• Tidak ada hasil yang ditemukan

スポーツにおけるコミュニケーション「I message」と「You message」に関する調査研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "スポーツにおけるコミュニケーション「I message」と「You message」に関する調査研究"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

《論 文》

スポーツにおけるコミュニケーション「I message」と

「You message」に関する調査研究

―Lineの文面を手がかりに―

松田  哲

Research on communication “I message” and “You message” in sports

—Focused on online communication tool “LINE” — Tetsu MATSUDA

キーワード:スポーツ,コミュニケーション,I message,You message,Line Key Word:Sports, Communication, I message, You message, Line texts

要旨

本研究は,スポーツ経験者とスポーツ未経験者のコミュニケーションアプリ「Line」の文面か ら,「I message」と「You message」に当たる文章をカウントしてその出現数を比較したものであ る。人間関係上の上下関係や関係勢力が顕著であるスポーツ界に身を置き,対人関係でもしばしば 支配と服従の関係に陥りやすい環境にある者(スポーツ経験者)は,スポーツ未経験者に比べ,支配 的メッセージが強い「You message」が多く出現することを仮説として,大学生を対象に調査を試 みた。しかし分析の結果,仮説は覆えりスポーツ経験者の方が「I message」を使う割合が高いこ とが明らかになった。

1 .はじめに

スポーツにおける人間関係には,指導者と競 技者(学校の部活動などでは先生と生徒),先 輩と後輩といった上下の関係がある。コミュニ ケーション状況においても目上の人に敬語や丁 寧語を使うことは勿論,目上の方との話のなか

では「はい」という返事のみで応答すること も見受けられる。このような人間関係の中では,

しばしば支配と服従の関係にも陥りやすくなる。

学校教育の運動部活動を対象とした研究では,

城丸(1980)はその封建的な集団特性と上下関 係的な集団特性を指摘し1 ),山本(1986)は運 動部の集団について,絶対的服従の態度の要求

(2)

は~」など私を主語として一般に英語で言うと

「I」という単語で始まる文として表現されるも のである。

一方「You message」は主語が英語で言うと

「you」という単語で始まり,「あなたは~」

「お前は~」など相手を主語とするコトバから 始まる会話を言う。

Gordon, Thomasは,1960年代に子どもたち と遊び療法をしているときに「I message」

と い う 用 語 を 作 り 出 し3 )1970年 の「P.E.T .:

Parent Effectiveness Training」(1970)に そ の 概 念 を 追 加 し て い る4 )。Gordonは 著 書

「Teaching Children Self-Discipline」(1990)

で,「あなたメッセージ(You message)は,非 難,善悪の判断,価値判断,批判,強制をたっ ぷり含んでいる。」と指摘している5 ) 6 )。また 近 藤(1995) も 著 書 の 中 で,You message

(文章中では「あなたメッセージ」としてい る)を使う効果について次のように指摘して いる。①相手の自尊心を傷つけ罪悪感を持た せるので,関係が傷つくおそれがある。②相 手の反発と抵抗を生むので,相手の行動の変 化という目的は達成され難い。③自分が何を 考えているのか,どう困っているのか,自分 のことは何も相手に伝わらない。④自分の感 情に自分で責任を持つ行動ではない7 )スポー ツでの上下関係は近藤の指摘する①の「関係 が傷つくおそれがある」と②の「相手の反発 と抵抗を生む」ということに対して,どちら のリスクも軽減される土壌がある。つまり,

上位に位置づく立場の者(例えば指導者や先 生,先輩など)が,たとえ「You message」

を多用しても,下位に位置づく者(例えば選 手や生徒,後輩など)との「関係が傷つくお それ」は少ないと考えるであろう。また同じ があることに言及している2 )

最近のスポーツ界では指導者や多くの決定 権や権力を持った人物によるパワーハラスメ ント,またコーチと選手間の体罰容認など,

その体質や関係性について疑問視されるケー スが多くみられるようになってきている。そ のようなスポーツのなかで,言葉遣いやメッ セージの伝達について具体的にデータに基づ く分析は余り多くはなく,人間関係上の上下 関係や関係勢力,または敬語の有無などに焦 点化したものが見られる程度である。

そ こ で 今 回 は, メ ッ セ ー ジ に お け る「I message」 と「You message」 に 着 目 し て,

その頻度について,スポーツ経験者とスポー ツ未経験者に分けて分析を試みた。今回は話 し言葉ではなく,大学生が日常的なコミュニ ケーション手段として最も多く使用してい る「Line」の文章から最近20回のやり取りを 抽出し「I message」と「You message」の文 章をカウントしてもらうことにした。「Line」

は対話型のコミュニケーションアプリであ り,主語が省略していても読み直すことで「I message」か「You message」か判別しやす いことから今回の分析対象とした。一説には 日本語での会話の場合74%の主語が省略され ているという報告があるが,同様に「Line」

でも主語が省略されているケースが多くみら れることからも会話に近いやりとりであるこ とが伺える。

2 .「I message」と「You message」

対人コミュニケーションでは,「I message」

は,話している人の感情,信念,価値などに関 する主張であり,「私は~」「ボクは~」「先生

(3)

ように下に位置づく者からの「反発や抵抗」

についても,それを前提にしている者は少な いと推測される。

このような背景から,スポーツ経験者はス ポーツ未経験者に比べて,無意識のうちに

「You message」を多用していることが考えら れる。それによって支配と服従の関係をより 強化しているのではないだろうか。今回の調 査ではこのことを仮説として検証することに する。

3 .調査の概要

【実施期間】 2018年12月~2019年 7 月

【調査対象・実施人数】

スポーツ系学部の 1 ~ 4 年生(N=338人)

【調査内容】

対象学生各自のLineから,スポーツ経験者と スポーツ未経験者の相手を選び,最近20回の lineのメッセージのやりとりから,その主語が

「I message」のものと「You message」のもの とに分けて,それぞれカウントした。

【設問項目】

Q 1 . 現在スポーツをやっている方のライン 内容で, I メッセージはいくつありま したか?

※ I メッセージとは,主語を入れたとき「私 は」や「オレは」「ボクは」が主語になる 文章です。

    1 .16個以上  2 .10~15個

   3 . 5 ~ 9 個  4 . 1 ~ 4 個  5 . 0 個 Q 2 . 現在スポーツをやっている方のライン 内容で,Youメッセージはいくつあり ましたか?

※ Youメッセージとは,主語を入れたとき

「あなたは」や「オマエは」「キミは」が主 語になる文章です。

   1 .16個以上  2 .10~15個

   3 . 5 ~ 9 個  4 . 1 ~ 4 個  5 . 0 個 Q 3 . スポーツ経験の無い方のライン内容で,

I メッセージはいくつありましたか?

※ I メッセージとは,主語を入れたとき「私 は」や「オレは」「ボクは」が主語になる 文章です。

   1 .16個以上  2 .10~15個

   3 . 5 ~ 9 個  4 . 1 ~ 4 個  5 . 0 個 Q 4 . スポーツ経験の無い方のライン内容 で,Youメッセージはいくつありまし たか?

※ Youメッセージとは,主語を入れたとき

「あなたは」や「オマエは」「キミは」が主 語になる文章です。

   1 .16個以上  2 .10~15個

   3 . 5 ~ 9 個  4 . 1 ~ 4 個  5 . 0 個 Q 5 . スポーツ経験のある方のスポーツ歴は

何年くらいですか?

   1 .20年以上  2 .15~19年    3 .10~14年  4 . 5 ~ 9 年    5 . 4 年未満

【調査ソフト】SPSS Statistics version23を使用

【仮説】

上下関係などの集団特性があるスポーツ 経験者は,スポーツ未経験者に比べて「You message」を使う割合が高くなる。

(4)

4 .分析結果

図 1  スポーツ経験者の I message数

10 図1 スポーツ経験者の I message 数

図 2  スポーツ経験者のYou message数

11 図2 スポーツ経験者の You message 数

図 1 はスポーツ経験者の「I message」の割 合である。10個以上が43.8%になる。一方,図 2 はスポーツ経験者の「You message」の割 合であるが,10個以上が30.6%になる。10個以 上の比較でみると「I message」の割合が高く なっている。

図 3  スポーツ未経験者のI message数

12 図3 スポーツ未経験者の I message 数

図 4  スポーツ未経験者のYou message数

13 図4 スポーツ未経験者の You message 数

次に図 3 はスポーツ未経験者の「I message」

の割合である。10個以上が34.9%になる。そし て図 4 はスポーツ未経験者の「You message」

の割合であるが,10個以上が29.9%になる。10 個以上の比較でみるとこちらも「I message」

の割合が高くなっている。

( 1 )ス ポ ー ツ 経 験 者 の「Imessage」 と

「Youmessage」の t 検定

スポーツ経験者の「I message」の平均は

(5)

2.75,それに対して「You message」の平均は 2.96と,「I message」を使用する割合が高く なっている。さらに表 1 は,スポーツ経験者 の「I message」と「You message」の平均の t検定の結果であるが,この両者には有意な差

(p<.01)がみられた。

( 2 )スポーツ未経験者の「Imessage」と

「Youmessage」の t 検定

スポーツ未経験者の「I message」の平均は 2.93,それに対して「You message」の平均は 3.04と,「I message」を使用する割合が高く なっているが,表 2 通りスポーツ未経験者の

「I message」と「You message」の平均の t 検

定の結果ではこの両者に有意な差はみられな かった。

( 3 )スポーツ経験者とスポーツ未経験者の

「Imessage」の t 検定

スポーツ経験者の「I message」の平均は 2.76,それに対してスポーツ未経験者の「I message」の平均は2.93と,スポーツ経験者の 方が「I message」の使用する割合が高くなっ ている。表 3 は,スポーツ経験者とスポーツ未 経験者の「I message」の平均の t 検定の結果 であるが,この両者には有意な差(p<.01)が みられた。

表 1  対応サンプルの検定 対応サンプルの差

t 値 自由度 有意確率 (両側)

平均値 標準偏差 平均値の標準誤差

差の95%信頼区間

下限 上限

ペア

1

ス ポ ー ツ 経 験 者 の I message―スポーツ

経験者のYou message -.205 .998 .054 -.312 -.098 -3.765 336 .000

表 2  対応サンプルの検定 対応サンプルの差

t 値 自由度 有意確率 (両側)

平均値 標準偏差 平均値の標準誤差

差の95%信頼区間

下限 上限

ペア

1

ス ポ ー ツ 経 験 者 の I m e s s a g e ― スポーツ未経験者の You message

-.107 1.141 .062 -.230 .015 -1.721 335 .086

表 3  対応サンプルの検定 対応サンプルの差

t 値 自由度 有意確率 (両側)

平均値 標準偏差 平均値の標準誤差

差の95%信頼区間

下限 上限

ペア

1

ス ポ ー ツ 経 験 者 の I m e s s a g e ― スポーツ未経験者の

I message

-.170 .952 .052 -.272 -.068 -3.268 335 .001

(6)

( 4 )スポーツ経験者とスポーツ未経験者の

「Youmessage」の t 検定

ス ポ ー ツ 経 験 者 の「You message」 の 平 均は2.96,それに対してスポーツ未経験者の 平均は3.04と,スポーツ経験者の方が「You message」の使用する割合が高くなっている。

表 4 は,スポーツ経験者とスポーツ未経験者の

「You message」の平均の t 検定の結果である が,この両者には有意な差がみられなかった。

( 5 )スポーツ経験者の「Imessage」とスポーツ 未経験者の「Youmessage」の t 検定 スポーツ経験者の「I message」の平均は 2.75,それに対してスポーツ未経験者の「You message」の平均は3.04とスポーツ経験者が「I message」の使用する割合が高くなっている。

表 5 は,スポーツ経験者の「I message」とス ポーツ未経験者の「You message」の平均の t 検定の結果であるが,この両者には有意な差

(p<.01)がみられた。

( 6 )スポーツ経験者の「Youmessage」と スポーツ未経験者の「Imessage」の t 検定 スポーツ経験者の「You message」の平均 は2.95,それに対してスポーツ未経験者の「I message」 の 平 均 は2.93と, ス ポ ー ツ 未 経 験 者が「I message」の使用する割合が若干高 くなっているが,表 5 の通りスポーツ経験者 の「I message」とスポーツ未経験者の「You message」のt検定結果では,この両者には有 意な差はみられなかった。

( 7 )10年以上と 9 年未満のスポーツ経験者の

「Imessage」と「Youmessage」の比較 今回のアンケートでは,スポーツ経験者の経 験年数を聞いている。表 7 はスポーツ経験年 数別者の「I message」の平均を表したもので ある。これによると,20年以上の経験者が「I message」を使用する割合が最も多く,経験年 数が少なくなるに従い「I message」の使用割 合が低くなっていることになる。

表 5  対応サンプルの検定 対応サンプルの差

t 値 自由度 有意確率 (両側)

平均値 標準偏差 平均値の標準誤差

差の95%信頼区間

下限 上限

ペア

1

ス ポ ー ツ 経 験 者 の I m e s s a g e ― スポーツ未経験者の You message

-.279 1.017 .055 -.388 -.170 5.033 336 .000 表 4  対応サンプルの検定

対応サンプルの差

t 値 自由度 有意確率 (両側)

平均値 標準偏差 平均値の標準誤差

差の95%信頼区間

下限 上限

ペア

1

ス ポ ー ツ 経 験 者 の Y o u m e s s a g e ― スポーツ未経験者の You message

-.083 1.067 .058 -.198 .031 -1.431 335 .153

(7)

表 8 は,表 7 の度数分布から「20年以上」

のスポーツ経験者と「19年以下」のスポー ツ 経 験 者 に 分 け て,「I message」 の 平 均 と

「You message」の平均をクロス集計したもの である。「20年以上」のスポーツ経験者の「I message」と「You message」を比較すると,

「I message」の使用が多く,「20年以上」のス ポーツ経験者と「19年以下」のスポーツ経験者 の「I message」を比較すると,「20年以上」

のスポーツ経験者の方が「I message」の使用 が多くなっている。これらの経験年数別で分散 分析を行ったところ両者に有意な差はみられな かった。

5 .まとめと今後の課題

本研究では,「上下関係的などの集団特性が あるスポーツを経験してきた者は,スポーツ未 経験者に比べて「You message」を使う割合が 高くなる」ことを仮説として,Lineの文章を手 がかりに調査を行い検証したが,結果は仮説が 棄却されることになった。むしろスポーツ経験 者の方が「I message」を使用する割合が高く,

スポーツ未経験者が「I message」を使用する 割合や「You message」を使う割合よりも有意 に高くなっていた。スポーツの経験年数(20年 以上と19年以下)による有意な差はみられな 表 6  対応サンプルの検定

対応サンプルの差

t 値 自由度 有意確率 (両側)

平均値 標準偏差 平均値の標準誤差

差の95%信頼区間

下限 上限

ペア

1

ス ポ ー ツ 経 験 者 の Y o u m e s s a g e ― スポーツ未経験者の

I message

.015 1.025 .056 -.095 -.125 .267 334 .790

表 7  スポーツ経験年数別 I message とYou messageの平均 スポーツ経験年数 I message

の平均値 You message

の平均値 度数 標準偏差

20年以上 2.66 2.86 169 .938

15~19年 2.86 3.08 85 .875

10~14年 2.79 3.00 52 .825

5 ~ 9 年 2.90 3.00 30 .885

4 年未満 3.50 4.00 2 .707

合計 2.76 2.96 338 .902

表 8  スポーツ経験年数別(20年以上と19年以下) I message と You messageの平均のクロス集計 スポーツ経験 I message

の平均値 You message

の平均値 度数 標準偏差

20年以上 2.66 2.86 169 .938

19年未満 2.85 3.05 169 .857

合計 2.76 2.96 338 .902

(8)

かったが,ポーツの経験年数が長くなるにした がって「I message」を使用する割合が高くな る傾向はうかがえた。このことから,強い上下 関係など特異な集団特性を持つスポーツだが,

コミュニケーションにおいて必ずしも「You message」を使う頻度が高いというわけではな いということが明らかになった。

今 回 は 大 学 生 が 日 常 的 に 使 うLineと い う コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ア プ リ の 文 章 か ら「I message」と「You message」の使用状況を調 査対象としたが,今後は実際の指導場面での声 掛けやコミュニケーションを録音・録画等で会 話分析を進めることも検討する必要がある。ま たそもそも「I message」と「You message」

の効果についても研究を進めていく必要がある。

【引用文献】

1 )城丸章夫:体育と人格形成..青木書店,1980 2 )山本清洋:いじめ・校内暴力と学校体育.学校体

育,1986

3 )Gordon, Thomas. W. Sterling Edwards.: Making the patient your partner, Communication Skills for Doctors and Other Caregivers. Edition of 1997 4 )Gordon, Thomas.: Origins of the Gordon Model.

Gordon Training International. Retrieved on: 2012 5 )Gordon, Thomas: Teaching Children Self-Discipline,

1990

6 )トーマス・ゴードン著 近藤千恵訳:親業・自立 心を育てるしつけ,小学館,1990

7 )近藤千恵:人間関係を育てるものの言い方,大和書 房,1995

【参考文献】

・ 末田清子,福島浩子:コミュニケーション学,松柏 社,2003

・ 平木典子:アサーションの心 自分も相手も大切に するコミュニケーション,朝日新聞出版,2015

Referensi

Dokumen terkait

【令和元年度 日本保険学会全国大会】 シンポジウム「保険法10年の経験と今後の課題」 報告要旨:山本 哲生 直接請求権に関する問題と傷害保険における外来性 北海道大学 山本 哲生 1 直接請求権の金額、請求権代位に関する問題 自賠責保険では、被害者が加害者の保険会社に対して支払を請求することができる、いわ

ドローンを用いた除染廃棄物等仮置場における検査、維持管理手法の開発 Maintenance of Capping Sheets at Temporary Storage Sites Using a Drone 宮原 哲也*、中山 裕文**、島岡 隆行**、古田 竜一***、八村 智明****、松本 謙二****、 永岡 修一****、小城 祐樹****

蔵庫など,採取日当日に掃除などで濡れていない 部分から採取した.一般住宅では,各家屋で使用 されている掃除機の集塵袋のゴミを用いた.学校 においては,教室や用務員室等から掃除機を使っ て採取した屋内塵 25 検体を用いた.このうち, 神奈川県内の 1 戸の一般住宅は,1 階部分がそば 屋の店舗となっており,その 2 階の住居部分より,

男性項目(男性だけが回答) 問 1.「以下の中から選ぶとすれば,あなたは恋 愛対象の人にどう思われたいですか。もっとも当 てはまるものに○をつけてくだい。」という質問 に対して,[1]「性格も見た目も優しそうな男性」 が半数近くの 45% であった(図 9)。 問 2.「以下の中から選ぶとすれば,どの男性の タイプが女性からモテると思いますか。もっとも

3 はじめに 現在、ニート問題や大学生のアパシーなど様々な青年期の問題が指摘されている。毎日 新聞(2009)では、国が公表した 2008 年の学生・生徒の自殺者数は 972 人で、1978 年の 調査以来過去最多であることを報告している。このような問題に対して、できることの一 つとして、個人個人の強い心を育てることが考えられる。山本(2009)はスポーツが、レ

19 自治体名: 最上町山形県 ・・・情報提供:町社協 事業の名称: スノーバスターズ 事業概要: 除雪機1台、スコップ、スノーダンプ10台ずつ貸し出している。 事業費: 0円平成23年度に県の助成で購入した除雪機をそれ以降活用しているため 成果と思われる事項: 住民の方々が除雪ボランティアをしたいと思った時、「町社会福祉協議会に相談すれば除雪機

[r]

工学院大学建築学部卒業論文梗概集 阿部研究室 2015年度 骨材の品質低下に関する文献調査 DC-11174 田中 大海 1.調査の目的 コンクリート用骨材として使用されている砂利・砂に ついては、かなり以前より品質の低下が叫ばれてきた。 しかしながら、品質といってもその項目は、密度、吸水 率、粒度、実積率など多様である。たとえば密度に関し