• Tidak ada hasil yang ditemukan

スコットランドの大学におけるFD活動

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "スコットランドの大学におけるFD活動"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1

スコットランドの大学におけるFD活動 

ストラスクライド大学     ジョージ R. S. ウイアー

FD活動は大学人個々人の能力や技能を高め、職業能力を高めることを目的とし ています。大学人の第一の役割は教えることですが、連合王国ではほとんどの大学 人はまた研究、事務および学生の個人指導などを行うことも求められています。

  ほとんどの大学同様に私どもの大学もFD活動に熱心です。私どもの大学でFD 関連の仕事をしている機関は3つあります。大学実践学習向上センター、生涯学習 センターそして、学習向上ネットワークです。これに加えて大学はすべての教職員 に個人開発計画および教職員評価プロセスに参加することを義務付けています。

FD推進機関   

  大学実践学習向上センター、および生涯学習センターは独立した大学の組織で教授、

学習および評価の向上を推進する役目を担っています。これらのセンターは高等教育の種々の側面で教職員 にアドバイスや支援をするだけでなく、教職員向けの授業も行っています。現在、最も力を入れている分野

はe-learningおよびコンピュータを用いた仮想学習環境の構築です。学習向上ネットワークは多くの学部か

ら教職員を集めて、学部横断的に教授や評価の手法を改善することを目的としています。

教職員の評価   

  今述べた機関は教職員一人ひとりの能力開発の手助けをしています。それに加えてそ れぞれの教職員はすべて個人の能力開発計画(PDP)を実行することが2年ごとに義務づけられています。こ れは公式の評価ではなく、純粋に教職員の自発的能力開発をめざすものです。教職員評価はこれとは別に2 年ごとに行われています。ここでは教職員はすべからく、自己のこれまでの活動及び将来の改善計画につい て報告をすることが求められています。評価の結果は記録され、昇任の際に考慮されることになります。

 

結論   

  私どもの大学では、FDは必要不可欠なものと考えられています。教職員はこのような機関の プログラムやアドバイスを自由に選ぶことができます。教職員は個人の能力開発に取り組み、公式の評価を 受けなければなりません。       (翻訳・要約:  小篠)

平成19年4月5日発行 福山平成大学

FD推進委員会   FDニュースレター         編集部  編集

さる3月26日、連合王国ストラスクライド大学のウイアー博士が来学されました。これを 機にFD委員会ではニュースレターにご寄稿いただき、座談会を企画いたしました。

(2)

2 座談会報告 

スコットランドでFD活動は… 

ウイアー先生を囲んで 

 

ゲスト    ジョージ R. S. ウイアー博士 

参加者    福井、大中、田口、大谷、小篠、藤井悟、三好、 (発言順)  

 

福井    大変興味深い話しをありがとうございました。

まず、はじめに先生の大学の規模についてたずねさせてく ださい。大学の職員数はどれだけでしょうか。それからF D関連センターの職員数もお願いします。 

ウイアー    はっきりしたことはわかりませんが、教職 員に研究助手も含めて2,3千人というところでしょうか。

詳しくはホームページをご覧ください。そこには詳しいデ ータが入っています。センターの職員数は6から8人とい ったところです。 

大中    2つのセンターについておたずねします。この ようなセンターはお国ではどこの大学にもあるのでしょうか。 

ウイアー    名前は異なっているかもしれませんが、基本的にはほとんど同じものがすべての大学にある と考えていいでしょう。 

大中    PDP(教職員の能力開発計画)のシステムについておたずねします。地位の上の人が地位の下 の人の指導者になるというシステムのようですが、それで指導能力の保証があるということになるのでしょ うか。もちろん、地位が上の人は能力があるから上に行っているのでしょうから、それで能力が担保されて いるとも言えるわけですが。 

ウイアー    ここでは単に地位が上であることが指導者の条件となっています。指導者には一日の講習会 があり、指導の仕方が伝授されます。ただ、ここで申し上げたいことは、指導者はその人の問題を理解し、

改善の方向を示すということです。 

田口    先ほどPDPと教職員評価についてお伺いしましたが、この2つの特徴と違いについてお聞きし たいと思います。この2つは似たもののようにも思えますが、どういう点が違うのか、確認の意味も含めて お伺いさせてください。 

ウイアー    PDPは個人が自分の能力を伸ばしたいという気持ちを大切にするものです。指導や相談の 内容は極秘ですし、当事者以外、誰も知ることはできません。教職員は自分のよりよい未来を作るために相 談をするという形をとることになります。これに対して、教職員評価のほうは過去の実績を見るものです。

一人ひとりの教職員が過去2年間にどのような活動をしてきたかを自己申告形式で報告し、その書類に基づ き指導員が評価を下すというものです。この場合、各被評価者が5段階尺度のような自己評価をすることは ありません。両者の違いを一口で言うと、前者が未来重視であるのに対して、後者は過去重視ということに なりましょうか。被評価者の授業を実際に見に行って評価の材料とするようなこともありません。 

大谷    教職員評価に私たちは大変興味があるわけですが、この評価ではどのような観点から評価が行わ れるのでしょうか。評価の視点についておたずねします。 

(3)

3  

ウイアー    これは基本的には客観データを中心とするものです。どのような授業を教えているのか、時 間数はどうなのか、授業ではどんな指導方法を導入したのかなどです。研究ではどのような論文を、どんな ところにどれくらい発表、出版したか、競争的資金をどこからどれくらい獲得したのか、といったことです。 

大中    教職員評価の基準についてですが、授業も見に行かないのにどうして評価ができるのか私には疑 問が残るのですが。もう少し詳しく話してくださいませんか。 

ウイアー    その教職員評価は最初に申し上げました ように、授業、個人指導、事務的仕事、研究を総合的に見 て行うものです。そして、その評価基準は客観的な数字に 表せるデータに基づいています。授業関係では授業の数で、

その授業数が多いのか少ないのか、研究でいえば、どれだ けの競争的資金を獲得したのか、また、どのような論文を どれだけどういう研究誌に発表したのか、それらはすべて 客観的データで、個人の解釈が入っている余地はありませ ん。教職員評価はこのような客観的な基準で行われている ということをご理解いただきたいと思います。 

小篠    やはりこれは日本と欧米のFDに関するとらえ方の違いに起因しているのではないでしょうか。

日本でFDと言えば、授業の改善だけととられがちですが、欧米では研究やその他の能力も重要な評価基準 になっているみたいですね。ここに私たちの理解のずれが生じている原因があるように思うのですが。 

ウイアー    教職員評価についてもう一つ大事なことがありました。それは評価者が決まったときに、被 評価者は正当な理由があれば拒否することができるということです。 

田口    元々、教職員評価というものは教職員のやる気を引き出すためのものであるはずです。望むべく はその様な方向に進んでもらいたいと思いますね。 

藤井悟    ちょっと話題が変わりますが、公開講座や生涯学習コースのような大学開放講座についておた ずねします。このような講座を考えるときに、何が一番重要なポイントだと思われますか。 

ウイアー  大学講座は地域社会の皆さんにサービスを提供するものですから、地域の皆さんがどのような ニーズを持っていらっしゃるかを正しく把握することが一番の要件になると思います。ここで失敗するとプ ログラムは成功しないでしょう。 

三好    先ほど教職員の仕事を4つの分野に分けられましたが、例えば、個人で一つの領域を中心に特化 するというのは許されているのでしょうか。例えば、私は授業を中心にするというようなことですが。 

ウイアー    これは基本的には学科長の判断に依ります。学科長が総合的に判断して、ある特定の人が授 業を中心にする方が好ましいという判断になれば、学科長がその様にするということがあると思います。し かし、それは個人の意思で行うようなものではありません。90 パーセントの人が授業に特化するという事態 になったらその学科は困るでしょうから。 

大谷    大学評価についておたずねいたします。大学評価はどのようにしてなされているのでしょうか。 

ウイアー    大学レベルの評価は政府主導で行われます。政府が専門家に依嘱してすべての大学を評価し ます。これは義務的で、必ず評価を受けねばなりません。学部レベルの評価は大学主導、学科レベルは学部 主導という形で行われます。これらはすべて義務的で、必ず受けねばなりません。 

小篠    話は尽きませんが、時間も超過しておりますので、座談会を終わらせていただきたいと思います。 

ウイアー    とても楽しい時間をありがとうございました。名刺を差し上げましたので、スコットランド においでの節は是非お立ち寄りください。      (文責:  小篠) 

(4)

4  

FD推進委員会平成18年度活動記録 

平成18年5月11日 平成18年度第1回委員会 議題  1)1年間の活動について       2)その他

平成18年6月8日 平成18年度第2回委員会 議題  1)1年間の活動について       2)その他

平成18年7月13日 全学教授会報告

報告事項  1)「学生の顔と名前を覚えよう」運動       2)「私の授業」発表会

2006年度版学生写真台帳CDを全教員へ配付 平成18年7月13日 平成18年度第3回委員会

議題  1)年間活動について       2)その他

平成18年7月20日 経営情報学科「私の授業」発表会 発表者    (1)  授業報告者 福井正康         参観報告者 三好  宏       (2)  授業報告者    小篠敏明       参観報告者    島田将夫 平成18年9月21日 FDニュースレター創刊号発行

平成18年9月21日 平成18年度第4回委員会 議題  1)後期活動方針について       2)その他

平成18年11月20日 平成18年度第5回委員会

議題  1)「私の授業」発表会実施計画について       2)その他

平成18年12月14日 「私の授業」発表会

発表者 (1)  授業報告者   島田将夫

    参観報告者   市瀬信子       (2)  授業報告者    梶原京子       参観報告者  島田将夫 司会者   三好  宏 平成18年12月22日 FDニュースレター第2号発行

平成19年3月26日 FD活動に関する座談会

ゲスト    ジョージR. S. ウイアー博士

(連合王国ストラスクライド大学)

平成19年4月7日 FDニュースレター第3号発行

編集後記

本号ではジョージR. S. ウイアー博士(連合王国ストラスクライド大学)を囲む座談会の内容 を特集致しました。外国、とりわけ欧米の諸大学ではFD活動がかなり活発に行われているよう で、わたしたちにも大変刺激になりました。ウイアー先生には貴重な情報をご提供いただき誠に ありがとうございました。

日本でも大学のFD活動は喫緊の課題となろうとしているようです。文部科学省は大学教育の 質を高めるため、2008年度にも全大学に教員を対象にした授業方法の研修などを義務づける 方針を固めたといいます。大学設置基準を改正し、現在は努力義務としている研修などの実施を 義務化するとのことです。(『日本経済新聞』平成19年1月6日報)本学のFD活動も今年度は 更に活発になりますよう、皆様の積極的なご参加をお願い致します。

今年度、小篠は委員長を退き、三好が後を引き継ぎます。今年度もよろしくお願い致します。

(T.O., H.M.)

Referensi

Dokumen terkait

まとめ • Receptive skillを測定するテスト間でも、CEFRレベルは異なって いた。 →CEFR は明確な基準を示すものではない。 • 特に、いずれもListening & ReadingのテストであるneoとArdor 間での差が大きかった。 →CATかどうかなどテスト方式の違いによる可能性 •

- -2 物に対する感動を伝え合い,共感し合うことなどを通して自分からかかわろうとする意欲を育 てるとともに,様々なかかわり方を通してそれらに対する親しみや畏敬の念,生命を大切にす る気持ち,公共心,探究心などが養われるようにすること」と示されている。幼稚園教育要領 や保育所保育指針からは,身近な動植物と触れ合う経験を通し,子どもに身につけてほしい力

神戸女子短期大学 論攷 64巻 9-19(2019) 要 旨 本稿では,就職活動において企業が求める人物像と学生が考える人物像との間のず れを明らかにするための予備的調査を行った結果をまとめたものである。女子短期大 学生を対象としたビジネスコミュニケーションに関する授業開始前に「学生の考える

学科 こどもの生活学科 所感 高等教育(大学)における工夫・働きかけとは、「正答」の無い課題、或いは幾つもの「正答に準ずる回答」が 存在するかもしれない課題を如何に考え抜く力を培うかという一点にかかっており、その意味で「学習指導要領」 に基づく「正答」が存在する後期中等教育(高校)のそれとは本質的・決定的に異なることを改めて自覚したい。 氏名 木田 竜太郎

紋章の起源とイングランドへの導入 紋章の起源について明確なことはわかっていない が、十一世紀末または十二世紀のドイツでうまれた というのが定説である。十一世紀頃のヨーロッパの 戦場において、騎士は頭をすっぽりと覆うヘルメッ トをかぶっていた。ヘルメットは視界が非常に狭く、 お互いの顔を識別することが難しかった。その対策

10 1 はじめに 本校は,平成9年度から文部省研究開発学 校の指定を受け,「小学校における英語活動 の教育課程への位置づけ」について研究を 行ってきた。小学校において,英語活動を導 入した場合の指導方法や教材の開発が進めら れ,「粕壁小方式」とまでいわれる英語教育 の方法が創造されてきた。さらに,平成15 年度からは,春日部中学校とともに3年間の

3-3 調査結果(最終質問3) 「算数の学習指導において教え方を考え る上で大事なことは何だと思いますか?」 の結果について図図 55,,66に示す。この質問は PCKの3要素のうち「指導方略」に該当す る。 まず B 群(1 年)の結果(図図 55)を見る と,「授業,思う,図,使う,絵」といった 語句の出現頻度が高かった。例えば,授業で

器・ 技術教育における作業動作の研究(Vl で一ノ、 イ ト 作 業一 佐藤次郎・隅部羅生 1 は じ め に 稜徳教鳶のうち,特曇こ接能欝な習熟を要するよ うな学習では鴬に経験を与えねば蓮解することが 露難な場合が生ずる.鍵って,学較教習でも,企 業内教膏でも,多くの人々を疑鋳に実接嶽遵する こと炉多い.このような協会には,理譲の学習で