• Tidak ada hasil yang ditemukan

Vol.6(2019年7月) - 学校通信 - 東北学院大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "Vol.6(2019年7月) - 学校通信 - 東北学院大学"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

【新任常勤講師挨拶】

遠藤 綾(理科・生物)

今年度より常勤講師として着任致しました。遠藤綾と申します。

中学校1学年所属、担当は理科です。歴史ある東北学院の一員になれたことを大変嬉しく思っており ます。まだまだ未熟者ではありますが、保護者の皆様、地域の皆様と手を携えながら、子どもたちの 笑顔あふれる学校づくりに力を尽くしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

川村 康平(数学)

在校生、保護者のみなさま、はじめまして。4月より本校に勤務させていただいている川村康平と 申します。担当科目は数学で、高校3年生に所属させていただいております。また、授業の担当は中 学3年生、高校2年生も担当させていただいているため、様々な学年の生徒たちと毎日触れ合うこと ができています。部活は高校サッカー部を担当させていただいております。サッカー経験者ではない ため、生徒たちや保護者のみなさまにはご迷惑をおかけするかと思いますが、監督の橋本先生、部長 の氏家先生のご指導のもと日々精進していきたい所存です。本校1年目ということで至らない点が 多々あるかと思いますが、生徒を第一に考えて頑張っていきたいと思いますので、1年間よろしくお ねがいします。

南城 孝洋(数学)

今年度より常勤講師として着任いたしました南城孝洋と申します。中学校 3 学年に所属しておりま す。私が高校時代に学んだ東北学院で生徒さんたちの指導に携われることを大変光栄に思っておりま す。一人の教員として、保護者の皆様の期待を背負っていることを自覚し、生徒さんたちにとって豊 かな学びになるよう、精進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

加藤 紫乃(国語)

今年度より常勤講師として着任しました、加藤紫乃と申します。高校一学年に所属しており、教 科は国語を担当します。教員一年目ということもあり、至らぬ点が多々あることと思いますが、一 人でも多くの生徒が、国語を楽しんで学習できるように、全力で指導・サポートにあたります。自 らの考えや意見を、積極的に発信できる充実した授業時間を一緒につくりましょう。どうぞよろし くお願い致します。

佐藤 和也(英語)

4月から常勤講師として着任しました佐藤和也です。中学校3年生と高校3年生の英語の授業を担 当しています。部活動は高校サッカー部の副顧問を務めています。初めて経験することの連続でまだ わからないこともたくさんありますが、生徒や先生方との信頼関係を大切にして日々の指導・校務に 励んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします

2019 年 7 月

学校通信

Vol.6

(2)

【4 月~7 月の学校行事と活動報告】

○奨学会総会・クラス懇談会

4月27日(土)に行われた年に1度の奨学会総会では、「平成30年度の活動報告並びに決算につ いて」「平成 30 年度会計監査報告」「平成 31 年度活動計画並びに予算案について」が議論されまし た。役員の改選についても滞りなく行うことができました。

この日は、1校時が授業参観となっており、奨学会総会を挟んでクラス懇談や個人面談も行われ、

生徒の学校生活について保護者と教員の間で情報の共有ができる有意義な機会となりました。

○創立 133 周年記念運動会

5月8日(水)、素晴らしい快晴!まさに学院日和のもと、生徒たちは最後まで全力を出し切り、充 実した楽しい一日が過ごすことができました。クラス対抗の競技での熱い盛り上がりや、クラス旗を 使っての応援もありました。また、クラブパレードでは高総体・中総体に向けて練習に励む運動部へ 応援団と全校生徒からエールがおくられました。たくさんの保護者の方々がウッドデッキから声援を 送ってくださいました。

○創立記念式典・記念講演

本校は今年、創立133年を迎えました。東北学院大学土樋キャンパスでは全学創立133周年記念 式、北山墓地では中高校租墓前礼拝が行われ、各クラスの代表生徒が参加しました。本校では、記念 礼拝の後、本校OBで東北大学病院・加齢医学研究所の髙橋信氏より「がん医療と腫瘍内科」という 講演をいただきました。「医療の目的は病気を治すということだけではなく、人がよりよい人生を歩 むためのものだ。」など、中高生が将来を考える上で素晴らしいメッセージが贈られました

(3)

○安全講話

5月21日(火) 7校時礼拝堂において、全校生徒を対象に安全講話を実施しました。大塚製薬株式 会社の小松恵太様をお迎えして、熱中症予防について講話をいただきました。講話では、熱中症の 種類、発症するメカニズム、予防方法や発症してしまったときの応急処置等について学び、高総体 中総体を控えた生徒たちは、これからの時期に備えるうえで大変重要なことを学ぶ良い機会となり ました。

○河川調査(中1)

5月27日(月)中1学年は、梅田川において「河川調査」を行いました。本校では、「3L 希望 学」の一環として「ESD(持続可能な開発のための教育)環境学習」を行っております。川の環境の状

態や、どのような「指標生物」がいるのかを調べ、ゴミ拾いも行いました。天候にも恵まれ、生徒 たちは楽しそうに調査をしていました。今後、調査結果をまとめ、発表会を開催する予定です。

○交通安全講話

5月28日(火) 7校時、中高全校生徒を対象に「交通安全講話」を実施しました。今回は、JR東 日本仙台支社の方が、マナーアップキャンペーンのことを交えながら、中高生がおこしやすい電車 内でのマナー違反(特にドア付近に固まることやリュックの持ち方)などについて、わかりやすく 説明していただきました。残念ながら登下校中の本校生のマナーについて苦情をいただくことがあ りますが、この話をきっかけに本校生のマナーが向上してくれることを期待します。

○高総体

6 月 1 日(土)~3 日(月)を主会期として、第 68 回県高校総合体育大会が行われました。今年度も 本校生は大活躍!インターハイ出場を決めたのは、団体では空手道と弓道、個人では空手道、弓 道、少林寺拳法です。東北大会にも多数出場することになりました。ここで部活動を引退し、進学 に備える生徒や、次の大会に向けて改めてスタートを切る生徒もいます。それぞれが、今回の総体 での経験を生かし更に飛躍してほしいと思います。

(4)

○科学館学習(中2)

6月4日(火)中学校2年生は、仙台市科学館において「科学館学習」を実施しました。実験学習 は、物理・生物・地学・化学の各分野より1つ選択しての参加、展示学習は科学館の 3F と 4F を使っ

て自由見学学習を行いました。4F では、19 課題の中から 5 つを選択し、マークシートの問題にも取 り組みました。

○中総体

6 月 7 日(土)~9 日(月)を主会期として、第 68 回仙台市中学校総合体育大会が行われました。

今年度も本校生は大活躍!団体では、弓道、バスケットボール、野球、サッカーが優勝、個人で は、弓道、柔道、バドミントンで優勝しました。また、多数の団体・個人が県大会出場を果たし ました。県大会(第 68 回宮城県中学校総合体育大会)は 7 月 21 日(日)~24 日(水)を主会期とし て行われます。ここで部活動を引退する生徒、次の大会に向けて改めてスタートを切る生徒、高 校では別の活動をする予定の生徒もいます。それぞれが、今回の総体での経験を生かし更に飛躍 してほしいと思います。

○情報モラル講話

6 月 18 日(火)7 校時、中高全校生徒を対象に「情報モラル講話」を実施しました。仙台東署生活 安全課の杉田氏(本校 OB)より、ランサムウェアの被害やSNSのトラブルなど、中高生が陥りや すい PC・スマートホン利用上の注意点について、動画を交えてわかりやすく教えていただきまし た。取り返しの付かないトラブルに発展してしまわないように、常に注意を喚起していきたいと思 います。

(5)

○東北医科薬科大学理科実験講座

中学校 3 年生 30 名(特別選抜コースと総合コースの希望者)を対象とする「東北医科薬科大学理科 実験講座」(3回シリーズ)の 1 回目が 7 月 6 日(土)に行われました。先生方のご指導を頂きなが ら、大学での研究の一端に触れることができ、充実した時間を過ごすことができました。なお、2回 目と3回目は、夏休み中に実施されます。

○インターハイ(南九州総体 2019)出場者一覧

空 手

男子団体組手

男子個人形 内海君(3 年)

男子個人組手 髙橋(慶)君(3 年)

弓 道

男子団体

男子個人 秋山君(3 年)

陸 上 男子 5000m 競歩 狩野(圭)君(2 年)

少林寺拳法

男子単独演武の部 桜井(君)君(3 年)

男子単独演武の部 渡邊(優)君(3 年)

水 泳 未定(東北大会の結果次第)

(6)

【今後の予定】

(写真は昨年度の様子)

7月21日(日) ~夏季休業

21日(日) ~24日(水) 県中総体 25日(木) ~28日(日) 夏期講習

26日(金) ~8月8日(水) 姉妹校研修(ニュージーランド)

27日(土) ~8月5日(月) アメリカ研修

8月 3日(土) 中学校オープンスクール 4日(日) 高等学校オープンスクール 13日(火) ~15日(木) 全休日 16日(金) ~19日(月) 英語集中研修 20日(火) 授業開始

9月 3日(火) ~4日(水) TGスポーツ大会 7日(土) 学院祭

25日(水) ~28日(土) 第1学期期末試験 29日(日) ~30日(月) 秋季休業

10月 1日(火) 始業式

12日(土) ~13日(日) 市中学新人大会 15日(火) 奨学会

17日(木) ~19日(土) 中1キャンプ 23日(水) ~25日(金) 中2職場体験

Referensi

Dokumen terkait

司会 台風が来るかという不安定なお天気の中,皆様ようこそおいでくださいまし た。 今日は,京劇俳優の魯大鳴先生に講演をお願いしたいと思いますが,まず最初に, 先生の「変面」の実演を見ていただくことといたします。 〈変面の実演:音楽にのって踊りながら,一瞬で顔をさまざまに変化させる〉 今,何回お面が変わりましたでしょうか。数えていらっしゃいましたか?

まだ見ぬ君たちへ ― 始業式・入学式に変えて ― 新入生の皆さん、入学式はちょっと先ですが、入学おめでとう! 新入生、在校生の皆さんには、まだ会えていませんが、在校生の皆さんには、今年に入って、 ときどき学校を訪問させていただいていたので、会ったことがある人もいるかもしれません。 本日入学式と始業式が行われる予定でしたが、延期となりました。寂しいねぇ!