• Tidak ada hasil yang ditemukan

コンクリートパネルへ貼り付けた天然木突き板の仕上げ性評価

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "コンクリートパネルへ貼り付けた天然木突き板の仕上げ性評価"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

工学院大学建築学部卒業論文梗概集 田村研究室

2015

年度

コンクリートパネルへ貼り付けた天然木突き板の仕上げ性評価

DB12051

稲垣 知大

1.はじめに

日本人は木材との関わりが深い。日本の国土の

6

割を越え る面積が木に覆われ、古くから建築はもちろん、箪笥などの 家具から、桶や髪飾りといった小物に至るまで、木材はその 生活に深く根付いている。木材を内装に多く用いた建築の方 が安らぎを感じるという調査 1)もあり、日本人と木材の関係 は切り離すことはできない。

しかし、現在の日本ではオフィスビル、商業施設、マンシ ョン、戸建住宅までも鉄骨造や鉄筋コンクリート造が用いら れ、特に高層建築は法律で厳しく条件が設けられている 2)。 その壁材に用いられるのは多くが無機系壁材であり、その仕 上げにはプレキャストでレンガなどが用いられることはある が3)、そこにプレキャストで木材が用いられることはない。

そこで本研究では木材を張付けた無機系建材を用いて貼付 木材の評価行う。図

1

に本研究の流れを示す。

2.研究概要 2.1 研究項目

1

に研究内容、表

2

に使用材料、表

3

に研究

2

及び研究

3

で行う実験の要因と水準を示す。研究

1

として本研究に関 する調査、研究

2

として木材の付着強度、未利用木材の諸特 性と付着強度の評価、研究

3

として劣化要因別の木材の耐久 性評価として、耐候性試験、耐水性試験、凍結劣化抵抗性試 験を行う。

2.2 木質張付押出成形セメント板に関する調査 2.2.1 オオイタドリに関する調査

イタドリに関する調査では北海道に拠点を置く企業の方と ヒアリングを行った。イタドリとは竹に形状が似た多年草草 本、北海道西部以南の日本各地に分布し繁殖量が強く問題と なっている。イタドリ、特に北海道に分布しているオオイタ ドリはその名の通り大きく成長し、その高さは

2m

近くにな り、現在、道が出資をして処分を行っている。そのオオイタ ドリに建材への使用という付加価値を与えることができれば 表 1 実験項目と内容

地域貢献とし成り立つと考えられる。

2.2.2 押出成形セメント板に関する調査

押出成形セメント板の製造販売を行っている某企業の方と打 ち合わせを行った。現在、木材を張付けた無機系壁材の製品

図 1 研究の流れ 表 2 使用材料

表 3 実験の要因と水準

分類 記号 項目 密度(g/cm3)

基材 C コンクリート平板 2.7

e エポキシ系接着剤 -

q シリコーン樹脂系接着剤 -

u ウレタン系接着剤 -

p45 セメントペースト(W/C=45) - p35 セメントペースト(W/C=35) - p30 セメントペースト(W/C=30) -

S 杉(ツキ板) 0.38

B 竹(集成材をスライスしたツキ板) 0.65

O オオイタドリ(軟部有) -

N オオイタドリ(軟部無) -

接着材料

木材

項目 要因 水準

接着面処理 乾いた布によるふき取り

施工方法 基材にこて塗り

木材 樹種 杉(ツキ板),竹(ツキ板),

オオイタドリ

接着材料の種類 エポキシ樹脂系接着剤,ウレタン樹脂系接着剤, シリコーン樹脂系接着剤,セメントペースト 接着剤の量 8g,6g,4g,2g

暴露試験の材齢 1週,2週,3週,4週 試験体の設置場所 屋外

基材 コンクリート板 300mm×300mm 水セメント比 W/C=45,35,30(%) セメント 普通ポルトランドセメント セメント

ペースト 調合 被着面

接着性能

研究番号 項目

オオイタドリに関する調査 押出成形セメント板に関する調査

ツキ板に関する調査 オオイタドリに関する調査の含水率測定 モルタルを用いたオオイタドリの張付け実験

接着材料の種類による木材付着強度試験 接着剤の量による付着強度試験

張付け木材の耐候性試験 張付け木材の耐水性試験 張付け木材の凍結劣化抵抗性試験

屋外暴露試験により張付け木材の色差劣化、付着強度変化の観測を行う(2015年12月28日)

吸水乾燥試験によりコンクリート平板に張付け木材の外観検査、色差劣化の測定を行う(2016年1月5日)

張付け木材を冷凍試験により、外観検査、色差劣化の測定を行う(2016年1月9日)

研究1

研究2

オオイタドリの建材への使用の可能性をヒアリング調査(2015年5月27日)

押出成形セメント板の調査(2015年6月5日)

ツキ板の調査(2015年5月13日)

乾燥試験によりオオイタドリの含水量を求める(2015年10月6日)

コンクリートにモルタルを用いてオオイタドリを張付け、引張強度試験を行う(2015年4月22日)

接着材料の種類による張付け木材の付着強度試験を行うとともに、含水率計を用いて基材とツキ板の含水率を測定する

(2015年10月3日)

接着剤量の違いによる張付け木材の付着強度試験を行い、引張強さを測定するとともに、含水率計を用いて基材とツキ板の 含水率を測定する(2015年10月10日)

内容

研究3

(2)

はなく、それを実現させるために必要な性能は多く、特に木 材を仕上げに用いることで生じる短所、耐火、腐敗といった 条件を満たす必要があり、それら評価とともに付着強度を確 保する必要がある。

2.2.3 ツキ板に関する調査

使用する木質系パネルとして、ツキ板の使用を考え、ツキ 板製造の大手企業の方とヒアリング調査を行った。ツキ板と は厚さは

0.2mm、 0.5mm、また樹種によっては 1mm

に木材 を加工したもので。国産材の中には間伐材の利用を主な目的 として杉や檜がある。また、オオイタドリに形状の似た、竹 のツキ板も存在するが、こちらは細い竹をいくつも接着剤を 用いて面を作りそれをツキ板として加工したものである。

そこで本研究ではオオイタドリに、杉と竹のツキ板を用い ることとする。

2.3 オオイタドリの水分含量測定・張付け引張試験及び、張

付け木材の付着強度試験

2.3.1 オオイタドリ水分含量測定

オオイタドリの含水量を、乾燥試験により求めた。オオイ タドリが届いた状態の試験体を二つ用意し、105±5℃の加熱 炉に置き、1 時間ごとに質量を計測し、質量変化が停滞した ときを完乾燥とし、以下の式(1)より、含水率を算定した。

含水率(%)=𝑚1−𝑚0

𝑚0

× 100

・・・・・・式(1) ここに、𝑚0

:試験体乾燥時の質量(g)

𝑚

1

:試験体採取時の質量(g)

オオイタドリの質量変化はおよそ

27

時間後止まり、含水率

はおよそ

26%と算定された。これは建築に利用される木材に

比べ値が少し大きく、使用する際には乾燥過程を経ることを 必要とすると推察される。なお、

3

時間後以降、大きな質量変 化は観測されなかった。

2.3.2 モルタルを用いたオオイタドリの張付け実験

コンクリートにモルタルを用いてイタドリの付着試験を行 った。イタドリを開くと、内側には柔らかいスポンジのよう な部分が存在した。その部を削いだものと、開いた状態のも のとの試験体を作成し、デジタルフォースゲージを用いて引 張力を測定し、引張応力を算定した。

2

として材ごとの引張応力の差を示す。結果として、部 を取り除いたものの方が強度の発現が見られたが、十分な強 度があったとは到底言えない状態であると言える。

2.3.3 接着材料の種類による張付け木材の付着強度試験

45mm×45mm

の突き板をコンクリート板にエポキシ系接

着剤、シリコーン系接着剤、ウレタン系接着剤、セメントペ ーストをそれぞれで用いて張付け試験体を作成し付着強度試 験を行った。付着強度を図 4 に示す。結果、ウレタン系では 目標強度である

0.4(N/mm

2

)に達さず、また竹のセメントペー

ストではブリーディングを竹が吸収、乾燥することでツキ板 が反ったため付着せず、強度試験を行うことができなかった。

2.3.4 接着剤量による張付け木材の付着強度試験

前実験より、不良が発生しなかったエポキシ樹脂系とシリ 表 4 木質張付押出成形セメント板に関する調査

図 2 引張強度の差 図 3 オオイタドリの付着強度

(a) 杉 (b) 竹

4

接着剤の種類による付着強度

(a) 杉 (b) 竹

5 接着剤の量による強度差

調査項目 内容

・北海道をはじめ、オオイタドリという植物が 問題になっている。

・川沿いだけでなく、国道沿いなど広く分布し ている。

・現在、北海道では出資してオオイタドリを処 分している。

・しかし、そのオオイタドリを建材としての需 要を持たせることができれば地域貢献として成 り立つ。

・北海道に分布しているオオイタドリは高さ2 mを越える。(イタドリは日本全国に分布)

・現在、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の壁材に は押出成形セメント板か、軽量発泡コンクリー トが用いられる。

・押出成形セメント板に木質パネルを張付けた 製品はどこの企業にもない。

・木質パネルを張付けるとなると、防火、腐敗 の観点が問題になる。

・外壁に用いるとなると、腐敗や耐候性という ことを考える必要があるが、製品として、内壁 や間仕切壁に用いるならば、十分可能性があ る。

・国産のスギ、ヒノキは多摩産の間伐材が主 で、それの利用が理由の一つ。

・竹(バンブー)の取り扱いもある。

・厚さは0.2mm、0.5mm、また樹種によっては1mm が可能。

調査2

押出成形セメント板に関する調査 2015年5月13日

調査1 オオイタドリに関する調査

2015年5月27日

調査3 ツキ板に関する調査 2015年6月5日

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5

付着強度(N/mm2)

Ce0.4 Ce0.3 Ce0.2 Ce0.1 Cq0.4 Cq0.3 Cq0.2 Cq0.1

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5

付着強度(N/mm2)

Ce0.4 Ce0.3 Ce0.2 Ce0.1 Cq0.4 Cq0.3 Cq0.2 Cq0.1 0

0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2 1.4 1.6

付着強度(N/mm2)

e q u

p45 p35 p30

0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2 1.4 1.6 1.8

付着強度(N/mm2)

e q u

0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6

付着強度(N/mm2)

e8O e6O e4O

e2O q8O q6O

q4O q2O p30O

0 0.02 0.04 0.06 0.08 0.1 0.12

N O

引張強度(N/mm2)

(3)

コーン樹脂系の接着剤を用いて、単位面積(cm2)あたり

0.1g、

0.2g

0.3g

0.4g

の付着強度試験を行った。結果を図

5

に示 す。結果、接着剤量による付着強度の相関はなく、いずれも 目標強度を満たしていた。

2.3.5 張付けイタドリの付着強度試験

コンクリート平板にエポキシ樹脂系、シリコーン樹脂系接 着剤、セメントペースト(W/C=30)を用いて張付け、付着強度 試験を行った。付着強度を図

3

に示す。結果、多くの試験体 が目標強度を満たせず、また、木材破断が確認されたため、

現状の方法では、オオイタドリを建材へ利用することができ ない。

2.4 張付け木材の劣化要因ごとの評価

2.4.1

張付け木材の耐候性試験

コンクリート平板に木材を張付け、屋外暴露試験を行い木 材の色差劣化の観測、付着強度の変化の観測を行う。図

6

L*a*b*表色系の概念図、写真1に暴露試験の様子を示す。色

差測定は色差計(CR13)を使用し、L*a*b*値による評価を行 う。L*値は明度を表し、値が高いほど白、低いほど黒に近づ

く。

a*b*値は色相・彩度を表す。 a*値が高いほど赤に近づき、

低いほど緑に近づく。b*値が高いほど黄色に近づき、低いほ ど青に近づく。図

7

L*値、図 8

a*値 b*値の変化のグラ

フを示す。また、図

9

に付着強度変化のグラフを示す。結果

L*値においては杉のシリコーン以外は平均的に大きな変動

はなかった。杉のシリコーンでは辺材が使われたため、変化 が他と挙動が異なったと考察される。

なお、付着強度試験ではいずれの試験体においても目標強 度である

0.4(N/mm

2)を上回っている。

2.4.2 張付け木材の耐水性試験

コンクリート平板に木材を張付け、試験体を湿潤状態にし、

105±5℃の炉に 20

分間入れその後、目視による外観検査及び

色差劣化の観測を行った。図

10

L*値、a*値、b*値の変化

のグラフを示す。結果、杉の

L*値、 b*値において小さくなっ

た。

a*値においては材による劣化の相関か確認されなかった。

また、竹においてはすべての試験体で大きく変動することが なかった。目視による外観検査では割れや膨れは確認されな かった。

2.4.3

張付け木材の凍結劣化抵抗性試験

コンクリート平板に木材を張付け、気中凍結気中融解を行 い、外観検査、及び色差劣化の観測を行う。試験体を湿潤状

6 L*a*b*表色系の概念図

写真

1

暴露試験詳細

態のものと乾燥状態のものを使用し、家庭用冷凍機にて試験 体を氷点下に置き、その後、室温にて融解・乾燥後に外観検 査と色差測定を行った。図

11

L*値、a*値、b*値を示す。

(a) 杉エポキシ (b) 杉シリコーン

(c) 竹エポキシ (d) 竹シリコーン

7

暴露試験における

L*値(0~4

週)

(a) 杉エポキシ (b) 杉シリコーン

(c) 竹エポキシ (d) 竹シリコーン

8

暴露試験における

a*値 b*値(0~4

週)

(a) 杉 (b) 竹

9

暴露試験における付着強度の変化(1~4週)

10 12 14 16 18 20 22 24

0 2 4 6 8 10 12

b*

a*値

10 12 14 16 18 20 22 24

0 2 4 6 8 10 12

b*

a*値

10 12 14 16 18 20 22 24

0 2 4 6 8 10 12

b*

a*値

10 12 14 16 18 20 22 24

0 2 4 6 8 10 12

b*

a*値

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4

付着強度(N/mm2)

eW1 eW2 eW3 eW4 qW1 qW2 qW3 qW4

0 0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4

付着強度(N/mm2)

eW1 eW2 eW3 eW4 qW1 qW2 qW3 qW4

(4)

結果、竹の

L*値、a*値は材、また要因よる劣化の相関は確認

されなく、

b*

値では乾燥試験体で変化がなかったのに対し、

湿潤試験体においての値の増加が確認された。杉では

L*値が

顕著に変化をし、湿潤試験体は乾燥試験体に対して、エポキ

シで

330%、シリコーンで 550%変化に差が確認された。

3.まとめ

オオイタドリは現段階の建材への利用方法では要求性能を 満たすことができない。また竹のツキ板は乾燥過程で反りが 生じるため、セメントペーストのブリーディングにより付着 がなされなかった、しかし反る力より付着強度が発現されて いれば問題ない。

竹に比べ、杉のツキ板の方が、色差劣化が顕著に確認され ることが多く、また杉の場合、心材、辺材とでもともとの色 差が違うため、変化も違うことが確認された。

(a) 杉の L*値 (b) 竹の L*値

(c) 杉の a*値 (d) 竹の a*値

(e) 杉の b*値 (f) 竹の b*値

10 耐水性試験における色差劣化

参考文献

1) 木質科学研究所木悠会:木材なんでも小事典 秘密に迫 る新知識

76、2001

11

20

2) 日本建築学会:建築工事標準仕様書・同解説

JASS 27

乾式外壁工事

2011、2011

6

15

3) 日本建築学会:建築工事標準仕様書・同解説

JASS 19

陶磁器質タイル張り工事、2005年

2

25

4) 日本規格協会:

JIS

ハンドブック

8 建築Ⅰ 材料 2005、

2005

1

31

5) 日本規格協会:

JIS

ハンドブック

8 建築Ⅱ 試験・設備 2005、2005

1

31

謝辞

本研究の実施にあたり、株式会社ノザワ針原光成様、株式会 社北海道裕雅髙柳雅保様、北三株式会社平凌様、関係各位よ り多くの助力を賜り感謝いたします。

(a) 杉の L*値 (b) 竹の L*値

(c) 杉の a*値 (d) 竹の a*値

(e) 杉の b*値 (f) 竹の b*値

11 凍結劣化抵抗性試験における色差劣化

58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

L*

試験回数

エポキシ杉1 エポキシ杉2 エポキシ杉3 エポキシ杉4 エポキシ杉5 シリコーン杉1 シリコーン杉2 シリコーン杉3 シリコーン杉4 シリコーン杉5

58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

L*

試験回数

エポキシ竹1 エポキシ竹2 エポキシ竹3 エポキシ竹4 エポキシ竹5 シリコーン竹1 シリコーン竹2 シリコーン竹3 シリコーン竹4 シリコーン竹5

2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

a*

試験回数 2

3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

a*

試験回数

11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

b*

試験回数 11

12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

b*

試験回数

56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70

試験前 1 2 3 4 5

L*

試験回数 湿エポキシ1 湿エポキシ2 湿エポキシ3 湿エポキシ4 湿エポキシ5 乾エポキシ1 乾エポキシ2 乾エポキシ3 乾エポキシ4 乾エポキシ5 湿シリコーン1 湿シリコーン2 湿シリコーン3 湿シリコーン4 湿シリコーン5 乾シリコーン1 乾シリコーン2 乾シリコーン3 乾シリコーン4 乾シリコーン5

56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70

試験前 1 2 3 4 5

L*

試験回数

湿エポキシ1 湿エポキシ2 湿エポキシ3 湿エポキシ4 湿エポキシ5 乾エポキシ1 乾エポキシ2 乾エポキシ3 乾エポキシ4 乾エポキシ5 湿シリコーン1 湿シリコーン2 湿シリコーン3 湿シリコーン4 湿シリコーン5 乾シリコーン1 乾シリコーン2 乾シリコーン3 乾シリコーン4 乾シリコーン5

2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

試験前 1 2 3 4 5

a*

試験回数 2

3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

試験前 1 2 3 4 5

a*

試験回数

10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

試験前 1 2 3 4 5

b*

試験回数 10

11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

試験前 1 2 3 4 5

b*

試験回数

Referensi

Dokumen terkait

<テーマ 基準Ⅰ-A 建学の精神の課題> 本学では、建学の精神や3つの教育目標を、本学Webサイトや『大学案内』、また、入学式、学 位記授与式等の機会を利用して、学内外に表明している。今後も、これらの取り組みを継続すると 共に、在学中や卒業後の様々な自己表現の機会に 、自分の言葉として語ることができる学生を育 てることが教職員の課題である。 <テーマ 基準Ⅰ-A

23 【基準Ⅰ 建学の精神と教育の効果】 a 概要 本学は、学園創立者の教育の理念並びに信条を建学の精神として受け継ぎ、広く公表 している。食物栄養学科、幼児教育学科及び生活デザイン総合学科は、建学の精神に基 づき、それぞれ教育目的・目標を明確に定め、さらに学習成果を明示している。また、

う質問項目に対して、学士課程については約 84%、大学院課程については約 95%の学生が「そう思う」又 は「ややそう思う」と回答している。 専門職学位課程については、授業評価アンケートにおける「総合的にこの授業に満足した」という質問 項目に対して、約 94%の学生が「そう思う」又は「ややそう思う」と回答している。

329 【点検評価及び改善方策】 ≪助言事項≫ 1 教育内容・方法(1)教育方法等 1)文学部では一年間に履修登録できる単位数の上限が60単位であり、社会福祉学部では 履修登録単位数の上限が設定されていないので、改善が望まれる。 ≪助言を受けた事項への対応等≫ 社会福祉学部の授業科目の履修及び単位の修得については、学生便覧に本学に4年以上在学

授業に関するアンケート調査項目(2023 年度前期) この調査は、本学がよりよい大学教育を行っていく上で必要な授業改善の取り組みをすすめるためのデータ とするものです。あなたが今受講しているこの授業全体を考えて、調査にご協力下さい。なおこの調査は無記 名であり、成績評価に影響を与えることはありません。

工学院大学建築学部卒業論文梗概集 田村研究室 2016 年度 既存コンクリート構造体の赤外線サーモグラフィ装置を用いたひび割れ深さ検出 DB-13139 佐藤 勇太 1.はじめに 現在、コンクリートは建築材料において多くの建物に使用 されている材料のひとつである。コンクリートは塩害や中性 化、凍害、乾燥収縮などの経年劣化や施工不良、災害の被害

2.5 木材に対する紫外線の影響 図7は紫外線の透過メカニズムを説明した図である。屋外に おける木材の劣化要因として太陽光に含まれる紫外線の影響 が大きいといわれていれる。木材は基本的には非常に良く光を 吸収する物質である。木は紫外線の波長を吸収すると細胞破壊 が起きる。特にリグニンと言う木の色素を持つ細胞が破壊され

茅勾配と改質処理を施した茅部材の含水特性とカビ劣化性状の評価 茅素材 カビ 吸水率 腐食 野村奈緒*1,田村雅紀*2,後藤治*3,山本博一⋆4 1.はじめに 日本の伝統建築として自然材料を利用して建てられてき た茅葺き建築は,現在後継者不足や良質な材料の減少など の多くの問題を抱えている。茅葺き屋根の寿命は 10~30