丸写ししてしまうことが多い。自分の調べようとしている疑問を常に 念頭に置く工夫が必要になる。調べる段階では、毎時間自分の疑問(テーマ)を確認してから活 動を始めたい。たとえば、自分が調べていることは、うさぎのことなら何でもよいのではなく、
うさぎの耳が長いわけであることをきちんとおさえさせたい。
図鑑の1ページを作るときには、ひきつける題名をつけること・絵と文章とを組み合わせて表 現することをきちんと指導する。その文章も、箇条書き・数字を使って順序性を示した記述・説 明的な文章・話し言葉の表現・矢印による表現など、自分の1ページを効果的に表現するために 工夫することも学ばせたい。また、横書きのメモにも慣れさせたい。
作業の遅い児童や支援を要する児童については、調べる段階で書き込んだカードを、切り貼り して図鑑を作成してもよいことにしたい。
(3)できあがった「生きものふしぎ図かん」の活用
学級内でお互いの読み合う活動をする。それぞれのページのよさに気づかせながら、生き物へ の関心を大きいものにしたい。
他学年にもその図鑑を見てもらえるような工夫をしたい。また、掲示板でのアドバイスのお礼 として、自分の調べたことを掲示してアドバイスをくれた人たちの目に触れるようにすることも 考えられる。この時、投票をしてもらって、客観的な評価を得ることができる。
教育出版 指導案ライブラリー H17-「生きものふしぎ図かん」を作ろう-01
学習指導計画(全12時間)
●
時 過程 学 習 活 動 留意点、評価規準及び方法
第1時 ○「生きものふしぎ図かん」につ ○ 意 欲 が も て る 雰 囲 気 作 り に 努 め る 。 いて知り、どんな生き物のどんな 題 材 例 を 用 意 す る 。 そ の 都 度 掲 示 板 に 不思議を調べたいかを書く。 情 報 を 求 め さ せ 、 ア ド バ イ ス を 付 箋 で
つけさせる。
: 調 べ た い 生 き 物 の 名 前 と 理 由 を 書 関
こうとしている (ノート)。
第2時 ○「生きものふしぎ図かん」の作 ○ 本 文 を 参 考 に し な が ら 、 図 鑑 を 完 成 り方・手順・計画について話し合 さ せ る ま で の 手 順 や 計 画 に つ い て 話 し
う。 合わせる。
、 話聞:見通しをもってはっきりと話し 友だちの発言を最後まで聞いている。
(発表・観察)
第3 ○自分の調べたいことを決め、図 ○ 自 分 の テ ー マ に 直 接 か か わ る こ と だ 本時 鑑で調べたことをカードに書く。 けをカードに書き込ませる。
( )
〜 (横書きメモの書き方……教科書 P.88 書: 内 容 、 書 き 方 に 注 意 し て わ か り や
5時 参照) すく書いている (カード)。
○ 順 序 を 考 え な が ら わ か り や す い 文 章
○「ありじごくのすのふしぎ」の を 書 い て い る こ と に 気 づ か せ る 。 箇 条 第6 組み立てと特色を読む。 書 き ・ 図 示 な ど 視 覚 的 な 工 夫 に も 気 づ
・7時 かせる。
: 時 や 場 所 、 大 き さ や 様 子 を 表 す 言 読
葉の使い方に気づく (発表)。
第8・ ○カードやアドバイスをもとに組 ○ 例 を 参 考 に し な が ら 組 み 立 て を 考 え 9時 み立てを考え、絵と文で自分の図 させる。
鑑のページを書く。 書: 組 み 立 て を 工 夫 し 、 情 報 を 選 ん だ り カ ー ド を 並 び 替 え た り し て 書 い て い る。
第10・ ○書いた図鑑を読み合って、新し ○ 内 容 と 表 現 の 両 面 か ら 、 お 互 い の 図 時 く知ったことやそのわかりやすさ 鑑を読ませる。
11
について話し合う。 書: 友 だ ち の 作 品 の 上 手 な こ と を 見 つ けている (発表)。
第12時 ○ 掲 示 板 に 図 鑑 を 掲 示 し 「 わ か、 ○ 簡 単 な カ ー ド を 用 意 し 、 そ の 図 鑑 に りやすさ投票」をする。 投 票 し た 理 由 を 書 い て も ら う 。 順 位 に と ら わ れ な い で 、 客 観 的 な 立 場 で の 意 見を大切にする態度をとらせる。
: 今 回 の 学 習 を 振 り 返 り 、 次 の 学 習 関
に生かしたいと考えている (観察)。
課題をつかむ・見通しをもつ表現の工夫表現を高める・振り返り
教育出版 指導案ライブラリー H17-「生きものふしぎ図かん」を作ろう-01
●本時の展開(本時3/12)
目 標
・例文「ありじごくのすのふしぎ」の組み立てを知り、説明の順序を大事に考えて自分のカ ードを並べることができる。
●展開例
学習活動 指導上の留意点 評価・支援
1.本時のめあてを確認する。
「ありじごくのすのふしぎ」の説明で上手なところを 見つけて、カード並べの参考にしよう。
2.音読する。 ○ 文 章 だ け で は な く 、 絵 ・ 図 ○内容を読み取ることの苦手 も大切に扱わせる。 な児童には、みんなの発表し
たことで理解させる。
3 . 初 め て 知 っ た こ と ・ び っ く ○ 発 表 さ れ た 順 序 に 、 黒 板 に りしたことを発表する。 板書していく。
4.例文と板書とを比べる。 ○思いつくままに説明すると、書:説明の順序が大切である わ か り に く く な る こ と 、 一 つ ことに気づく (発言)。 一 つ が ば ら ば ら な 情 報 で あ る
ことに気づかせる。
5 例文の説明の順序を確かめ. 、○ 準 備 し て お い た 3 枚 の カ ー ○つなげる言葉が拙くても、
そ の 順 序 の つ な が り を 考 え て ド の 間 に 言 葉 を 入 れ て 、 つ な よいこととする。
発表する。 げて話させる。 《発言例》
・ありじごくを見つけたか すの作り ら調べてみたら、
がわかった。すのそこに 方
かくれて、えさ(小さい虫 など)をつかまえる。
。 6.自分のテーマを確かめる。 ○自分のテーマを意識づける
7 . 自 分 が 書 き た め た カ ー ド を ○ カ ー ド を 使 っ て 、 間 に 言 葉 書: 説 明 の 順 序 を 大 切 に し どのように組み立てるか考え、を 入 れ て 説 明 を つ な げ な が ら て、カードを選び、並べてい
机の上に並べる。 並べさせる。 る (カード)。
○ 決 め た も の は 番 号 を つ け さ 関:間に言葉を入れてつなげ
せる。 ようとしている (観察)。
︽板書例︾
はじめて知った
︵︶ことびっくり
・ありじごくが
すのそこにかく
れて︑小さな虫
をとること︒
・うんどう場に
もいること
・ありじごくが
後ろ向きであな
をほること
・すの大きさは
五センチメート
ルぐらい
⁝⁝ ︽板書例︾
ありじごくの
すのふしぎ
①ありじごく
を見つけたこ
と←
←②すの作り方
←
←③えさのつか
まえ方
教育出版 指導案ライブラリー H17-「生きものふしぎ図かん」を作ろう-01
●教材学習中に活用したいカード・用紙
(1)掲示用カード (2)図鑑カード
(3)評価カード
教えてください
名前
ぼくしらべたい
が
わたししらべている
何か知っていることはありませんか︒
知りたいのは︵︶です︒
いい本はありませんか︒
その他︵︶ オリジナル図かんカード
名前
*テーマ﹁﹂
︵しらべた本・ページの記ろく︶
投票用紙
とうひょうようし
*あな たがよい と思っ た図かん はどれ ですか?
*その理由をおしえてください。
(あてはまるものに○)
・わかりやすい
・見やすい
・せつ明のじゅんじょがよい
・くふうされている
・おもしろい
・絵がこうかてき
・その他( )
教育出版 指導案ライブラリー H17-「生きものふしぎ図かん」を作ろう-01
オ リ ジ ナ ル ず か ん カ ー ド テ ー マ ﹁ ﹂
し ら べ た 本 ・ ペ ー ジ の き ろ く
教育出版 指導案ライブラリー H17-「生きものふしぎ図かん」を作ろう-01
投 票 用 紙
と う ひ ょ う よ う しあ な た が い ち ば ん よ い と 思 っ た 図 鑑
ず か んは ど れ で す か ?
そ の 理 由 ( あ て は ま る も の に ○ ) わ か り や す い
お も し ろ い
く ふ う さ れ て い る 絵 が こ う か て き
そ の 他 ( )
教育出版 指導案ライブラリー H17-「生きものふしぎ図かん」を作ろう-01