• Tidak ada hasil yang ditemukan

オンライン授業 振り返り報告会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "オンライン授業 振り返り報告会"

Copied!
19
0
0

Teks penuh

(1)

オンライン授業 振り返り報告会

J2学年 岡田大樹

(2)

目次

① オンライン授業の功罪

② これまでに行った効果的な工夫

③ 要改善点・反省点

④ 今後の展望

(3)

① オンライン授業の功罪

• メリット

通学を無くす事による感染予防 計画通りの授業進捗

不登校傾向の生徒の授業参加 オンラインならではの授業実施

(4)

① オンライン授業の功罪

• デメリット 目や肩の疲労

授業の集中力低下

話を聞く際の当事者意識の低下 実技科目の難しさ

グループ活動の難しさ

(5)

② 効果的な工夫

学年独自の工夫として

・朝の一括SHR

・学年体操の導入

・毎日FC更新の継続

・LHRでのクラスレクリエーション

・PMTM、課題チェック

・理科実験授業

・卒業生講演会

・確認テストのフィードバック

(6)

朝の一括SHR

Zoomで学年一括の朝のSHRを実施

(フリートーク) ⇒ 学年体操

⇒ 朝学(英語、数学) ⇒ 連絡 学年教員全員が参加し、

生徒に顔を見せる。

朝の連絡を確実に行う。

(7)

学年体操

J2学年オリジナル「やってみよう体操」

朝の一括SHRで実施

(8)

学年体操

(9)

毎日FC更新の継続

学校との繋がりを感じさせるために継続。

WEB授業期間も授業の裏側や

学校の様子を案内。

2020年4月11日~本日:約570記事

J1学年時:約700記事

(10)

毎日FC更新の継続

(11)

クラスレクリエーション

WEB授業期間のLHRに実施

クラスメイトとの交流が目的

(12)

PMTM、課題チェック

WEB授業日にTeamsのassignmentを用いて PMTM、課題チェック

(13)

理科実験授業

物理や生物の分野で実施

(14)

理科実験授業

視点の共有

(15)

卒業生講演会

話を聞きたい先輩のZoomに入る。

(16)

確認テストのフィードバック

Formsにより、その場で正答率が確認できる。

(17)

③ 要改善点・反省点

授業参加の遅刻

点呼時に画面が付いていなかったり、入ってい なかったりする生徒が0にならない。

⇒保護者の協力も必要

授業の積極的な参加

画面を付けて、聞いているだけの状態になりが ちになる。

⇒授業中に答えさせる回数を増やす

(18)

蘭雅中学校 WEB 交流会

2021年2月4日に実施

(19)

④ 今後の展望

定期的な海外WEB交流

海外研修を実施するまで、20名程度のグループで定 期的にWEB交流を行う。

様々な講演会の企画

学校まで来ていただかなくても実施できる。

新たな学年体操の作成

新年度テーマソングを決めて、新たな学年体操を作 成する。

Referensi

Dokumen terkait

6年生は,10月25日(火)~27日(金)の三日間,奈良・京都・広島への『歴史を学び平和 を考える旅』修学旅行に行って来ました。この修学旅行で,これまでの社会科や総合的な学習の時間 での机上学習を現地で体感し,一層学びを深めることができました。特に広島での平和学習では,被 爆体験者の方のお話を聞き,唯一の被爆国として考えなければならないこと,そして戦争

機械工学科/電気電子工学科/情報処理工学科/ものづくり創造工学科 ☆★テーマ例★☆ 機械工学科 「コンピュータを使って「力」を見てみよう」 電気電子工学科 「回路を組み立てて半導体の働きを調べよう」 情報処理工学科 「フィジカルコンピューティングの実験」 ものづくり創造工学科 「3次元CADを使ってものづくりに挑戦しよう」