• Tidak ada hasil yang ditemukan

データの保持・書込・読出 −→ 順序回路 • データの処理 (演算)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "データの保持・書込・読出 −→ 順序回路 • データの処理 (演算)"

Copied!
23
0
0

Teks penuh

(1)

計算機がすべきこと

データの保持・書込・読出 −→ 順序回路

データの処理(演算) −→ 組合せ回路

(データの入出力)

実行の制御

? プログラムの読出

? 順次実行

? 条件分岐

(2)

データの保持: 記憶装置(memory) D-フリップフロップを必要なだけ並べる

その中の

どれを読み出すか

どれに書き込むか

−→ 番地(address)で管理

(3)

データの読出し: address

0 1 2 3 memory

=D-flipflop B0

B1

B2

B3

(4)

データの読出し: 1 番地のデータを読出し address

0 1 2 3 memory

=D-flipflop B0

B1

B2

B3

0 1

(5)

データの書込み: address

0 1 2 3 memory

=D-flipflop B0

B1

B2

B3

D T T T T

D D D

D

(6)

実際には、何bitかで一まとまりとして、

データの読み書き・演算等の処理を行なう

−→ 1 語(word) (: 1 word = 8 bit

= 8 つを並列に並べておく)

−→ ○○bit CPU

(一度に処理できるデータの大きさを表す)

(7)

プログラム内蔵方式(von Neumann) プログラム・データを共にメモリ上に置く

−→ 主記憶装置 実行の流れ: 以下を繰り返す

プログラムを一命令づつ読み出す

命令の実行

次にどの命令を読み出すか

−→ プログラムカウンタ

(8)

プログラムカウンタ

次に読み出す命令の番地(address)

保持する一時記憶場所(register)

順次実行(通常):

次の番地−→ 基本はカウンタで実現

実行制御(無条件ジャンプ・条件分岐):

指定の番地

−→ 命令による値の書き換え

(9)

四進カウンタ

T が一周期変化する度に、内部状態が

0001101100 と変化する。

Q D T Q

D T CK

(10)

読み出した命令の一時記憶場所が必要

−→ 命令レジスタ 命令の種類:

演算(加減乗除・桁ずらし他)

演算対象の指定

演算結果の保存

実行制御

終了 など

(11)

実際には、二項演算は次のように行なう。

: C ←A+B (1) A を読み出す

(2) B(読んで)足し込む (3) C に書き込む

読み出した値・演算結果の一時記憶場所が必要

−→ アキュムレータ(accumulator)

(12)

命令の形式: 命令の種類+番地 命令の種類:

主記憶からアキュムレータへの読出し (load)

アキュムレータから主記憶への書込み (store)

演算(add, subtract)

実行制御(jump, jump flag) 条件分岐の判断

−→ フラグ(flag)レジスタ

終了(stop)

これらを論理回路で実装すれば良い

(13)

必要な構成要素:

主記憶装置

プログラムカウンタ

命令レジスタ

アキュムレータ (汎用レジスタ)

フラグレジスタ

番地解読回路・命令解読回路

演算回路 (補助演算回路)

パルス発生器

(14)

説明用の簡易モデル:

1 word= 8 bit(= 1 byte)

−→ 一度に扱うデータの大きさ

? アキュムレータ

? 命令レジスタ

? 演算回路

命令部: 3 bit、番地部: 5 bit

(15)

命令部: 3 bit、番地部: 5 bit

? 命令: 23 = 8 つ以内

load, store, add, subtract, jump, jump flag, stop.

? 番地: 0 番地から 31 番地まで

−→ 主記憶 25 = 32 byte

−→ プログラムカウンタは 5 bit

(16)

説明用の簡易モデル:

Program Counter main memory

00000= 0 00001= 1 00010= 2

11111=31

Instruction Register

Accumulator

Flag Register Arithmetic Unit

8FA

Instruction

Decoder Address Decoder

3bit 5bit

add, subtract load,

store

add, subtract

stop, jump, jump flag

(17)

説明用の簡易モデル: パルス発生器:

交互に1となる2つのパルスT1, T2を発生

T1 = 1 で次の命令の読出し プログラムカウンタを 1 進める

T2 = 1 でその命令の実行 T1

T2

(18)

説明用の簡易モデル: 処理の流れ

T1 = 1:

PCの値が指定する番地の主記憶の内容を 読出して、命令レジスタに書込み

PCの値を 1 増やす T2 = 1:

命令レジスタの内容の解析と実行

(命令に応じた所定のレジスタへの書込み)

(19)

説明用の簡易モデル: 命令の実行:

load:

命令レジスタの番地部が指定する番地の 主記憶の内容を読出して、

Acc に書込み、フラグをセット (ここでは符号bitをコピー)

store: Acc の内容を読出して、

命令レジスタの番地部が指定する番地の 主記憶に書込み

(20)

説明用の簡易モデル: 命令の実行:

add/subtract:

命令レジスタの番地部が指定する番地の 主記憶の内容と Acc の内容とを読出して、

演算回路で加算/減算し、

Acc に書込み、フラグをセット (ここでは符号bitをコピー)

(工夫すると回路は共通化出来る)

(21)

説明用の簡易モデル: 命令の実行:

jump:

命令レジスタの番地部をPCに書込み

jump flag:

フラグレジスタが 1 のときのみ、

命令レジスタの番地部をPCに書込み

stop:

命令レジスタの番地部をPCに書込み、

パルスを止める

(ここで書換えたPCの値が、次の命令読出しで 使われる−→ 実行順番の変更)

(22)

説明用の簡易モデル:

命令の実行 ( = 「計算」):

レジスタまたは主記憶の

現在の値(状態)に従って、

その値を変更(書込)すること

(23)

各命令がどこへの書込を引き起こすか

パルス T1: 命令レジスタ・PC

load: AccFlag

store: 主記憶の所定番地

add・subtract: AccFlag

jump・jump flag: PC

stop: PC・パルス発生器

Referensi

Dokumen terkait

- 3 - 20120404 修正版 「うーん、まだ難しいな…」と思った方もいるかもしれません。 でも、大丈夫です。 古文書解読は、「毎日続ける」ことで、確実に能力がアップします。 (3)数字を読んでみよう!「年号月日」 年号が入った日付の読み方を学習します。 「年号」というのは、何のことでしょうか。まずは、辞書317頁を開いてください。

7, 2014 アコヤガイのゲノム解読 真珠 ・ 貝殻形成メカニズムの解明に向けて 真珠は数ある宝石の中でも唯一,動物の生命活動に よって生み出される.そして,真珠を作ることのできる 生物は貝殻をもつ軟体動物に限られる.貝類を利用して 真珠を得る手法は古くから研究されており,たとえば分 類学の基礎を築いたカール・フォン・リンネも,人為的

3 .夏休み貸出がはじまりました 夏休みは普段よりも貸出期間が長く、借りられる本の冊数も多くなります。比較的余裕のある夏休み、涼し い部屋で本を読むのはいかがですか? 期限までに読み終わったら、別の本を借り直すこともできます。 4 .夏休みの開室日 冷房が効いているとはいえ油断せず、水分補給をしっかりしてください。 5 .夏休みにおすすめの本

電気 ・ 情報 工学 専攻 計算機アーキテクチャ (選択 2 単位) 1年後期 佐藤清次 授業テーマ・内容 計算機アーキテクチャを理解するために、コンピュータ内部のCPUのしくみと動作について講義する。コンピュータにおけるデータの 表現や演算方式、命令セットと命令制御方式、割り込み、 入出力等について講義する。

はじめに アメリ人中国研究者のガーヴァーは、その印中関係研究書Protracted Contest: Sino-India Rivalry in the Twentieth Century(2001年)を次のように結んだ(1)。 インドは、低調な成長軌跡を変え、南アジアにおける自国の国力を駆使した巧みで自信

○京都先端科学大学安全保障輸出管理規程 令和2年3月28日 大学規程第36号 目的 第1条 本規程は、京都先端科学大学以下「本学」という。において、学術研究の健全な発展に配慮しつつ、安 全保障輸出管理以下「輸出管理」という。を適切に実施するために必要な事項を定め、もって国際的な平和及 び安全の維持に寄与することを目的とする。 定義 第2条

19 Jul・Aug 2020 朝 10分の読書タイムで 本に親しみ興味を広げる 「文武両道・自学自習・生活習慣の確立」を教育目標に掲げる本郷中学校。その目標の実現のために、さまざまな取り組みを行っています。朝のHRを利用した毎日の読書タイムもそのひとつ。生徒たちは、8時 20分から 10分 間、自分の好きな本を読んでからHRに臨みます。これは約

組合せ回路 入力の組によって出力が決まる n 入力 m 出力の回路は Boole 関数 f:Xf −→{0, 1}m ここに Xf⊂{0, 1}n は許される入力全体 を定める 組合せ回路 : Boole 関数の論理素子による実現 以下では、NOT, OR, ANDを用いた実現を考える... SR-フリップフロップ Set-Reset