• Tidak ada hasil yang ditemukan

計算機がすべきこと

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "計算機がすべきこと"

Copied!
23
0
0

Teks penuh

(1)

計算機がすべきこと

データの保持・書込・読出 −→ 順序回路

データの処理(演算) −→ 組合せ回路

(データの入出力)

実行の制御

? プログラムの読出

? 順次実行

? 条件分岐

(2)

データの保持: 記憶装置(memory) D-フリップフロップを必要なだけ並べる

その中の

どれを読み出すか

どれに書き込むか

−→ 番地(address)で管理

(3)

データの読出し: address

0 1 2 3 memory

=D-flipflop B0

B1

B2

B3

(4)

データの読出し: 1 番地のデータを読出し address

0 1 2 3 memory

=D-flipflop B0

B1

B2

B3

0 1

(5)

データの書込み: address

0 1 2 3 memory

=D-flipflop B0

B1

B2

B3

D T T T T

D D D

D

(6)

実際には、何bitかで一まとまりとして、

データの読み書き・演算等の処理を行なう

−→ 1 語(word) (: 1 word = 8 bit

= 8 つを並列に並べておく)

−→ ○○bit CPU

(一度に処理できるデータの大きさを表す)

(7)

プログラム内蔵方式(von Neumann) プログラム・データを共にメモリ上に置く

−→ 主記憶装置 実行の流れ: 以下を繰り返す

プログラムを一命令づつ読み出す

命令の実行

次にどの命令を読み出すか

−→ プログラムカウンタ

(8)

プログラムカウンタ

次に読み出す命令の番地(address)

保持する一時記憶場所(register)

順次実行(通常):

次の番地−→ 基本はカウンタで実現

実行制御(無条件ジャンプ・条件分岐):

指定の番地

−→ 命令による値の書き換え

(9)

四進カウンタ

T が一周期変化する度に、内部状態が

0001101100 と変化する。

Q D T Q

D T CK

(10)

読み出した命令の一時記憶場所が必要

−→ 命令レジスタ 命令の種類:

演算(加減乗除・桁ずらし他)

演算対象の指定

演算結果の保存

実行制御

終了 など

(11)

実際には、二項演算は次のように行なう。

: C ←A+B (1) A を読み出す

(2) B(読んで)足し込む (3) C に書き込む

読み出した値・演算結果の一時記憶場所が必要

−→ アキュムレータ(accumulator)

(12)

命令の形式: 命令の種類+番地 命令の種類:

主記憶からアキュムレータへの読出し (load)

アキュムレータから主記憶への書込み (store)

演算(add, subtract)

実行制御(jump, jump flag) 条件分岐の判断

−→ フラグ(flag)レジスタ

終了(stop)

これらを論理回路で実装すれば良い

(13)

必要な構成要素:

主記憶装置

プログラムカウンタ

命令レジスタ

アキュムレータ (汎用レジスタ)

フラグレジスタ

番地解読回路・命令解読回路

演算回路 (補助演算回路)

パルス発生器

(14)

説明用の簡易モデル:

1 word= 8 bit(= 1 byte)

−→ 一度に扱うデータの大きさ

? アキュムレータ

? 命令レジスタ

? 演算回路

命令部: 3 bit、番地部: 5 bit

(15)

命令部: 3 bit、番地部: 5 bit

? 命令: 23 = 8 つ以内

load, store, add, subtract, jump, jump flag, stop.

? 番地: 0 番地から 31 番地まで

−→ 主記憶 25 = 32 byte

−→ プログラムカウンタは 5 bit

(16)

説明用の簡易モデル:

Program Counter main memory

00000= 0 00001= 1 00010= 2

11111=31

Instruction Register

Accumulator

Flag Register Arithmetic Unit

8FA

Instruction

Decoder Address Decoder

3bit 5bit

add, subtract load,

store

add, subtract

stop, jump, jump flag

(17)

説明用の簡易モデル: パルス発生器:

交互に1となる2つのパルスT1, T2を発生

T1 = 1 で次の命令の読出し プログラムカウンタを 1 進める

T2 = 1 でその命令の実行 T1

T2

(18)

説明用の簡易モデル: 処理の流れ

T1 = 1:

PCの値が指定する番地の主記憶の内容を 読出して、命令レジスタに書込み

PCの値を 1 増やす T2 = 1:

命令レジスタの内容の解析と実行

(命令に応じた所定のレジスタへの書込み)

(19)

説明用の簡易モデル: 命令の実行:

load:

命令レジスタの番地部が指定する番地の 主記憶の内容を読出して、

Acc に書込み、フラグをセット (ここでは符号bitをコピー)

store: Acc の内容を読出して、

命令レジスタの番地部が指定する番地の 主記憶に書込み

(20)

説明用の簡易モデル: 命令の実行:

add/subtract:

命令レジスタの番地部が指定する番地の 主記憶の内容と Acc の内容とを読出して、

演算回路で加算/減算し、

Acc に書込み、フラグをセット (ここでは符号bitをコピー)

(工夫すると回路は共通化出来る)

(21)

説明用の簡易モデル: 命令の実行:

jump:

命令レジスタの番地部をPCに書込み

jump flag:

フラグレジスタが 1 のときのみ、

命令レジスタの番地部をPCに書込み

stop:

命令レジスタの番地部をPCに書込み、

パルスを止める

(ここで書換えたPCの値が、次の命令読出しで 使われる−→ 実行順番の変更)

(22)

説明用の簡易モデル:

命令の実行 ( = 「計算」):

レジスタまたは主記憶の

現在の値(状態)に従って、

その値を変更(書込)すること

(23)

各命令がどこへの書込を引き起こすか

パルス T1: 命令レジスタ・PC

load: AccFlag

store: 主記憶の所定番地

add・subtract: AccFlag

jump・jump flag: PC

stop: PC・パルス発生器

Referensi

Dokumen terkait

自らが生産する二次代謝産物に対する自己耐性機構 植物は自らが生産する二次代謝産物の高い生理活性に対し, 独自の耐性機構を有している.耐性に関わる分子を同定するこ とを目的に,出芽酵母を用いた機能スクリーニングを試みた. マメ科植物クララの cDNA ライブラリーを出芽酵母に導入し, クララの主要プレニル化フラボノイドであるソフォラフラバノ ン

B:「家族」というキーワードに関連した用語についてあ る程度説明をすることができる。また、家族の生活に必要 な衣食住に関することをある程度理解している。そして、 国際比較より家族の多様性を知り、客観的なデータを用い て自分なりの考えを表現することができる。 C:「家族」というキーワードに関連した用語について説 明をすることができる。また、家族の生活に必要な衣食住

B(良)は、班員と協力して実験に参加しており、レポー トは提出期限内に提出され、結果をほぼ正確に示し、その 結果に対する考察もわかりにくいところもあるが説明がで きる。C(可)は、実験にあまり積極的に参加しておら ず、レポートの考察はわかりにくいところが多い。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1

①授業開始にあたって 本科目の目的と内容についての 概要を説明し、社会科学におけ る実証的研究方法としての統計 的調査の位置づけと、その意義 について解説する。 30 ④ ②量的調査の方法 社会的現実を把握するための方法と して、帰納・演繹・解釈の各方法が用 いられることを前提に、調査をどの段 階に組み込むかで、上記のどの方法

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 実習(実習先公共図書館業務)⑤ 例:開館準備、閉館作業、書架整理、 本の修理、読み聞かせ、カウンター業 務、本の受け入れ作業、選書会議見学 等) (基礎知識の活用・応用) 教員の指導内容 ・読み聞かせ指導 ・POP作成の仕方 ・ブックコートのかけ方 ・本の修理方法

いうところを見てハッと気がつく子どもがいます よね。その子を上手に育てながら,周りを引き上 げ,その子にふさわしい集団になっていくという ところを大切にされている。だから,初めて授業 をされるクラスでも,資料からいろいろなことを 読み取れる子どもたちが出てくるのかな,と思い ました。 有田 そのとおりです。そういう子が出てきて,

Block spin Φ={φx}を次で定義する:φx=L−θ y∈BLx φy ここでBLxはxを中心として1辺Lのd次元立方体. Φ→Φ に対してΦによるPpの像測度に対応するハミルトニアンを(形式的に)Hとするとき RL,θ : H→H をBlock spin変換(BST,くりこみ群変換)と(もしHが決まれば)呼ぶ. 実際はHを計算するのは難しい.

直線ℓ 上にO から見た符号付き長さがaの点Aを,直線m上 にO から見た符号付き長さがbの点B を取ります.. 点F と点Aを結び,点B を通りF Aに並行な直線とℓと の交点C の,O