• Tidak ada hasil yang ditemukan

スライド 1 - Tohoku University Official English Website

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "スライド 1 - Tohoku University Official English Website"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

インターンシップの実施状況とその意 義   

2017.12.21

高度教養教育・学生支援機構 キャリア支援センター

髙橋 修

【第5回多元研キャリア支援交流会】

(2)

 本日の内容

1.

インターンシップの実施状況

2.

インターンシップの一般的な意義

3.

インターンシップの類型

4.

採用側が新規学卒者に求める能力

5.

理系大学院生のアピールポイント

6.

参加目的の明確化

7.

インターンシップ情報の収集方法

2

(3)

 1.インターンシップの実施状況

1.定義と参加学生数

インターンシップとは、「学生が在学中に自ら の専攻、将来のキャリアに関連した就業体験を 行うこと」

(文部科学省・厚生労働省・経済産業省「インターンシップの推進に当 たっての基本的な考え方」

2014

参加学生数(平成

27

年度、単位認定を行うも の)

(資格関係無とは、教育実習、看護実習、臨床実習等の特 定の資格取得に関係しないインターンシップのこと)

参加数 構成比 資格関係無 構成比

全国

631,939 22.5% 86,248 3.1%

東北大学

2,837 15.9% 547 3.1%

(4)

4

出所:文部科学省「平成2 7 年度 大学等におけるインターンシップ実施状況につい て」2 0 1 7 ,p .6

(5)

2.実施学年

学部 1年 2年 3年 4年 その他 合計

全国 10.2% 18.4% 56.4% 11.7% 3.3% 100.0%

東北大学 1.7% 4.3% 84.5% 9.5% 0.0% 100.0%

大学院 M1年 M2年 D1年 D2年 D3年

全国 56.4% 13.1% 2.1% 3.0% 1.0%

東北大学 77.3% 11.0% 0.7% 1.2% 0.5%

専門職1年 専門職2年 専門職3年 合計

5.3% 12.4% 6.7% 100.0%

3.3% 4.5% 1.4% 100.0%

(6)

3.実施時期

6

(7)

4.実施期間

(8)

【参考】「インターンシップの推進に当たっての基本的な 考え方」に係る留意点について

~より教育効果の高いインターンシップの推進に向けて~

(文部科学省・厚生労働省・経済産業省

,2017.10.25

インターンシップは、就業体験を伴うことが必要(「ワ ンデーインターンシップ」であっても)。

就業体験を伴わないものは、「セミナー」「企業見学 会」等、別の名称を用いる。

実施期間については、より教育効果を高める観点から、

5日間以上の実習期間が望ましい。

8

(9)

 2.インターンシップの一般的な 意義

1.理論と実践の融合

アカデミックな教育研究と社会での実地体験の融合

研究テーマの社会的意義を確認

新たな学習意欲の喚起

2.「社会人基礎力」や「汎用的能力」の向上

就業体験を通した自主性、コミュニケーション能力、問題 発見・解決力、創造性等の向上

3.職業意識の醸成

自己の職業適性や将来のキャリアを考える機会

主体的な職業選択

(10)

 

 3.インターンシップの類型

1 0

出所:経済産業省「成長する企業のためのインターンシップ活用ガイド基本編」2 0 1 4 ,p .4

(11)

 4.採用側が新規学卒者に求める 能力

■社会人基礎力の能力要素

  能力要素    

主体性 物事に進んで取り組む力 働きかけ力 他人に働きかけ、巻き込む力 実行力 目標を設定し、確実に行動する力

課題発見力 現状を分析し、目的や課題を明らかにする力

計画力 課題の解決に向けたプロを明らかし、準備する力 創造力 新しい価値を生み出す力

発信力 自分の意見をわかりやすく伝える力 傾聴力 相手の意見を丁寧に聴く

柔軟性 意見の違いや立場の違いを理解する力

状況把握力 自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力 規律性 社会のルールや人との約束を守る力

前に踏み出す力

(アクション)

考え抜く

(シンキング)

ームで働く

ームワーク)

(12)

 5.理系大学院生のアピールポイ ント

1 2

(13)

 6 .参加目的の明確化

1.

目先の“就活” の準備 →体験中心型へ

インターンシップに参加した方が、採用選考で優遇され るから?

インターンシップくらいに参加しておかないと、自己 PR材料がないから?

その職業が自分に適しているか知りたい!

2.

数年後の“就職” の準備 →実践中心型へ

社会人基礎力や汎用的能力をより高めたい!

現在の研究テーマの社会的意義を感じたい!

現在の研究をより深めたい!

(14)

 7.インターンシップ情報の収集 方法 

多元研主催のキャリア支援交流会に参加

キャリア支援センターの

HP

や学務情報シス テムを検索

D&PD

)高度イノベーション博士人財育成

ユニットの

HP

を検索…3カ月以上の長期型

就職情報サイトに登録…アカリク、リクナビ 等

1 4

Referensi

Dokumen terkait

次郎さん 先日も,㋕㋕プラスチック製品やプラスチックキャップの投げ捨てが原因で,大き な社会問題や環境問題が発生しているというニュースを見たばかりだよ。みんなが 協力してくれて,自然環境に優しいリサイクル活動が定着してくるといいね。 ( (11)) 「㋓㋓キャップの個数」とありますが,回収したキャップは何個か答えなさい。 ( (22))

4 社会的行為主体としての活動のあり方 -新しい実践のための構想図 全人的(ホリス ティック)学び プロジェクト活動 PBL インクルーシブ(異年 齢、異能力、異背景) 協働性 (共に活動する 学び) 個別性 (学びは一人ひ とり異なる)... 4 社会的行為主体としての活動のあり方 - 学びの構造と展開 想像・創造 どのような社会をつくるのか

CP3:専門科目(専門知識と専門技 能)を修得後、総合演習科目(キャッ プストーン、卒業研究)を通じて、専 門的知見に基づく主体的な行動力 および問題解決力を育成します。 CP9:総合演習科目で社会の一員と して、社会の課題の解決を図る力を 学修すると共に、コミュニケーション 力、協働力、課題発見力やリーダー シップを育成する。

演習 就職活動で求められる レポート課題を提 スキルについて理解す 出、その後に課題を る。 教員が確認し学⽣に フィードバックして 指導する.. (復習) 就職活動をするために何を ⾏ったらよいか、確認す

編修の基本方針 課題解決に向けて 「考える力」「書いて伝え合う力」 を育みます。 よい姿勢と持ち方、運筆のしか たを身につけると、長い時間書 いていても疲れません。よい学 習習慣が身につくことで、各教 科の学びを支えます。 文字を書く原理・原則を見つけ る力が、他の課題に出会ったと きに、解決法を見つける力にな ります。 自ら見つけた「わかった!」が

編修の基本方針 課題解決に向けて 「考える力」「書いて伝え合う力」 を育みます。 よい姿勢と持ち方、運筆のしか たを身につけると、長い時間書 いていても疲れません。よい学 習習慣が身につくことで、各教 科の学びを支えます。 文字を書く原理・原則を見つけ る力が、他の課題に出会ったと きに、解決法を見つける力にな ります。 自ら見つけた「わかった!」が

編修の基本方針 課題解決に向けて 「考える力」「書いて伝え合う力」 を育みます。 よい姿勢と持ち方、運筆のしか たを身につけると、長い時間書 いていても疲れません。よい学 習習慣が身につくことで、各教 科の学びを支えます。 文字を書く原理・原則を見つけ る力が、他の課題に出会ったと きに、解決法を見つける力にな ります。 自ら見つけた「わかった!」が

ものとする。」と示されている。課題学習では、生活と関連付けた課題を設けたり、生 徒の疑問を課題として取り上げたりすることなどが大切であり、課題の解決に当たって も生徒の主体的な活動や言語活動を重視する必要がある。 課題学習の例 ・文章題で一次不等式を立式する問題を、不等式を活用して問題を解くことと活用せず に問題を解く過程を比較する活動