• Tidak ada hasil yang ditemukan

サウジアラビアの未来 - 日本国際問題研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "サウジアラビアの未来 - 日本国際問題研究所"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

サウジアラビアの未来

保坂修司 日本エネルギー経済研究所研究理事

はじめに

いわゆる「アラブの春」の流れのなか、アラブ地域ではいくつもの独裁体制が崩壊した。

また、体制が崩壊せずとも、危機的な状態に陥っている国もある。しかし、サウジアラビ アを筆頭とする湾岸王制産油国は、石油の出ないバハレーンや比較的民主的なクウェート を例外に、今のところ体制が転覆する予兆はほとんど見られない。もちろんサウジアラビ アでも小規模なデモが発生していたが、全国的な政治運動へと発展することはなかった。

だからといって、サウジアラビアが今後も安泰かというと、そうは断言できない。アラ ブの春は今も進行中であり、革命を経験した国ぐにではその後も不安定がつづいている。

とくにシリアの内乱は泥沼化し、その混乱は周辺諸国に波及しつつある。

サウジアラビアをめぐる状況は今後も予断を許さず、思わぬ方向に向かっていくことも あるだろう。本稿は、サウジアラビアの国の政治・経済・社会における可能的な未来を描 くための要素を抽出しようとする試みである。

人口

サウジアラビアのシナリオを左右する重要な要素として人口問題が挙げられる。2013年 のサウジの人口は約3000万人、そのうち約2000万人がサウジ人で、1000万人弱が非サウ ジ人である。一方、人口増加率は外国人を含むと2.7%、サウジ人だけだと、2.15%となる。

サウジアラビアの高い人口増加率は若年層の人口を膨らませており、このままでは、財政 を圧迫する要因にもなりうる。サウジ人の年齢中位数は 26 歳とされ、人口の約 30%が 15 歳以下といわれている。

今後、人口増加率は下がり、2030年から2035年には0.71%になると予想されている。サ ウジアラビアにおける現状の年齢別人口構成や人口増加率を考えると、2030 年までに人口 は3500万から4000万程度にまで増加、その後2040年から2050年ごろには減少に転じる。

失業

サウジアラビア中央統計情報局によると、15歳以上のサウジ人の失業率は約12%となっ ているが、男女別だと女性は35%程度、男性は6%程度というぐあいに男女で大きな差が出 ている。また失業率の推移でも男性の失業率が漸減傾向にあるのに対し、女性は大きく増 加している。また、年齢層別にみると、10代から20代の層の失業率が突出して高く、しか もこの層について減少傾向がみられない点は要注意であろう。

失業対策として現在、サウジ政府は、外国人によって占められていた職業をサウジ人と

(2)

入れ替える、いわゆる「サウジ人化政策(サウダイゼーション)」を進めているが、外国人 のついている仕事とサウジ人がつきたがる仕事のあいだに給与面などで大きなミスマッチ があり、かならずしも順調に進んでいない。

現在の若い世代の失業は、政府の手厚い福祉政策と豊かな親の世代からの保護がバッフ ァーとなっているので、深刻な社会問題として顕在化していないが、財政状況が悪化した り、豊かな親の世代がなくなったりすると、失業が常態化し、貧困が再生産されていくこ とにもなりかねない。一方、政府主導で、強力なサウジ人化政策が推進されると、経済効 率を重視する民間部門や外資にとっては逆に負担が増えることになる。

石油

サウジアラビアは世界最大級の石油埋蔵量を誇り、石油の生産および輸出でもつねにト ップクラスである。また、財政収入の 8 割が石油からであり、石油価格や生産の増減はサ ウジ社会に直接的な影響を与えることになる。

石油価格や生産量に影響を与える要素は無尽蔵にあり、その将来を見通すことはむずか しいが、ある試算では、世界の石油消費量は2011年の8500万b/dから、2040年には1億 1800万b/dまで増加すると予測されている。一方、石油価格は2030年から2040年にかけ て1バレル100ドルから130ドルのあいだを推移すると予測される。

一方、サウジの石油消費量は2012年には世界第6位であった。そして、消費量は人口増 に対応しており、今後も増えつづけると予想される。

ブレークイーブン

サウジアラビアでは現在、発電の約半分が石油火力で、国内電力消費が高まれば、石油 をより多く使わざるをえず、そうすると、輸出に回す分が減少、結果的には石油収入が減 少するという悪循環に陥る。石油収入が減少すると、財政も縮小し、公的部門で新たな雇 用を創出することができなくなり、これまでのような潤沢な国民サービスは望めなくなる。

サウジアラビアが石油依存体質から脱却できないかぎり、サウジアラビアは石油をでき るだけ長く、かつ高く売るというのが至上命題となる。そこで重要になってくるのがもっ とも適切な石油価格がいくらなのか、ということである。

2008 年にサウジアラビアのアブダッラー国王は1バレル75ドルが合理的な価格だと発 言したことがあるが、これは財政収支均衡ポイント(ブレークイーブン)を念頭に置いた ものである。しかし、サウジの2014年度予算ではブレークイーブンは1バレル85ドルと 見積もられている。2014年初頭の実際のWTI石油価格が90ドルから95ドル程度である ので、ちょうどいい塩梅であるが、人口増がつづくなか、何も対策を講じなければ、歳出 はどんどん拡大していき、いずれ赤字に転落するのは明らかである。

(3)

政治的要素

サウード家体制を揺るがす要素として指摘されるのは指導層の高齢化やそれにともなう サウード家内部の権力争いである。しかし、体制が王族の権力闘争によって倒れる可能性 は低い。サウード家は、王族間対立を繰り返すことがないよう、さまざまな策を講じてい るからである。

一方、国内反体制派運動では世俗的な社会主義運動が1970年代にほとんど駆逐され、そ の後、国内のシーア派が革命後のイランから支援を受け、反体制運動を展開したが、これ も1990年代にいったん収束していた。アラブの春に触発されたシーア派のデモはいぜんと して対立が根深いものであることを示している。

1990 年代以降活発化したのは体制と同じスンナ派のグループやアルカイダに代表される スンナ派ジハード主義であり、2003 年のイラク戦争後はサウジアラビア国内でもテロが頻 発した。現在、テロそのものはある程度封じ込められているが、いぜんとして潜在的な脅 威であることは否定できない。

ただ、どの運動にしろ、サウード家を打倒し、かわって受け皿になるほどの規模や勢い をもっているわけではない。アラブの春の影響でサウード家体制が揺らぐことがあったと しても、体制が崩壊の危機に直面する可能性は現時点では小さいといえるだろう。

若い世代のなかには高い教育を受け、しばしば欧米に留学し、外の世界で見分を広めて きたものも少なくない。また、インターネットなど新しい情報通信技術によって、サウジ アラビアの政治や社会を中立的な立場からみることも可能になってきている。こうした新 しい世代からの社会や政治をかえようというプレッシャーは無視できないはずである。

おわりに

サウジアラビアの将来の方向性を決定するうえで、人口増、失業、石油価格、石油収入、

ブレークイーブンなどが重要であることはもちろんだが、それ以外でもイラクやイランの 石油はゲームチェンジャーになりうるものである。

また地球温暖化やシェール革命もサウジアラビアの石油にとって否定的なインパクトと なる可能性があるし、一方、石油価格が高止まりするようであれば、場合によってはどこ かの段階でエネルギーに関するブレークスルーがおきる可能性もある。そうすれば、石油 の利用が急速に減退し、サウジアラビアの財政悪化は大幅に早まることになる。サウジア ラビアにとって危機的な状況がより早く現出する可能性も出てくるだろう。

Referensi

Dokumen terkait

多極化時代における経済制裁の効果と副作用 米国のSDNリスト特別指定国民および資格停止者リスト、SWIFT国際銀行間金融通信協会からのロシア主要銀行 の排除、資源関連技術・サービスの禁輸、石炭・原油の輸入禁止、タンカー輸送保険の禁止など、G7を中心として多角的な対

2 筆者は1997年より3年間上記大学の博士課程に在籍 し、東アフリカの地域統合に関する論文で学位を取得致 しました。本稿ではこの研究について紹介したいと思い ます。 1.研究の概要 1977年の東アフリカ共同体(EAC I)の崩壊後、ケニ ア、タンザニア、ウガンダ3国は、95年に東アフリカ協 力機構(EAC II)を結成し、地域統合を主要政策課題と

2 テロ防止の目標に貢献するものと位置付けられた背景には、 オバマ政権が、核不拡散条約(NPT)を中心とする核不拡 散体制の強化、これに向けた米国のリーダーシップ、なら びにいわゆる「スマートパワー」を重視していることに加 えて、拡散問題に対して軍事的な施策を中心とする拡散対 抗政策を重視し(『大量破壊兵器の拡散に対抗するための国

民に大きく開く、そのようにすることによって、世界においても、日本という国が、 内政でも大きく変わっていくぞと、その思いを理解をしていただけるのではないか と思います。 もう一つ、やはり旧政権と大きく違うのは、東アジア共同体を積極的に構想するこ とでございます。言葉で東アジア共同体を述べることは簡単だと思います。しかし、

表に示した来歴をみると、イスラーム国の現出を理解するうえで踏まえるべき2つの点があ ることに気づく。第1に、イスラーム国の台頭がアルカーイダの系譜を汲むその他の組織の 勢力伸長だけでなく、「軍事化」の主要な当事者である「自由シリア軍」の躍進と表裏一体の 関係をなしていた点である。「アルカーイダ化」と「軍事化」の同時進行がイスラーム国の立

(55) Franck, Dissenting Opinion, Ligitan Sipadan Case, supra note 51, p.. 第63項や effectivitésが用いられた例ではないが、ペドラ・ブランカ事件(2008年)においても、〈主権の表示〉

2 研究レポート 第2号 2021/3/4 日本国際問題研究所 「米国」研究会 張を強め、それを好ましく思わない一般党員が政党支持から離れて無党派層になる、という構図である。この見解は、予備選挙 や利益集団政治というアメリカ政治の特徴とも整合的であった。

2 研究レポート FY2021―4号 2021/3/24 日本国際問題研究所 「日米同盟」研究会 ない日本がどう対応するか、という受け身の発想である。安全保障専門家の中でも、米中の競争に伴い「日本の『負担』が増大 する」という、やはり日本は「当事者ではない」という認識に基づいた議論が散見される。 日本を取り巻く国際政治の現実