• Tidak ada hasil yang ditemukan

学校だより たかはし

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "学校だより たかはし"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

【校訓】 なかよく はげみあい 進んで実行

【学校教育目標】 笑顔あふれる高橋小学校 ~人と言葉と命を大切に~

始業式では、以下のようなお話をしました。 「笑門来福 ~笑う門には福来る」

あけましておめでとうございます。 令和5年がスタートしました。今日から始まる3 学期は1年間のまとめの学期、そして次の学年の準備をする学期になります。「笑顔あふ れる高橋小学校」を目指し、頑張りましょう。

さて、皆さんは「福笑い」って遊びを知っていますか? 今日は、うさぎ さんの顔を、目隠しして作っていきたいと思います。 笑顔がステキな原口 先生にお願いします。3 年生のみんながアドバイスしてあげてください。で は、お願いします。 (福笑いをしました。) 遊びといえども、みんな素敵 な笑顔になりましたね。今年一年間、みんなが笑顔で過ごせる一年にしてほ しいなと思います。

そこで、こんな言葉を紹介します。「笑門来福」です。「笑うかどには福来る」といった 言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、同じ意味です。

では、皆さんに質問です。

「自分を笑顔にしていますか?」 どうしたら、笑顔になれるかな?「楽しいとき」「嬉 しいとき」・・・でも、何もしないのに、楽しいことや嬉しいことはないはずですね。逆に、

注意されたり友達とけんかしたりした時には笑顔になりませんよね。

当たり前のことをちゃんとやったり、一生懸命に頑張ったり、友達と一緒にがんばった りしたからこそ、出てくる笑顔だと思います。自分自身のがんばりで、達成感を味わった ときの笑顔を増やせるようにしていってほしいと思います。

もう一つ質問します。

「あなたは、誰かを笑顔にしていますか?」

私は、笑顔にしてもらったことがあります。それは「みんな のがんばる姿を見たとき」や、「優しさにふれたとき」です。

私が、誰かを笑顔にしているか どうかわかりません。でも、みん なも考えてみてください。あな たのちょっとした声かけや優しさ、温かい励ましで誰かを笑 顔にすることができるはずです。自分も笑顔に、そして周り の人も笑顔になるような、そんな優しさを大事にしてくださ い。「笑う門には福来る」・・・笑顔があふれる高橋小だと、

きっといいこともたくさんおきます。私も笑顔を忘れず、がんばる1年にしたいと思いま す。「人と言葉と命を大切に」しながら、「笑顔あふれる高橋小」にしましょう。

学校だより たかはし

令和5年1月10日 文責 穴井No,16

Referensi

Dokumen terkait

秋は気候が涼しくなってきて運動やスポーツをするのに適した季節とされています。 また,1964年に開催されたに東京オリンピックが行われたのも秋であり,その際 に10月10日を「体育の日」と制定されました。そしていよいよあと2年10か月後 に迫った2020年東京オリンピック・パラリンピック。その世紀のスポーツの祭典は

6年生は,10月25日(火)~27日(金)の三日間,奈良・京都・広島への『歴史を学び平和 を考える旅』修学旅行に行って来ました。この修学旅行で,これまでの社会科や総合的な学習の時間 での机上学習を現地で体感し,一層学びを深めることができました。特に広島での平和学習では,被 爆体験者の方のお話を聞き,唯一の被爆国として考えなければならないこと,そして戦争

初等学校だより KEIMEI GAKUEN ELEMENTARY SCHOOL 一人一人が輝き,共に生きる力をはぐくみ

President Essay ~What to learn at NIT KOSEN, Tsuruoka College~ Retired and New Faculty Members [ミニアルバム] 令和2年の3月をもって、長らく本校で活躍された2名の先生が退職することとなりました。また、今年度は、本校電気工学科

【新任常勤講師挨拶】 遠藤 綾(理科・生物) 今年度より常勤講師として着任致しました。遠藤綾と申します。 中学校1学年所属、担当は理科です。歴史ある東北学院の一員になれたことを大変嬉しく思っており ます。まだまだ未熟者ではありますが、保護者の皆様、地域の皆様と手を携えながら、子どもたちの

ちが自己の成長を振り返って,新しい年への希望を新たにするとともに,家庭や地域社会の一員とし ての自覚を高め,家族や地域の人々との心の触れ合いを深めるまたとない機会であります。 ●子供たちは,1年間でできるようになったことがたくさんあります。このできるようになっ たことに,来年に向けて更に磨きをかけられる冬休みの生活となるよう願っています。

自ら学び,共に探究し,活用できる力を育てる ~学び合いから創造的な学び「クリエイティブラーニング」へ~ 2018 年 1 月 26 日(金)13:30~16:15 全クラス公開授業 13:30~14:15 特別講演 15:40~16:15 講師 啓明学園高校野球部 芦沢真矢監督 ところで,恐竜トークと得意のイラストを駆使して,恐竜や古生物学の面白さを伝える

1年生と一緒に登校し始めました! 4月8日に新学期がスタートしてから、2週間余りが経ちました。新しい担任の先生にも、1年生と複式学級の 子供たちは新しい仲間にも慣れてきたようです。特に1年生は、入学当初やや緊張気味の表情であった顔に、余裕 が感じられるようになってきました。小学校の中のこともかなりわかるようになってきているようです。初めての