• Tidak ada hasil yang ditemukan

Hierarchical Model とくりこみ群解析

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "Hierarchical Model とくりこみ群解析"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1 確率論セミナー 2005年11月10日(木) 15:45-17:15数学棟518

保阪 賢資 氏(神戸大・理)

Hierarchical Modelとくりこみ群解析

概要:くりこみ群解析は臨界現象を解析するために有効な手段であるが,一般的にくりこみ変換を施し た後のハミルトニアンは複雑な形になり解析が難しい.しかし,hierarchical modelでは,くりこみ変換 を施した後のハミルトニアンが例外的に綺麗な形となり,他の模型と比べて解析がしやすい.本講演では,

hierarchical modelについて紹介し,その模型でのくりこみ群解析について解説する.

§1. くりこみ群解析

くりこみ群解析:物理の問題提起による数学の発展の一例.

くりこみ群は物理では臨界現象を説明する解析手段として発展した.それが数学的に提起する問題:従属 確率変数列の系の部分和の極限挙動を求めよ.

§1.1. P(Φ)–model Zd: d次元正方格子 Pp[ · ] = 1

Z

exp(−H(Φ))DΦ;

DΦ =

x∈Zd

x;xは1次元Lebesgue measure.

(本当は有限自由度で定義して無限体積極限をとらないといけないが,hierarchical modelのくりこみ群 を定義するだけなら避けて通れるのでここでも割愛する.)

スピン変数:Φ =x}x∈Zd

ハミルトニアン:H(Φ) =P(Φ) +H0(Φ);

H0(Φ) = 1 2

x,y∈Zd

|x−y|=1

(φx−φy)2,

P(Φ) =

x∈Zd

p(φx);

p(φx) =µφ2x+

n

k=1

λkφ2kx , (λ2n>0).

(形式的には無限変数多項式.もちろん有限系で考えて極限をとることで定義する.)

§1.2. Block spin変換(BST) L >0: integer, fix.

Block spin Φ=x}を次で定義する:φx=L−θ

y∈BL(x)

φy

ここでBL(x)はxを中心として1辺Ld次元立方体.

ΦΦ に対してΦによるPpの像測度に対応するハミルトニアンを(形式的に)Hとするとき RL,θ : H→H

をBlock spin変換(BST,くりこみ群変換)と(もしHが決まれば)呼ぶ.

実際はHを計算するのは難しい.

問題:

RL,θをiterateしたとき自明でない極限測度が存在するためにはθをどのようにとればいいか?(独立

ならθ=d/2だが,従属性があるとそうとは限らない.)

行き先は?(Gauss型固定点が候補の一つだが,物理理論によるとWilson–Fisher固定点がd= 3で はあると期待されている.ただし,後述のhierarchical modelの場合しか存在は証明されていない.)

(独立変数の和の場合は特性関数が使えて中心極限定理が言えたが,従属変数の場合はそれに代わるも のが知られていないところが問題.)

(2)

2

§2. Hierarchical model

くりこみ群の描像が見やすいように,interaction parte−H0(Φ)DΦがBSTに対して不変なmodel (hier- archical model)を導入する

§2.1. Hieralchical massless Gaussian model Zd: d–dim正方格子

L: even integer, fix

Hierarchical spin variables Φ =x}xを次で定義する:[·]をガウス記号とするとき φx=

k=0

L−k(d−2)/2A[L−kx]Z[L−k−1x],k. ここで,{Zx,k}x∈Zd, k∈Z+は各々が標準正規分布に従うiid,Ax

±1に値をとる(あらかじめ決めた)xの関数で

x: [L1x]=z

Ax= 0, z∈Zd,を満たすもの.(何でもいい から一つfix.)

Note: θ= d+ 2

2 なるBSTに対してΦとΦの分布は等しい.

実際,φx=L(d+2)/2

y: [L1y]=x

φy の右辺にφyの定義を代入してk= 0の項だけ抜き出して残りの和 はk→k+ 1と記号を付け替えると

φx=L(d+2)/2

y: [L1y]=x

(AyZx,0+L(d−2)/2

k=0

L−k(d−2)/2A[L−k−1y]Z[L−k−2y],k+1)

=L−d

y: [L1y]=x

k=0

L−k(d−2)/2A[L−kx]Z[L−k−1x],k+1.

途中でAyの定義を使った.Z[L−k−1x],k+1Z[L−k−1x],kは同分布なことに注意すると,φxの分布に等しい n回BSTを行ったものをΦ(n)とおく.

Φ =x}はガウス分布に従う確率変数の足し合わせだからガウス分布に従う.それをGh(Φ)と書き,

Pp[ ( ]dΦ) = 1

Z exp(−P(Φ))Gh(Φ) と定義する.

このとき,Ppの下でのΦ1の分布は 1

Zpe−P)Gh)になる.ここでP) =

x∈Zdp(φx)で

p(φ) =log

Rexp(1 2Ld

±

p(L(d−2)/2φ±z)1

2z2)dz+ log

Rexp(−Ldp(z)1 2z2)dz.

pは多項式から始めるが,iterationすると多項式でなくなる.しかし,ある帯状領域上の解析関数の 集合上の力学系として閉じている.

明らかにP(Φ) = 0は固定点である.これをGauss型固定点と言う.

(Gawedzki–Kupiainen.) d4のとき,p0(φ) =µφ2+λφ4λが十分小さいとき lim

n→∞pn(φ) = 0と なるµ=µcrit(λ)が存在する.すなわちガウス固定点に収束する軌道がある(従属変数に対する中心 極限定理の一般化).(一意性があってしかるべきだが,用いている方法では存在しか言えない.) (Hosaka, JSP, in press.) p0(φ) = µφ2+λφ4+ρφ6λ, ρが十分小さいとき,同様の意味でµ = µcrit(λ, ρ)が存在する.

Referensi

Dokumen terkait

これまで老化研究は,モデル動物を用いた個体レベル での老化(organismal ageing)と培養細胞を用いた細 胞レベルでの老化(cellular senescence) の大きく2つ に分かれ展開されてきた.前者は,古くから知られるカ ロリー制限による動物の寿命延長効果や寿命・老化に表 現型が認められる遺伝子組換え動物などを研究対象と

の喧騒・熱狂の渦中において人々は, 個人を形成 する以前のカオス的状態を再び体験するのである。 人々をオルギーへと導く原動力としてEliadeは, 秩序宇宙以前の全体性への一体化の願望が存在す るという。 本調査で報告された, 大衆・人間集団 に溶けていくような体験の中には, このような願 望に起因されたものが存在するかもしれないと考 えられる。 それは,

KSKQ第三種郵便物認可くサロン・あぺの>通巻6813号2010年11月20日 もと眼張ると書くらしい。要するに目を大 きく見開いて見据えるということである」 と書いておられた。そして同氏はこの言葉 のあとに次のような詩を作っておられる。 斧 ■ガンバレ 悪戦苦闘 1ガンバ言葉のない母の傍らに た雰何もしないで黙って座り 誰かが勝負ごとをしていたり、

解析を加えて行く英文のファイルをデータファイル、単語辞書に相当するものを辞書ファイル、 辞書を用いて得た品詞を選別するためのデータが採用ルールファイルと棄却ルールファイルで、 前者は慣用句などを元にした品詞の並びを集めたもの、後者は品詞の並びの可能性のないもの を集めたものである。それぞれの書式については後に説明する。

物理数学II演習 32 8.2 複素数の極形式 複素数z=x+iyx, yは実数は横軸に実数,縦軸に虚数にとった複素平面complex plane上のある1点として表現される... ここで θ は実数であるヒント: cosθ,sinθ のテー

60に出て くる操作のことである).このとき,任意のF可測関数f:X →Rに対して,それとほとんど至る所等しいF可 測関数gが存在することを示せ. 問題3-9 f:Rn →Rが次の条件を満たすときに下半連続であるという.下半連続関数がボレル可測であること を示せ. fx≤ lim y→x fy x∈Rn.. Hint:a∈Rに対して,{x∈Rn: fx>

9.13 適切な問題のための条件 微分方程式の解を一意に定めるためには、連続の方程式、運動方程式以外に、境界条 件や初期条件が必要になる。 この講義では、以下θやρは定数として議論を行うが、そうでない場合にどうすれば 良いか、簡単に説明しておく。 温度θの変化を考える場合、熱方程式のような方程式を導入することになる。

夏休みすべきこと 桂田 祐史 2005 年 7 月 19 日 出来れば 夏休みの間に後期に何をやるか自力で決めて 下さい。目標・方針が決まってしまうと後は早く進むものです。「決める」だけと考えると軽 く思えるかもしれませんが、決めるためには調査と言うか「試しに少し進んでみる」ことが必 要で、それなりに手間がかかります。