• Tidak ada hasil yang ditemukan

夏休みすべきこと

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "夏休みすべきこと"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

夏休みすべきこと

桂田 祐史 2005 年 7 月 19 日

出来れば

夏休みの間に後期に何をやるか自力で決めて

下さい。目標・方針が決まってしまうと後は早く進むものです。「決める」だけと考えると軽 く思えるかもしれませんが、決めるためには調査と言うか「試しに少し進んでみる」ことが必 要で、それなりに手間がかかります。

とりあえず、これまでやってきたことは一つのヒントになります。

テキストの第I章は、「厳密さの程度が当時の水準」というわけで、証明どころか、定理を きちんと述べることすら出来ていない、いわば穴だらけの状態で、一方で、通常のカリキュラ ムでは習わない面白い題材がゴロゴロしているので、それをきちんと解読するところまで行け ば、きっとまとまった卒業レポートが書けるでしょう。

一方、数学の本を読んでいるときにありがちな「もやがかかっているような理解が不十分 な状況」の打破には実例の計算に親しむのが一つの有効な手段です。特に計算が面倒なところ はコンピューターで計算してはいかが、と奨めている状況です。昔の人が人生をかけた大計算 も、コンピューターの助けを借りればごく短時間で追体験できます(実際的には追体験するた めの唯一の方法かも知れません)。何事もやってみないと分からない場合が多く、計算を実行 してくることで初めて気がつくことがきっと出て来ると思います。

以下、担当範囲を深めるにはどうすれば良いかヒントを述べる、という主旨で「○○担当の 人へ」という見出しで書きました。

コンピューターによる実験に関しては、誰がどこに挑戦しても構わないと思います。

プログラミングに関して、こういう時代ですから、その気になればメールでも質問相談が可 能です。むしろ数学の質問をするよりは (式をどうやって書くかという問題がなく) 能率良い かもしれません。「○○をするにはどうしたらよいか」気軽に聞いて下さい。

1 1.1 担当の人へ

3次方程式を解くプログラム、あるいは2次方程式でも複素係数のものを解くプログラムを きちんと書くことは良い目標であると思います。

3次方程式の問題は、数学者が複素数を受け入れるようになった大きなきっかけなので、突 き詰めて考える価値のあるものだと信じます。教員になろうという人は、

1

(2)

数学者はどうして虚数なんてありもしない数を考えるのか?

という初心者の素朴な疑問に誠実に答え切ることができるかどうか、自問してみると良いと思 います。これは結構深い問題です(物理屋さんだとそのために量子力学を持ち出したりする人 もいます…それが絶対必要だとは僕は考えていませんが。ともあれ僕も完全に人を納得させる 説明ができる自信はありません)。

1.1 の最後のあたりで、冪乗和 1k+ 2k+· · ·+nk の公式が登場しますが、これも数学好き の人には結構人気のある題材で、歴史的にも和算家の関孝和とヤコブ・ベルヌーイの知られざ る1競争の一コマとして面白いところです。

関連する話題であるII.10のオイラー・マクローリンの公式は、数学的にも深く、卒研レポー トのテーマとしてふさわしいものだと思います。

2 1.2 担当の人へ

テキストの

2の値の計算は、コンピューターを用いる数値実験の手頃な問題だと思います。

Euler によるe の有名な表示

n→∞lim µ

1 + 1 n

n

=e

の厳密な証明も学ぶ価値があると思います。この公式は案外大学の学部段階の数学では使わな いのですが、関数解析の分野で思いもかけなかった拡張があって、重要なものだと思います。

それから一般2項定理の正確な定式化と証明、応用をまとめることにしても良いレポートが 書けそうです。

(arcsinx)0 = 1

1−x2

1 + (−x21/2

の右辺を一般2項定理を用いて展開してから項別積分すると arcsin の級数展開が得られます が、これを用いて π を計算した古人も多く (和算家もいる)、彼らの結果のトレースも面白い 話だと思います。

そうそう、ゼミ中に60進法の計算をしましたが、そのプログラミングや、10進数と60進 数の相互変換するプログラムを書くのも手頃な課題です。最近の中学高校の数学の教科書から は p進法の話題が消えてしまいましたが、日頃使っている数の表現のしくみ (位取り記数法) を理解するという観点からも、意義あることだと思います。歴史をひもといてみると、位取り 記数法の歴史は案外新しく、分かってみると簡単で当たり前に思えてしまうが、決して自明な 発明ではなかったことが分かります。数学王ガウスは、アルキメデスという天才がどうして位 取り記数法を発明できなかったのか(もしそうなっていたら、数学は飛躍的に進歩していただ ろうに) と不思議がっているくらい。

3 1.3 担当の人へ

ここはコンピューターでの数値実験が楽しいところだと思います。ブリッグスの方法による 計算の追試、十進BASICにうってつけですね。

1お互いに相手のことは知らなかったという意味です。

2

(3)

さらにグレゴリー級数を用いた計算の追試も、プログラミングの良い挑戦課題でしょう。

余談 ³

僕は高校生だったときに地学の先生に対数表を用いた計算を強制されたおかげで、

対数の発明により天文学者の寿命は倍になった

という有名な言葉が本当に良く分かった、という経験をしています。残念ながら計算尺は 説明書片手に二三計算してみたことがあるだけで、それを利用して何かをしたことはあり ません。昔は対数表を覚えてしまった人がいたそうですが、そんなことをするのもなるほ どと思わせるところがあります。

対数に関する余談で1時間くらいはしゃべれそうですが…

µ ´

4 1.4 担当の人へ

ここは関連する話題が豊富でどこに手を付ければよいか、迷ってしまうところです。

まず正n 角形が定規と(目盛なし)コンパスで作図できるための条件という、有名な話題が あります2。これについて、このテキストには書いてありませんが、有名な話題なので例えば 教員になるような人は結果だけでも知っておいてもらいたいですね。作図がらみなので、むし ろ中学の教員になる人の方が必要度は高いかな。

テキストp.65のような収束の様子を示したグラフを描くことは、もし興味があればぜひやっ てみてください。

tanx の級数展開については、ベルヌーイ数がらみなので、どちらかというと 1.1 担当の人 の守備範囲かという気もしますが、これを追求する目的でベルヌーイ数の勉強に突入するのも 悪くないと思います。… sin, cos の級数展開はどの微積分の教科書にも必ず載っていますが、

tan の級数展開を載せてある本は少ない、という事実に気づいていましたか?

サマルカンドのアル・カーシーによるsin 1 の計算(1429) の追試も楽しい挑戦課題だなと 思います。p.66 下の結果あるいは p.67 の結果、再現できますか?

そして…とうとうπ の計算の話。これについては、

「2003年度の卒研のときのメモ」

http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/labo/sotsugyou-report/node15.html

「πノート」

http://www.math.meiji.ac.jp/~mk/labo/text/pi.pdf 特に 18ページ

が参考になるでしょうか。もちろんコンピューターによる数値実験の良い題材です。

なお、π関係の本、僕はたくさん持っています(以前学生が卒研のテーマにしたので集めた)。

探していて見つからなかったら声をかけてください。

2またまた個人的な余談になりますが、中学生の頃持っていた百科事典に正7角形の作図法というのが載って いました。後になってずいぶんと悩んだ覚えがあります。どういうふうに悩んだか分かりますか?

3

(4)

5 1.5 担当の人へ

まず複素関数の作る写像を図示するというのは、やりでのあるテーマだと思います。実は十

進BASIC関係の WWW ページにたくさん参考になることが書いてあります。興味があれば

調べてみて、試しに簡単なものを描いてみると良いでしょう。…実は桂田の研究テーマの一つ の密接な関係のある部分なのですが、これまで僕自身も僕の学生もこのあたりで実験をしてい ません。ここで頑張ってもらえると実は嬉しかったりします。

ゼミ中に解決できなかった、p.86 の下にある、マチンの公式と 1

i = i+ 1 i−1 =

µ5i+ 1 5i−1

4µ

239i+ 1 239i−1

1

という分解が同値であるという記述の解読、ちと気になっています。

sinのオイラー積のきちんとした証明、誰か挑戦しないかな…

それからここは演習問題も内容豊富ですね。

X

n=1

1 n2k

の和の公式、ミーハー好みですが、もし理解できたら素敵ですね。数学文化 Vol.1 (2003) と

いう雑誌 (ムック?) に、オイラーの論文の邦訳があります。興味があれば言って下さい。オ

イラーの論文を読む機会なんて滅多にないですから面白いかも。

6 1.6 担当の人へ

有限回の四則では表せない量を捕まえるために、数学者は 連分数,無限級数, 無限乗積

などの方法を編み出しました。現在のカリキュラムでは級数が幅を利かせていますが、起源が 互除法にあると考えれば、歴史的には連分数が最も古く、円周率の無理数性の証明など数論的 な性質への応用もあり、数学的にもとても面白いところだと思います。

アルキメデスは有名な π の評価で、

2 などを精密に評価する有理数を説明抜きに持ち出 してきていますが、それは本質的には連分数展開というか互除法で得たものだろうとか、なか なかわくわくさせてくれます。

十進BASICを用いると、有理数計算が簡単にできるので、近似分数を求めるプログラムが

楽に書けそうですね(これはとてもうらやましい…僕がこういうことをやってみたいと思って いたときは、気軽にチャレンジできませんでした)。

地図の図法で有名なランベルトが一級の数学者であって、π の無理数性の証明の本質的な部 分を果した、ということは知識としては知っていても、実際に証明を読んだのは実は僕もこれ が初めてでした。連分数の収束の証明まで込めて細部まできちんと理解すれば、得難い経験に なると思います。

4

Referensi

Dokumen terkait

◆本人支援 支援者と1対1の関係を築き、そこから、少しずつ安心できると思える人間関係を広げてい きます。ひきこもりからの回復した方で「ひきこもっているときは、24時間自分を責め続けて いて苦しかった」と、ご自身の体験を語ってくれた方がいました。そのような生活で支援者と 出会っても、すぐには、人をなかなか信用できないという難しさはあります。

ラスで、1コマ1時間30分の授業 を毎日4コマ受けました。放課後 には、ボーリングやスケート、カ ラオケなど日替わりでアクティビ ティーが予定されていて、参加し たいときだけ自由に参加すること ができ、白夜のため夕方になっ ても昼間のように遊ぶことができ ました。週末には近隣の町まで 一泊ツアーも企画されていまし た。私はこの放課後アクティビ

IGF活性の促進や抑制などにかかわっている.標的細胞 には,IGF,インスリンそれぞれに結合する受容体, IGF-I受容体 (IGF-IR) とインスリン受容体 (IR) が存在 するが,これらも構造が類似している.IGF-IRは,胎 児期にはほとんどすべての細胞で高発現しているが,出 生後肝臓や脂肪組織では発現が低下する.このため肝臓

質問紙の内容及び分析方法 ・早寝早起きに関する質問項目 「決まった時間に起きることができた」と「決まった時間に寝ることができた」の2項目 A小学校では,長期休業に向けての指導として,きまりよい生活を続けるために早寝早起きに ついて学年ごとに指導している。 「休校中,決まった時間に寝ることができましたか」,「休校中,決まった時間に起きること

こだわりの家々が紹介されています。 この本では、文学作品の登場人物たちがこれに参加している設定になっており、マクベス夫人による城の解説、 グリーンゲイブルズを紹介するマリラ、ワトソン君が語るベイカー街 221B など、読み手は様々な「お宅訪問」 をすることができます。自宅について語っている言葉が、そのままその人のキャラクターの描写になっているよ

科 類 開示点数 自己採点 学習のポイント 1 文一 82 80 早い段階である程度仕上げておくと、高3で他の教科に時間を割くことができます。単語と文 法は高3までに仕上げておきましょう。単語帳は『鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁』(角川学芸 出版)がオススメです。リスニングは毎日継続することが大事です。基礎が仕上がったら1日1

はじめに 代議制民主主義にとって、選挙は政府のかたちや政策の方向性を決める、最も重要な制度 のひとつである。このことは韓国でも同じである。それゆえに、2016年4月に行なわれた国 会議員総選挙(以下、総選挙)は朴槿恵政権にとって重要な意味をもつ。大統領制諸国では、 大統領選挙の間に行なわれる国会議員選挙は政権に対する中間評価と解されることが多いが、

Block spin Φ={φx}を次で定義する:φx=L−θ y∈BLx φy ここでBLxはxを中心として1辺Lのd次元立方体. Φ→Φ に対してΦによるPpの像測度に対応するハミルトニアンを(形式的に)Hとするとき RL,θ : H→H をBlock spin変換(BST,くりこみ群変換)と(もしHが決まれば)呼ぶ. 実際はHを計算するのは難しい.