• Tidak ada hasil yang ditemukan

初等学校だより

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "初等学校だより"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)学校法人啓明学園. 啓明学園初等学校. 2017年10月31日発行. 初等学校だより KEIMEI GAKUEN ELEMENTARY SCHOOL 一人一人が輝き,共に生きる力をはぐくみ 元気で明るく礼儀正しい子を育てる. 〒196-0002 Yutaka Kuriki 東京都昭島市拝島町 5-11-15 TEL: 042-541-1003(代) FAX: 042-546-6533 http://www.keimei.ac.jp/primary/. 自 然 の め ぐ み. 11月 のみことば. 学校法人啓明学園 啓明学園初等学校 校長 操 木 豊. ゼカリヤ書8:12前半. 「平和の種が蒔かれ,ぶどうの木は実を結び,大地は収穫をもたらし,天は露をくだす。」. 校長. くり. き. ゆたか. 操. 木. 豊. 6年生は,10月25日(火)~27日(金)の三日間,奈良・京都・広島への『歴史を学び平和 を考える旅』修学旅行に行って来ました。この修学旅行で,これまでの社会科や総合的な学習の時間 での机上学習を現地で体感し,一層学びを深めることができました。特に広島での平和学習では,被 爆体験者の方のお話を聞き,唯一の被爆国として考えなければならないこと,そして戦争 の悲惨さや悲しさを考える平和の学びをしてきました。京都と奈良では歴史と伝統の深い 学びがたくさんありました。また,例年のことですが,真剣に学ぶ子供たちの姿やマナーの良い様子 を見て「学校の名前は?」 「啓明学園?」 「東京にある?」との声も聞かれ大変嬉しく思いました。 修学旅行から帰った次の日の28日(土)私は自分が副理事長をしています全国放送教育研究会連 盟(全国の幼・保・こ,小,中,高,特支の教員の放送教育実践者からなる研究組織)の全国大会の 運営のため,仙台にある東北学院大学へ行ってきました。そこでは,大会テーマである「ネットワー ク社会におけるメディアとヒューマンコミュニケーション」のもと,メディア・ICTで 実現する‘深い学び’という,これからの幼稚園や初等学校等の教育現場では必要不可欠 な指導法について,1000人を超える参加者の熱心な意見交換がされていました。 その研究会に全国から集まった皆さんから「日本語検定の受賞見事ですね」 「Columbia Day はどう でしたか?」「平和学習やプログラミングは素晴らしいですね」等々声をかけていただきました。 啓明学園初等学校のことをよくご存じですね,とお聞きすると, 「ホームページを時々見ていますか ら」とのことでした。東北・奥多摩・北泉寮等の体験学習のこと。Australia 語学研修,cambodia, Young Americans,Trinity Anglican School,Yokota Air Base 等,様々な国際交流学習のこともよく 知っていていただき感激しました。啓明学園初等学校はもはや全国区ですね。 2017 年度 第 1 回. 日. 本. 語. 検. 個人表彰では,3年 A 組の石田大貴君,3年 B 組の栄. 定. 表. 彰. 芽衣さん,3年 B 組の諸星. 宙君の. 3名が『読売新聞社賞最優秀賞』を受賞しました。おめでとうございます。 啓明学園初等学校も,2015年度に続き『日本語検定東京書籍賞優秀賞』とい う団体表彰を受賞させていただきました。大変光栄に思います。 今,啓明学園初等学校では,異言語習得や異文化体験学習に取り組む中で,日本語の 必要性や日本語を学ぶ楽しさを一人一人の児童が実感しています。これからも,国際人 として日本語を大切にし,英語と共にしっかりと身につけていって欲しいと願っています。 11月も,一人一人が輝き共に生きる,元気で明るく礼儀正しい啓明学園初等学校の 子供たちへ,皆様のご支援を,どうぞよろしくお願いいたします。.

(2)

Referensi

Dokumen terkait

秋は気候が涼しくなってきて運動やスポーツをするのに適した季節とされています。 また,1964年に開催されたに東京オリンピックが行われたのも秋であり,その際 に10月10日を「体育の日」と制定されました。そしていよいよあと2年10か月後 に迫った2020年東京オリンピック・パラリンピック。その世紀のスポーツの祭典は

新入生のみなさん、啓明学園中学校高等学校への入学おめでとう! そして、保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。 新型コロナウィルスによる大きな影響を受けました。そのため、予定した日程での入学式は 行えず、本日、入学式をこのような形で行うこととなりました。 すでに、2ヶ月以上、新型コロナウィルスの影響で、生活の制限が行われ、不安な毎日を過ご

全校児童 195名 での二学期のスタートとなりました。 (更に 1 名編入予定) 2016 年度=170名 2015 年度=176名 2014 年度=173名 啓明幼稚園 54 名 でのスタート。2016 年度=43名,2015 年度=29名,2014 年度=23名 さて二学期は,夏休み作品展,奥多摩宿泊体験学習(4年生),北泉寮宿泊体験学習(3年生),

新年度がスタートして間もなく 1 か月,子どもたちはとても張り切っています。一人一人が輝き, 友だちと共に学び合う姿が見られます。そして,毎朝の礼拝でのお祈りや讃美歌に よって聖書の言葉と出会いキリスト教の教えをもとに隣人を愛することの大切さを 学んでいます。そのことが啓明学園初等学校の児童らしい優しい言動に結びついて いることを実感する時,大変嬉しく思います。

 手洗い・咳エチケットの徹底をお願いしま す。 *マスクについては入手困難な状況が続いてい ますが、集団感染のリスクを避けるため、でき る限りマスクの着用をお願いします。 マスクの作り方 文部科学省ホームページ 「子どもの学び応援サイト」内 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien

初等学校だより KEIMEI GAKUEN ELEMENTARY SCHOOL 一人一人が輝き,共に生きる力をはぐくみ

【校訓】 なかよく はげみあい 進んで実行 【学校教育目標】 笑顔あふれる高橋小学校 ~人と言葉と命を大切に~ 始業式では、以下のようなお話をしました。 「笑門来福 ~笑う門には福来る」 あけましておめでとうございます。 令和5年がスタートしました。今日から始まる3 学期は1年間のまとめの学期、そして次の学年の準備をする学期になります。「笑顔あふ

自分を高める 今、頑張る みんなで仲良くなる 白井市立白井中学校 白井中だより 令和3年7月1日 No 4 7月号 発行 3年生最後の夏 校 長 島 田 伸 福島県での修学旅行と山梨県での自然教室が実施され、2・3年生ともに自分たちで計画し た活動を協力して実行することができました。この行事で得た学年の絆や団結力を今後の学校