1年生と一緒に登校し始めました!
4月8日に新学期がスタートしてから、2週間余りが経ちました。新しい担任の先生にも、1年生と複式学級の 子供たちは新しい仲間にも慣れてきたようです。特に1年生は、入学当初やや緊張気味の表情であった顔に、余裕 が感じられるようになってきました。小学校の中のこともかなりわかるようになってきているようです。初めての 給食も、先生方の助けを受けながら、上手に準備したり、元気に食べたりする様子がうかがえます。
そんな中、子供たちの登校の様子を見ることができ、いろいろと考えさせられることがあったので、今回は少し趣 向を変えて子供たちの登校の様子をお届けします。
登校班長の心の声に耳を傾けてみました‥
新年度になって、昨年度まで班長を務めてくれていた前年度の6年生が卒業し、新し い6年生や5年生が登校班長となりました。私 吉田が、ほんの一部ではありますが、
朝から子供たちが登校してくる様子を見ることができていますので、その様子からうか がえる班長・副班長の気持ちを、私が新しく班長(副班長)になった子供たちになり切 ってお伝えします。一人一人に詳しくインタビューしたわけでも、感想を求めたわけで もなく、あくまでも私の独断と偏見によるものとなりますことをお断りしておきます。
令和3年度 学校だより くすわかば 第1号 令和3年 4月26日
熊本市立中緑小学校 校長 吉田 高広
みんな早く集まってくれてありがたいな。がんばってみんなをつれていかなくちゃ。今 までの6年生って、こんなことをしてくれていたんだなあ。かなりぼくは自分勝手なこ ともしてきたことに気づくなあ。そのことを反省してしまうよ。
やっぱり、きんちょうするなあ。班長って、かなり責任あるたちばなんだよね。去年の6年生 の〇〇くんって、さりげなくやってくれていたけど、けっこう大変だよな。
速さはこのぐらいでいいのかなあ。あの〇年生の子が少しおくれがちだからなあ。少し遅くし てみようかな。ああ、今度は遅すぎたかなあ。ペースはむずかしいなあ。
おおっと、班長が忘れ物を取りにいってしまったよ。副班長のぼくが、急に先頭にいくことに なってしまった。どうしよう。ちゃんとできるかなあ‥
あっ、いつも朝から迎えてくださる地域の人だ。自分が先頭で大きな声であいさつすれば、下 級生のみんなもそれにならって挨拶してくれるよね。がんばってあいさつしてみよう!
おおっと、班長が忘れ物を取りにいってしまったよ。副班長のぼくが、急に先頭にいくことに なってしまった。どうしよう。ちゃんとできるかなあ‥
ぼくのうしろにいる下級生の人たちが楽しくなさそうに歩いているなあ。ぼくが盛り上げる話 をしたり、クイズを出したりした方がいいのかなあ。とりあえずなぞなぞを出してみよう。
といった具合に、班長さん・副班長さんたちは上記のような思いを抱えながら登校していると思われます。特に今年初 めて班長になった子供たちは、自分がどう動いていいのか、どんな声かけをしたらいいのかわからず、不安な思いでい る子供も多いのではないでしょうか。ただ、確かなことは、どの班長さん、副班長さんたちも、自分に与えられた役割 を、責任をもって真面目に一生懸命に果たそうとしている、ということです。とにかく班長さんたちはよく頑張ってい ます。中には、大人の目から見ると、そんなに堅く考えなくても‥と思ってしまうようなこともありますが、子供たち なりに、責任を感じながら精一杯がんばっていることが、登校の様子か らはうかがえます。
こういったことは、子供たちを成長させる貴重な体験であるともいえ ます。そんな大変な思いを子供にさせなくても‥と思ってしまう部分は あるかもしれませんが、上記に挙げたような難しさも、回数を重ねるご とに、「こんなときには、こうやって対処すればいいんだ。」とか、「自分 の中ではここまでさせなくてはいけないと思っていたけど、最低のライ ンを超えないような配慮をしながら、この辺までは許してもいいんだな。」などと、子供たちなりに学びを重ねて成長し ていくものだと思います。もちろんその中には、子供の成長だけでは片づけることのできないような難しい課題もなく もないですが、このような縦割りの経験は、思いやりの心を初めとした、リーダーシップや人間関係調整力、コミュニ ケーション力等を高めていくための最適の機会だと思います。
そういった意味で、保護者の皆様には温かく見守っていただきたいと思います。班長さん・副班長さんには、時々は ねぎらいの声をかけて励ましたりしていただければ子供たちもやりがいを感じてくれることでしょう。また、深刻に相 談を持ちかけてきたら解決策を示したり、どうしても解決が難しい場合は学校にお知らせいただくなどして、子供たち の負担を軽くしてあげるようなサポートをお願いいたします。
子供たちの成長を願って、社会全体で見守っていくことが熊本市の教育目標でもあります。手を取り合って、素晴ら しい子供たちを育て、素晴らしい天明、素晴らしい熊本市にしていきましょう。
日 曜 行事等 日 曜 行事等
26 月 3 月 憲法記念日
27 火 4 火 みどりの日
28 水 学級懇談会(1年 6年 みどり学級) 5 水 こどもの日
29 木 昭和の日 6 木 全校集会 委員会活動
30 金 7 金 5時間授業 職員会議
花クラブの活動の予定
4月27日(火)花クラブ会員 5月11日(火)第1町内自治会 みんなまっすぐならんでほしいのに、少し列がずれてる。注意した方がいいのかなあ。でもう るさがられるかもしれないから、注意するのはやめておこうかなあ。
〇年生のあの子が道の向こう側にいってしまった。あぶないから連れに行かなくちゃ!ぼくが 手をひいてあげないとあぶないめにあってしまうかもしれない。