• Tidak ada hasil yang ditemukan

神奈川県伊勢原市における農地保全の課題に関する調査研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "神奈川県伊勢原市における農地保全の課題に関する調査研究"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

工学院大学建築系学科卒業論文梗概集 遠藤新研究室 2013年度

神奈川県伊勢原市における農地保全の課題に関する調査研究

D2-07406 大竹 晃弘

1.は じ め に

1.1 研 究 背 景 と 目 的

近 年 、食 料 自 給 率 の 向 上 や 食 の 安 全 性 か ら 農 の ニ ー ズ が 高 ま っ て い る 。ま た 、農 地 は 食 料 供 給 の 他 、防 災 、教 育 、 景 観 、 レ ク リ エ ー シ ョ ン な ど 多 面 的 機 能 を 有 し て い る こ と が 注 目 さ れ て い る 。

し か し 、 戦 後 の 人 口 増 加 や 高 度 経 済 成 長 に よ る 都 市 化 に よ っ て 、 宅 地 や 工 場 用 地 確 保 の た め に 多 く の 農 地 が 転 用 さ れ て き た 。 現 在 で は 、 農 業 就 業 者 の 高 齢 化 や 担 い 手 の 不 足 等 が 原 因 で 耕 作 放 棄 地 が 増 加 し 農 地 転 用 も 進 み 、 農 地 減 少 が 深 刻 な 問 題 と な っ て い る 。

神 奈 川 県 伊 勢 原 市 で も 同 様 に 、 農 業 就 業 者 の 高 齢 化 や 担 い 手 の 不 足 、 中 山 間 地 域 で は 鳥 獣 被 害 に よ る 営 農 意 欲 の 低 下 な ど で 耕 作 放 棄 地 の 増 加 や 農 地 転 用 が 進 み 、 農 地 が 減 少 し 続 け て い る 。 ま た 、 大 規 模 な 都 市 計 画 道 路 の 開 発 に よ り 農 地 が 買 収 さ れ て い る 。

日 本 の 都 市 全 体 で 農 地 の 減 少 が 目 に 見 え て き て お り 、 こ れ に 対 し 国 土 交 通 省 は 平 成 21 年 に 『 都 市 政 策 の 基 本 的 な 課 題 と 方 向 検 討 小 委 員 会 報 告 』を 発 表 し 、「 農 と の 共 生 」 を 謳 い 、 農 の 重 要 性 を 見 直 し 、 農 を 活 か し た ま ち づ く り が 将 来 の ま ち づ く り に お い て 重 要 な 位 置 づ け で あ る こ と を 示 し た 。 そ の た め に も 都 市 に お け る 農 地 を 保 全 し て い く 必 要 が あ る 。

そ こ で 本 研 究 で は 、 神 奈 川 県 伊 勢 原 市 を 調 査 対 象 地 域 と し 、 農 地 減 少 に 対 す る 課 題 、 そ れ に 対 し て 行 わ れ て い る 農 地 保 全 活 動 の 実 態 を 分 析 し 、 農 地 保 全 に お け る 課 題 を 明 ら か に す る こ と を 目 的 と す る 。

1.2. 研 究 方 法

神 奈 川 県 伊 勢 原 市 に お け る 農 地 の 実 態 を 明 ら か に し 、 現 在 行 わ れ て い る 農 地 保 全 に お い て の 課 題 を 保 全 活 動 団 体 に ヒ ア リ ン グ 調 査 を 行 い 、 そ れ を も と に 農 地 保 全 に お け る 課 題 を 分 析 ・ 考 察 す る 。

2. 日 本 の 都 市 に お け る 農 地 の 実 態 2.1 日 本 の 農 地 の 現 状

日 本 の 都 市 に お け る 農 地 面 積 は 減 少 し 続 け て い る 。 戦 後 、 高 度 経 済 成 長 の 発 展 に よ り 都 市 が 拡 大 し 、 線 引 き に よ り 都 市 部 農 地 に は 宅 地 並 み 課 税 が 課 さ れ 農 地 転 用 が 進 ん だ 。農 地 面 積 は1961年 の 約609万haを ピ ー ク に2012

年 に は 約450万haま で 落 ち 込 ん だ 。

農 地 減 少 原 因 の 割 合 と し て 、 耕 作 放 棄 地 に よ る も の が 約51% と 農 地 転 用 に よ る も の が 約48% と な っ て い る 。 耕 作 放 棄 地 は1980年 に 約12万 haで あ っ た が 、2010 年 に は 約40万haと30年 間 で 約30万haも の 耕 作 放 棄 地 が 増 加 し て い る 。 耕 作 放 棄 地 の 発 生 要 因 と し て 、 農 業 就 業 者 の 高 齢 化 と 担 い 手 の 不 足 が 最 も 高 く 、2010年 の 農 業 就 業 人 口 の 割 合 は 60歳 以 上 の 農 業 就 業 人 口 が74% と 、 就 業 人 口 の ほ と ん ど を 占 め て い る 。 ま た 、 鳥 獣 被 害 に よ る 営 農 意 欲 の 低 下 や 農 産 物 の 価 格 低 迷 な ど も 挙 げ ら れ る 。 耕 作 放 棄 地 、 農 地 集 積 の 阻 害 や 雑 草 の 繁 茂 、 病 害 虫 の 発 生 、 有 害 鳥 獣 の 棲 家 と な り 被 害 の 拡 大 を 招 く な ど と い っ た 形 で 周 囲 の 営 農 に 影 響 を 与 え る お そ れ が あ る 。ま た 、 農 地 の 多 面 的 機 能 の 低 下 に も つ な が る 。1 つ の 集 落 に 耕 作 放 棄 地 が あ る こ と で 、 新 た な 耕 作 放 棄 地 を 発 生 さ せ る 悪 循 環 と な っ て し ま う 。

2. 2 農 地 の 役 割

農 地 は 食 料 の 供 給 は も ち ろ ん 、 私 た ち の 生 活 や 国 土 を 守 る 大 切 な 多 面 的 機 能 を 有 し て お り 、 都 市 の 一 部 と し て 重 要 な 役 割 を 担 っ て い る 。 食 料 自 給 率 の 向 上 と 農 地 の 多 面 的 機 能 を 維 持 す る た め に も 、 農 地 を 保 全 し て い く 必 要 が あ る 。

( 1)耕 地 面 積 の 推 移 ( 2)耕 作 放 棄 地 面 積 の 推 移 図 1 耕 地 面 積 と 耕 作 放 棄 地 面 積 の 推 移

( 出 典 : 農 林 業 セ ン サ ス 累 年 統 計 よ り 作 成 )

① 国 土 保 全 機 能 ⑥ 伝 統 文 化 の 保 存 ・ 継 承 機 能

② 河 川 流 況 安 定 機 能 ⑦ 保 健 休 養 ・ 安 ら ぎ 機 能

③ 地 下 水 か ん 養 機 能 ⑧ 体 験 学 習 と 教 育 機 能

④ 自 然 環 境 保 全 機 能 ⑨ 地 域 社 会 の 活 性 化 機 能

⑤ 景 観 保 全 機 能

表 1 農 地 の 多 面 的 機 能

(2)

3. 伊 勢 原 市 に お け る 農 地 の 実 態 3. 1 耕 地 面 積 と 耕 作 放 棄 地

伊 勢 原 市 に お け る 耕 地 面 積 は 年 々 減 少 し 続 け て い る 。 1993 年 に 約 1400ha あ っ た 農 地 は 2010 年 に 約 1130ha と 約 270ha も の 農 地 が 減 少 し た 。

一 方 、 耕 作 放 棄 地 は 増 加 し 続 け 、 2010 年 に は 約 126ha も の 耕 作 放 棄 地 が あ り 、 耕 作 放 棄 地 の あ る 農 家 数 は 559 戸 あ る 。 こ れ は 農 家 ( 世 帯 ) 1 戸 あ た り 約 20a の 耕 作 放 棄 地 を 所 持 し て い る こ と に 相 当 す る 。 こ の う ち 、 土 地 持 ち 非 農 家 数 が 全 体 の 40% を 占 め て お り 、高 齢 化 や 担 い 手 の 不 足 に よ る 耕 作 放 棄 地 の 発 生 が 問 題 と な っ て い る 。

3. 2 農 地 減 少 の 内 部 要 因 と 外 部 要 因

( 1) 内 部 要 因

内 部 要 因 と は 、 農 家 の 事 情 に よ り 農 地 減 少 に つ な が る 要 因 を い い 、 主 な 要 因 と し て 高 齢 化 と 担 い 手 の 不 足 が あ る 。 農 業 就 業 人 口 、 総 農 家 数 と も に 減 少 し 続 け 、 農 業 就 業 人 口 は 2000 年 の 2145 人 か ら 2010 年 で は 1346 人 に ま で 陥 り 、 こ れ に 比 例 す る よ う に 総 農 家 数 も 減 少 し 2010 年 に は 1300 戸 を 下 回 っ て い る 。

ま た 、農 業 就 業 人 口 が 減 少 し て く な か 、60 歳 以 上 の 農 家 は 増 え 、 全 体 の 約 7 割 を 占 め 高 齢 化 が 進 み 、 さ ら に 担 い 手 が 不 足 し て い る こ と が わ か る 。

( 2) 外 部 要 因

外 部 要 因 と は 、 農 家 が 外 部 か ら 受 け る 問 題 に よ り 農 地 減 少 に つ な が る 要 因 を い い 、 主 な 要 因 と し て 鳥 獣 被 害 と 都 市 開 発 圧 力 が あ る 。

市 域 の 約 1/3 を 森 林 に 覆 わ れ て い る 伊 勢 原 市 で は 、 中 山 間 地 域 に お い て 鳥 獣 被 害 が 深 刻 な 問 題 に な っ て い る 。 2009 年 度 の 鳥 獣 被 害 は 、 被 害 金 額 が 約 2600 万 円 に も お よ び 、被 害 面 積 は 約 26ha と な っ て い る 。年 間 を 通 じ て 果 樹 や 野 菜 類 へ の 被 害 が 多 く 発 生 し て お り 、 営 農 環 境 に 影 響 を 及 ぼ し て い る 。

ま た 、 市 街 化 区 域 の 制 度 に よ り 農 地 を 手 放 さ な く て は

な ら な い 農 家 も あ る 。 そ の 他 に 、 現 在 新 東 名 高 速 道 路 と 厚 木 秦 野 道 路 の 2 つ の 都 市 計 画 道 路 の 計 画 が あ り 、 こ の 計 画 に お け る 用 地 取 得 に よ っ て 、 農 地 を 含 む 多 く の 土 地 が 買 収 さ れ て い る 。 こ の 他 に 、 一 般 法 人 に よ る 宅 地 開 発 も 進 行 し て お り 、 都 市 開 発 の 圧 力 に よ り 農 地 が 減 少 し て い る 。

3. 3 農 地 保 全 に お け る 課 題

( 1) 都 市 住 民 と 農 家 の 交 流

都 市 住 民 が 農 に 関 わ る こ と で 、「 農 」の 理 解 を 深 め 、都 市 に お い て 農 地 が 多 面 的 機 能 を 有 し て い る こ と を 認 知 さ せ 、 地 域 が 一 体 と な っ て 農 地 を 保 全 し て い く 体 制 を つ く る こ と が 課 題 で あ る 。

( 3) 鳥 獣 被 害 の 軽 減

耕 作 放 棄 地 を 増 や さ な い た め の 1 つ の 課 題 と し て 、 鳥 獣 被 害 を 軽 減 す る こ と が 課 題 と な っ て い る 。 被 害 を 受 け た こ と に よ る 営 農 意 欲 の 低 下 を 防 ぎ 、 耕 作 放 棄 地 化 す る こ と を 未 然 に 防 ぐ 必 要 が あ る 。

( 4) 農 作 物 の 販 売 振 興

農 作 物 の 価 格 が 低 迷 し て い る こ と で 農 業 を や め て し ま う 農 家 が 増 加 し な い よ う に す る た め に は 、 ス ー パ ー や 飲 食 店 、 学 校 の 給 食 な ど で 地 元 の 農 作 物 を 利 用 す る 地 産 地 消 を 推 進 し 、 農 業 経 営 の 向 上 を め ざ し 、 農 業 の 価 値 を 高 め て い く こ と が 必 要 で あ る 。

4. 伊 勢 原 市 に お け る 農 地 保 全 活 動 の 課 題 4. 1 八 幡 谷 戸 ふ れ あ い ガ ー デ ン

後 継 者 の い な い 農 地 を 地 主 の 合 意 の も と 、 市 民 農 園 と し て 活 用 し 、 市 民 が 野 菜 及 び 花 の 栽 培 を 通 じ て 自 然 と 触 れ 合 う と と も に 市 民 相 互 の 交 流 を 促 進 し 、 地 域 の 活 性 化 及 び 農 業 に 対 す る 理 解 を 深 め る こ と を 目 的 と し 、 伊 勢 原 市 の 事 業 と し て 、 株 式 会 社 中 村 園 が 指 定 管 理 者 と し て 活 動 し て い る 。 専 門 講 師 に よ る 講 習 会 や 収 穫 祭 な ど の 催 し 物 を 開 催 し 、 農 に 対 し て の 理 解 を 拡 げ る 他 、 農 園 利 用 者 同 士 が 交 流 で き る 等 の 工 夫 を し て い る 。

現 在 、216 区 画 中 84 区 画 の 利 用 者 が お り 、利 用 者 か ら は 「 農 業 の 難 し さ を 知 る こ と が で き た 」、「 自 分 で 野 菜 を つ く る 価 値 が わ か っ た 」な ど 好 評 を 得 て お り 、「 農 」に 対 す る 理 解 が 深 ま っ て い る 。

し か し 、 総 区 画 数 に 比 べ 利 用 者 が 少 な く 空 き 区 画 が で き て し ま っ て い る 。 原 因 と し て 、 市 内 に 土 地 が 余 っ て お り 、 土 地 所 有 者 が 低 条 件 で 土 地 を 貸 し 出 し て い る 実 態 が あ る こ と が 挙 げ ら れ る 。

4. 2 谷 戸 田 オ ー ナ ー 制 度

耕 作 放 棄 地 と な っ て し ま っ た 谷 戸 田 の 農 地 を 地 主 か ら 借 り 上 げ 復 元 整 備 し 、 当 制 度 を 通 じ て 市 民 が 水 田 農 業 を 体 験 す る こ と で 農 に 対 す る 理 解 を 深 め る と と も に 、 谷 戸 図 2 伊 勢 原 市 耕 地 面 積 累 年 統 計

( 出 典 : 2010 年 農 林 業 セ ン サ ス よ り 作 成 )

(3)

田 の 原 風 景 の 保 全 を 図 る こ と を 目 的 と し 、 伊 勢 原 市 の 事 業 と し て 、 NPO 法 人 伊 勢 原 森 林 里 山 研 究 会 が 委 託 を 受 け 中 心 と な り 、オ ー ナ ー と な る 会 員 と と も に 活 動 し て い る 。 水 田 を 利 用 し た 生 き 物 調 査 や 収 穫 祭 と い っ た 催 し 物 を 開 催 し 、 オ ー ナ ー 同 士 が 交 流 で き る 環 境 を 整 え て い る 。 最 大 募 集 組 数 ( 目 標 値 ) を 30 組 と し 、 平 成 25 年 12 月 現 在 で は 12 組 が 参 加 し て い る 。オ ー ナ ー か ら は「 農 業 の 大 変 さ を 理 解 で き た 」、「 で き る だ け 継 続 し て ほ し い 」 な ど 好 評 を 得 て お り 、「 農 」に 対 す る 理 解 が 深 ま っ て き て い る こ と や 「 農 」 に 興 味 を 持 つ 参 加 者 が 増 え て い る 。 ま た 、 事 業 発 足 し て か ら 初 め て 、 自 分 の 農 地 を 持 ち 農 業 を 営 み た い と う い う オ ー ナ ー が お り 、 伊 勢 原 市 と 伊 勢 原 森 林 里 山 研 究 会 は 市 内 に 余 っ て い る 農 地 を 斡 旋 し 、 協 力 し て い く 方 針 で い る 。

里 山 の 原 風 景 や 農 業 体 験 を 求 め て い る 都 市 住 民 が 増 え て い る に も か か わ ら ず 、 参 加 組 数 が 目 標 地 を 達 し て い な い 。 原 因 は 八 幡 谷 戸 ふ れ あ い ガ ー デ ン と 同 様 の こ と が 挙 げ ら れ る こ と や 、 都 市 住 民 が 当 制 度 に つ い て 認 知 し て い な い こ と が 考 え ら れ る 。

4. 3 伊 勢 原 市 鳥 獣 被 害 防 止 計 画

計 画 を 立 て る こ と で 国 か ら の 補 助 を 受 け 、 効 率 的 な 鳥 獣 被 害 の 軽 減 を 図 る こ と を 目 的 と し 、 伊 勢 原 市 有 害 鳥 獣 対 策 協 議 会 な ど の 複 数 の 組 織 と 協 力 し て 、 農 地 保 護 の た め 防 護 柵 の 設 置 や 農 家 な ど を 対 象 に し た 研 修 会 を 行 う こ と で 鳥 獣 被 害 軽 減 の 向 上 を 目 指 し て い る 。

計 画 は 平 成 23 年 度 〜 平 成 25 年 度 で 行 わ れ 、 平 成 23 年 度 に は 平 成 21 年 度 に 比 べ 被 害 金 額 は 65% 、 被 害 面 積 は 51% が 減 少 し た 。

し か し 、 猟 友 会 や 農 家 の 高 齢 化 や 担 い 手 の 不 足 に よ り 、 今 後 対 策 を 行 っ て い く 従 事 者 が 不 足 し て し ま う お そ れ が あ る 。

4. 4 石 田 牧 場 の ジ ェ ラ ー ト 屋 「 め ぐ り 」

地 元 の 共 生 と 地 元 農 作 物 の 応 援 と し て 、 市 内 の 野 菜 ・ 果 樹 ・ 花 き 農 家 と 提 携 し 、 新 鮮 な 農 作 物 と 自 身 が 経 営 す る 牧 場 で 採 れ る 新 鮮 な ミ ル ク を ジ ェ ラ ー ト に 加 工 し 販 売 し て い る 。 特 に 、 若 手 農 家 に ス ポ ッ ト を あ て 農 家 の 経 営 向 上 に 貢 献 し て い る 。

多 い 日 に は 1 日 500 人 以 上 が 来 店 し 、 リ ピ ー タ ー も 多 い 。店 内 に は 提 携 し て い る 農 家 の 写 真 や コ メ ン ト が あ り 、 消 費 者 が 農 家 を 身 近 に 感 じ る こ と が で き る ほ か 、 地 元 農 作 物 の PR と し て 役 立 っ て い る 。

し か し 、 一 度 に 提 携 で き る 農 家 は 地 域 の 一 部 に 限 ら れ て し ま う こ と が 問 題 と し て 挙 げ ら れ る 。

4. 5 そ の 他 の 活 動

田 植 え 体 験 や 生 き 物 調 査 な ど の 保 全 活 動 が 行 わ れ て い

る 。 し か し 、 田 植 え 体 験 や 収 穫 体 験 な ど は 都 市 住 民 が 参 加 し や す い 利 点 も あ る が 、 単 発 的 な も の が 多 く 、 継 続 性 の あ る も の が 少 な い 。 ま た 、 募 集 人 数 を 超 え る 応 募 が あ る の な ど 成 果 が あ る の に 対 し 、 都 市 住 民 が 参 加 で き る 機 会 が 少 な く 、 定 期 的 な イ ベ ン ト 開 催 が 必 要 で あ る 。

4. 6 保 全 活 動 の 課 題

全 体 的 に 参 加 者 や 担 い 手 が 不 足 し て お り 、 原 因 と し て 都 市 住 民 が 活 動 を 認 識 し て い な い こ と が 考 え ら れ る 。 活 動 を 継 続 す る 上 で 、PR 方 法 な ど の 見 直 し が 必 要 と な っ て い る 。

5. 考 察

5. 1 農 地 保 全 を す る た め に

農 地 を 保 全 し て い く た め に は 、 図 3 の 様 な 関 係 性 を 持 つ こ と が 必 要 で あ る 。

行 政 と 活 動 団 体 ・ 農 家 は 、 お 互 い の 考 え を 共 有 し 理 解 し 合 い 連 携 し て 保 全 活 動 に 取 り 組 む こ と が 重 要 で あ る 。 そ の た め に も 、 行 政 は 活 動 団 体 が 円 滑 に 保 全 活 動 を 行 え る よ う に 、 活 動 資 金 の 援 助 や 活 動 し や す い 環 境 の 整 備 な ど で 支 援 す る こ と が 望 ま し い 。 活 動 団 体 ・ 農 家 は 積 極 的 に 保 全 活 動 を 行 い 農 地 の 多 面 的 機 能 の 維 持 や 都 市 住 民 に 対 し 都 市 に お け る 「 農 」 の 理 解 を 深 め る こ と で 、 農 地 保 全 に つ な げ る こ と が で き る 。

活 動 団 体 ・ 農 家 と 都 市 住 民 は 、 都 市 住 民 が 「 農 」 に 興 味 を 持 ち 保 全 活 動 に 参 加 す る こ と で「 農 」の 理 解 を 深 め 、 そ の 中 か ら 担 い 手 に な る も の や 地 元 産 の 農 作 物 の 価 値 を 高 め る こ と で 、 伊 勢 原 市 の 「 農 」 に 協 力 す る こ と が 理 想 的 で あ る 。 活 動 団 体 ・ 農 家 は 、 都 市 に お け る 「 農 」 の 必 要 性 を 理 解 し て も ら い 、 担 い 手 や 活 動 団 体 の 従 業 者 の 獲 得 に つ な げ る こ と が 理 想 で あ る 。

5. 2 ま と め

伊 勢 原 市 の 農 地 保 全 活 動 に は 、 図 3 の 関 係 性 に お い て 欠 け て い る 部 分 が あ り 、 行 政 と 活 動 団 体 ・ 農 家 間 で は お 互 い の 意 思 疎 通 が 取 れ て お ら ず う ま く 連 携 が う ま く い っ て い な い 。 活 動 団 体 ・ 農 家 と 都 市 住 民 間 で は 、 都 市 住 民 側 が 保 全 活 動 の 存 在 を 認 知 し て い な い こ と や 保 全 活 動 数

活動団体

農家 都市住民

行政

支援

保全 提供

協力

農地保全

図 3 農 地 保 全 の 3 つ の 関 係 性

(4)

が ニ ー ズ に 対 応 し て い な い な ど 協 力 と 提 供 の 関 係 が 成 り 立 っ て い な い 。

そ れ ぞ れ の つ な が り が 弱 い た め に 農 地 保 全 の 理 想 関 係 が 欠 如 し 、 保 全 活 動 に お い て 問 題 が 起 き て い る と 考 え ら れ る 。

農 地 を 保 全 し て い く た め に も 、地 域 全 体 が 共 通 の「 農 」 の 必 要 性 や 価 値 を 理 解 し 、 一 体 と な っ て 保 全 活 動 に 取 り 組 む こ と が 重 要 で あ る 。

今 後 の 課 題 と し て 、 保 全 活 動 を 継 続 し て い く 中 で 、 活 動 を 通 し て 行 政 と 活 動 団 体 ・ 農 家 が お 互 い の 考 え を 共 有 し 連 携 を 整 え 、 保 全 活 動 を ス ム ー ズ に 行 う こ と が 必 要 で あ る 。 活 動 団 体 ・ 農 家 は 行 政 の 支 援 を 受 け る こ と で 、 都 市 住 民 の ニ ー ズ に 対 応 し 、 都 市 住 民 の 協 力 を 得 ら れ る 環 境 を つ く り あ げ る こ と が 重 要 だ 。

こ う し た 関 係 性 を 保 ち 農 地 を 保 全 し て い く こ と で 、 伊 勢 原 市 の 地 域 の 活 性 化 や 都 市 価 値 の 向 上 に つ な が る と 考 え ら れ る 。

6. 参 考 文 献

1) 国 土 交 通 省 : 都 市 政 策 の 基 本 的 な 課 題 と 方 向 検 討 小 委 員 会 報 告 、 2009

2) 農 林 水 産 省 : 耕 作 放 棄 地 の 現 状 、 pp.2・ 3、 2011 3) 樋 口 修 : 都 市 農 業 の 現 状 と 問 題 – 土 地 利 用 制 度 ・

土 地 税 制 と の 関 連 を 中 心 に 、農 林 環 境 調 査 室 、pp.4・

9、 2008

4) 宮 田 陽 一 : 都 市 農 業 を 途 絶 え さ せ な い た め に ど ん な 対 策 が 必 要 か 、 pp.2・ 5

5) 農 林 水 産 省 : 都 市 農 業 の 振 興 に 関 す る 検 討 会 中 間 取 り ま と め 、 2012

6) ( 財 ) 東 京 市 町 村 自 治 調 査 会 : 多 摩 地 域 の 「 農 」 の 環 境 保 全 に 向 け て 「 多 摩 地 域 の 里 地 里 山 の 保 全 に 関 す る 調 査 研 究 」 報 告 書 、 pp.151・ 179

Referensi

Dokumen terkait

日 鈴 木 陽 一 1 はじめに 本小論は,瀟湘八景の影響を受けた日本の風景観が,その後西湖に関わる絵画,詩詞,物語などの影 響の下で変貌を遂げていった過程について,検討を行う。議論を始めるにあたり,おおよその見通しを 予め示しておくことにする。 北宋に成立した「瀟湘八景」は,風景を季節と時によって切り取ってみせるという画期的なものであ

大高 瑞郁(神奈川大学非常勤講師) Attitudes toward climate change: major emitters in southwestern Kansas 第 2 回研究会 日時・場所:200 年 4 月 26 日 神奈川大学 号館 40 会議室 発表者:杉本 崇(神奈川大学非常勤講師) THE ORIGINS AND

◇神奈川大学人文学研究所主催 国際シンポジウム「表象としての〈日本〉近代ヨーロッパの場合―神奈川大学・ヴェネツィア大学 学術交流の現場から―」:神奈川大学・横浜キャンパス 2009年10月3日 ◇神奈川大学人文学研究所主催 国際シンポジウム「ヴィジュアルとグラフィックの語り」:神奈川大学・横浜キャンパス 2010年8 月24日 ◇神奈川大学人文学研究所主催

Demont, L’image des Alpes suisses dans Obermann de Senancour:la composition d’un espace mythique, L’espace géographique I, 1993 による。アルプス山脈としては、それほどの標高差ではない、とあ

The dynamics of womenʼs oral language in De cuando en cuando Saturnina by Spedding, an example of multilin- gual literature from the Bolivian Andes FUJITA Mamoru Keywords: Bolivian

06 *「物語の復権を目指して ―『中国四大奇書の世界』を読む ―」『學 燈』5 月号、丸善、2004/04 *「中国の図像についてのノート」『人類文化研究のための非文字資料の 体系化』第一号 2004 *「小説と風景の関係について」中国古典小説研究会編『中国古典小説研 究第 6 号』2002 *「明清短編小説における「語り」について」中国古典小説研究会編『中

5月28~29日 伊勢市 伊勢神宮式年御遷宮 お木曳 伊勢神宮の第60回御遷宮が昭和48年秋に当る。その造宮用材が木曽谷で伐採されているが、その用材は内宮の ものと外宮のものに分れて夫々搬送するのをお木曳といゝ、本年4、5月に行われた。 外宮関係の用材運搬を陸送(おかひき)、内宮関係のものを川曳(かわびき)といって、毎回伊勢市を中心とする

The meaning of color is consid- ered to be formed not only via human image or association in human society and culture, but via the route in nature which is independent of human image