• Tidak ada hasil yang ditemukan

サヘル地域の紛争と国際資源開発:ニジェールを事例として

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "サヘル地域の紛争と国際資源開発:ニジェールを事例として"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1

サヘル地域の紛争と国際資源開発:ニジェールを事例として

明治大学商学部助教  吉田  敦

ニジェール共和国(以下ニジェール)は、西アフリカに位置し、アルジェリア、ベナン、

ブルキナファソ、チャド、リビア、マリ、ナイジェリアの 7 カ国と国境を接する内陸国で ある。国土面積の3分の2は砂漠地帯(サハラ)に属しており、残りの乾燥地帯(サヘル)

のうち耕作可能なエリアは、南部を中心とした国土面積の12%に過ぎない。ニジェールの 産業構造は、第一次産業が中心であり、労働人口の 8 割以上が農業、家畜産業、林・漁業 に従事しているが、耕作可能面積が限られている上に、未発達な灌漑設備、天候条件に大 きく左右される農業部門が同国経済に大きな影響を与えており、年毎のGDP成長率の変動 が激しいことが問題視されている。例えば、実質GDP成長率は、農業生産高の増減に伴い、

2010年が10.7%、2011年が2.2%、2012年が11.2%と推移しており、それゆえに世界の 中でも最貧国に位置しており、一人当たりGDPは、2012年においても408ドルと、サハ ラ以南のアフリカ諸国の平均952ドルを大きく下回ったままである。

  対外経済部門については、2004年以降、鉱業部門の輸出の増加傾向がみられており、2005 年の2,580億CFAから2012年には8,366億CFAへと大幅な増加している。また、近年の 油田開発が進んだことで、2012年には石油輸出額が2,229億CFAを記録している。但し、

同時に、輸入に関しても、石油探鉱開発及び関連施設(製油所及び油送パイプライン等)

の建設や新規ウラニウム鉱床の開発が計画されていることから中間財・資本財を中心に輸 入も伸びており、輸入額は2005年の3,948億CFAから2012年には1兆2,416億CFAに まで増加した。その結果、2012年の貿易収支は 4,050 億CFA を記録しており、プロジェ クト援助、直接投資を中心とした資本収支の黒字でカバーをしているものの、国際収支は、

依然として脆弱な状況にある。

  このような経済状況のなかで、ニジェール政府は、外資を積極的に誘致することでウラ ニウム及び石油資源の開発に注力している。世界のウラン産業は、埋蔵量は上位14カ国で、

世界全体の97%を占めるなかで、ニジェールのウラン確認埋蔵量は、2007年の27.4万ト ンの世界第9位(シェア5%)から2011年には42.1万トンの世界第4位(シェア8%)に 増加している。また、ウラン生産における世界シェア(2012年)は、カザフスタン(36.5%)、 カナダ(15%)、オーストラリア(12%)、ニジェール(7.9%)と世界第4位の生産量を記 録している。カナダ、オーストラリアでの生産量が減少に向かうなかで、カザフスタン、

ニジェール、ナミビア等の増産が期待されている。

現行のウラン鉱山(Arlit、Akouta)の推定可採年数は15〜20年間で中期的には枯渇が 予想されていることから、フランスのアレバ(Areva)社は新規のイムラレン(Imouraren)

鉱床の探鉱を開始している。同鉱床は、首都ニアメから北東1,150km、アーリット(Arlit)

(2)

2

鉱床から南西80km に位置しており、1966年にウラン鉱脈の存在が確認された。1974 年 と1983年の2度にわたってフィージビリティ・スタディが実施され、豊富な埋蔵量が確認 されたが、ウラン国際市場価格の低迷が続くなか、鉱質の水準(ウラン含有量)が低いこ とや鉱床深度が深いことから採掘コストが見合わず、開発はペンディングとなっていた。

しかし、2000年代からのウラン国際価格の上昇を契機に、アレバ社が2008年1月に探鉱 ライセンスを取得して試掘井の掘削を実施した結果、ウラン鉱の推定埋蔵量14.6〜18万ト ンと、ニジェールのウラン鉱床でも最大級で世界第 2 位の規模の埋蔵が確認された。そし て、2009年1月に、アレバ社66.65%、ニジェール政府33.35%の出資比率とするImouraren S.A.を設立した。Areva社は、総額 19 億ユーロの以上の投資を予定しており、2015 年か らイムラレン鉱床で、35年間にわたり年間5000トンのウラン生産を開始する予定である 。 同鉱床での生産が本格化すれば、ニジェールは世界第 2 位のウラン生産国となることが見 込まれている。

しかしながら、ウラン及び石油開発の中心である北部地域では、2007年以降、トゥアレ グ族及びAQIMによる武装・テロ活動が活発化しており、ニジェール政府も最大の懸案事 項と認識している。トゥアレグ族による武装闘争に関しては、2007 年に MNJ(正義のた めのニジェール人運動、Mouvement des Nigériens pour la Justice)が結成され、一時小 康 状 態に 至っ たも のの、MNJ に 続き 、FFR(復 興 軍事 戦線 、Front des Forces de Redressement)やFPN(ニジェール愛国戦線、Front Patriotique Nigérien)といった分 派が形成され、政府との対立が続いている。ウラニウム収益の公正なシェアの分配と北部 地域の開発促進、地方政府や軍部上層部におけるトゥアレグ族出身者の一定数の選出等の 要求を政府に迫っている。また、国境付近を中心に、隣国アルジェリアの AQIM(イスラ ム・マグレブ諸国のアルカイダ組織、Al- Qaeda in the Islamic Maghreb)傘下とみられる イスラム原理主義グループの活動による治安悪化が指摘されており、2008 年 12 月には、

カナダ国連特別大使ロバート・ファウラーの誘拐や欧州観光客の誘拐が相次いだ。近年に おいても、2010年9月には、アレバ社のフランス人5人を含む従業員7人がAQIMによっ て誘拐、身代金を支払った後に、そのうちの3人(フランス人 1人、トゥアレグ、マグレ ブ人)が解放されている。また、2013年5月には、Mujao(アフリカ西部における統一と ジハードにむけた運動、Mouvement pour l'Unicité et le Jihad en Afrique de l'Ouest)に よる自動車テロにより、アーリット鉱床で1人死亡、14人が負傷(すべてニジェール人)、 アガデス軍事キャンプにて19人の死亡が確認された。Mujaoはフランスと協力関係にある ニジェール政府に対して攻撃をおこなったとの声明を発表している。トゥアレグ武装勢力

やAQIMやMujao等のイスラム原理主義グループは、サハラ砂漠西部の複数国の国境を越

えて活動を続けていることから、正確な実態把握は極めて困難である。ウランをはじめと する資源開発の情報収集を進めるとともに、武装勢力による襲撃事件や誘拐事件の発生と の因果関係の更なる分析をおこなうことが必要である。

Referensi

Dokumen terkait

ウクライナと直接に国境を接する、モルドバ、ルーマニア、ハンガリー、ポーランドのみな らず、欧州全域がウクライナの「隣国」と言える。上述のとおり、「隣国」としては、他地域 とは異なる対応が実施されるのも当然と言うことができるだろう。 おわりに―ウクライナ難民危機が日本に問いかけること ウクライナの難民危機は日本の難民政策にいかなる教訓や示唆を与えてくれるだろうか。

3 はじめに アフリカは資源回廊という地下資源地帯も持つほど、世界でも有数の天然資源の豊富な 地域である。プラチナの産出はアフリカが世界の 88%をも占め、金生産量も世界の 40% を占める。1 ボーキサイト、コバルト、工業用ダイヤモンドなど多くの鉱物の埋蔵量にお いて世界1 位、あるいは 2 位の座を占めている。多くのアフリカの資源保有国にとって鉱

国際地域学専 攻 (2017年度入学生まで) 後期課程 前期課程とあわせて 5 年間 研究指導 主指導教授の研究指 導は必ず履修 講義・演習 特殊研究Ⅰ~Ⅵを各 セメスタに1 科目ず つ順を追って履修し なければならない 履修の流れ 指導教授を決める 研究内容に照らし合わせ授業科目のアドバイスを受ける 博士論文の提出 審査および最終試験 博士

国 際 観 光 学 専 攻 国 際 観光学 後期課程 前期課程とあわせて5 年間 研究指導 主指導教授の研究指 導は必ず履修 講義・演習 特殊研究Ⅰ〜Ⅵを各 セメスタに1 科目ず つ順を追って履修し なければならない 履修の流れ 指導教授を決める 研究内容に照らし合わせ授業科目のアドバイスを受ける 博士論文の提出 審査および最終試験 博士 学位記の授与

1 1.調査の目的と概要 将来的に増設されると予想される海上空港の問題点であり、人工島であるが故に起こる最大の問題地 盤沈下について調べる。調査対象として近年開港した中部国際空港と、地盤沈下の被害が著しい関西国 際空港を調査し問題点や対応(解決)策を列挙し、海上空港の今後のあり方について意見をまとめる。 2.地盤沈下について 2.1地盤沈下を起こす地質2

はしがき 本報告書は、当研究所の平成25年度及び26年度外務省外交安保調査研究事業「ロシア 極東・シベリア地域開発と日本の経済安全保障」の成果として取りまとめたものです。 2013年12月の大統領教書演説のなかでプーチン大統領は、極東・シベリア地域の開発 は「21世紀全体を通じての国家的プロジェクト」であると述べ、ロシアの政治的・経済的

第2章 パキスタンの政治・社会状況と開発 遠藤 義雄 1.9・11事件後の政治・社会状況とマドラサ 文民政権と主導権争いを展開して1999年10月に軍政を復活させたムシャラフ政権は、軍政の課 題として①国民の信頼回復と道徳の再建、②連邦制の強化と各州間の不調和除去ならびに国家結