• Tidak ada hasil yang ditemukan

また、部分休業という、勤務時間短縮の制度もあります

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "また、部分休業という、勤務時間短縮の制度もあります"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

【出産後の休暇・休業制度】

育児休業・部分休業

子どもが満3歳になるまで、母親・父親のどちらでも取得できます。

育児休業申出書により、育児休業を始めようとする日の1月前までに申し出ます。

住民票又は戸籍抄本の写しなど、関係のわかる書類を添付します。

また、部分休業という、勤務時間短縮の制度もあります。

育児休業について

(1) 勤務条件

ア 給与

育児休業期間中は、給与は支給されません。

イ 期末・勤勉手当

アにかかわらず、基準日に育児休業中であっても、基準日以前6月以内の

期間において勤務した期間(期末手当については産前産後休暇等勤務した期 間に相当する期間を含む)があれば支給されます。なお、期末手当は育児休 業期間の2分の1を、勤勉手当は全期間を在職期間から除算します。

ウ 退職手当

育児休業期間のうち当該育児休業に係る子が1歳に達した日の属する月ま での期間についてはその月数の3分の1を、それ以降の期間についてはその 月数の2分の1を勤続期間から除算します。

エ 休業期間中の経済支援

育児休業中の共済組合・互助組合の掛金は免除されます。(申請が必要)

1歳までは雇用保険から育児休業給付金が支給され、 育児休業開始から180 日目までは休業開始前の賃金の67%が、 181日目からは、休業開始前の賃金の 50%が支給されます。

(2) 育児休業の延長、再取得

育児休業の延長は、1回に限ります。

ただし、特別の事情がある場合は、再延長又は再取得できます。

○ 育児休業の再延長ができる特別の事情

配偶者が負傷・疾病で入院したり、配偶者と別居するなど、育児休

業の延長請求時に予見できなかった事態になった場合

○ 育児休業の再取得ができる特別の事情

ア 育児休業中に、次の子の産前休暇を取得(または出産)したため、

育児休業が失効したが、まもなく次の子が死亡した場合

イ 育児休業中に、職員が休職又は停職の処分を受けたため、育児休

業が失効したが、その後休職又は停職の期間が終了した場合

ウ 配偶者が負傷・疾病で入院したり、配偶者と別居するなど、育児

休業の終了時に予見できなかった事態になった場合

エ 育児休業計画書を提出の上、育児休業をした後、3月以上の期間

が経過した場合

(2)

(3) 育児休業を取得できない職員

次に該当する職員は、育児休業が取得できません。

① 申出の日から1年以内に雇用期間が終了することが明らかな職員

② 1週間の所定勤務日数が2日以下の職員

③ 任期付き職員で、雇用された期間が1年に満たない職員

④ 任期付き職員で、その養育する子が1歳に達する日を超えて引き続き雇

用されることが見込まれない職員(当該子の1歳到達日から1年を経過す る日までの間に、その労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更 新がないことが明らかなものを含む。)

部分休業について

小学校就学の始期に達するまでの子を養育するため1日の勤務時間の一部について 勤務しないこと(部分休業)ができます。母親・父親のどちらでも取得できます。

取得できる時間は勤務時間の始め又は終わりにおいて、1日を通じて2時間(育児 時間を承認されている職員については、2時間から当該育児時間を減じた時間)を超 えない範囲内(30分を単位)です。

部分休業の時間1時間につき、勤務1時間当たりの給与額が減額されます。

育児時間<特別休暇>

授乳や託児所への送迎など、子の保育を行う場合に取得できる時間単位の休暇です。

取得できる時間は次のとおりです。

生後1年に達しない子を育てる場合、1日2回×60分以内

生後3年に達しない子を育てる場合、1日2回×30分以内

この休暇は勤務時間の始めと終わりに連続して取得することも、勤務時間の中途に

取得することもできます。また、2回をまとめて取得することもできます。

男性職員の場合は、承認を受けようとする時間に妻がその子を養育することができ る場合は取得できません。また、妻が育児時間を利用する場合は、妻が利用する育児 時間を減じた時間が取得可能時間となります。

家族休暇<特別休暇>

(子育て)

次の①~⑦の場合、暦年で5日以内(中学校卒業までの子が2人以上いる職員は6

日以内、中学校入学までの子が2人以上いる職員は10日以内)の日又は時間で取得 できます。(時間単位の取得の場合は7時間45分で1日と換算)

① 子が負傷・疾病により職員の看護を必要とする場合

② 子に健康診断・予防接種を受けさせる場合

③ 子が在籍する学校等が実施する行事(入学式、授業参観等)等に出席する場合

④ 国・地方公共団体等が主催する父親・母親教室に参加する場合

⑤ 傷病のため登下校に親の介助を必要とする子又は不登校の子の学校等への送迎

⑥ 子が在籍する学校等のPTA活動に参加する場合

⑦ 放課後児童クラブの運営委員会等に参加する場合

(3)

※①~⑦の対象となる「子」とは職員が養育する中学校卒業までの子をいいます。

※暦年で付与されます。

※①について、基本的に医師の診断書等を添付する必要はありません。

※③について、対象となるのは、次のような行事です。

入学(園)式、卒業(園)式、授業(保育)参観、懇談会、家庭訪問、

運動会・体育大会、学習(生活)発表会、交通安全指導

※⑦の「運営委員会等」には、父母会の活動を含みます。

(出産補助)

男性職員については、妻の産前8週産後8週の期間中に限り、次の場合、8日以

内の日又は時間で取得できます。

○ 妻の出産に伴う付添いや介助等を行う場合

○ 出産に係る子又は小学校就学前の上の子を養育する場合

(短期介護)

配偶者、父母等で負傷、疾病又は老齢により要介護状態にあるものを介護する場

合、暦年で5日以内(対象家族が2人以上の場合は10日以内)の日又は時間で取 得できます。

※「要介護状態にあるものの介護」について

病名等の如何にかかわらず、要介護者の介護を必要とする状態に着目して判断し

ます。

<例示>

・ガンのため寝たきりとなった父の食事、排泄、入浴等身の回りの世話をする場 合。

・インフルエンザに罹患し、高熱が続いている子どもの食事、排泄、入浴等身の 周りの世話をする場合。

・老齢のため公共交通機関の利用が困難な母を糖尿病治療のため病院へ送迎する 場合。

・精神上の障害のため食事、排泄、入浴等ができない配偶者の身の回りの世話を する場合。

※ 教員については、裁量労働制が適用され、実際に働いた時間にかかわらず7時間 45分労働したものとみなされるため、上記の休暇のうち時間で取得する休暇につ いては休暇申請の手続きをとる必要はありません。教員本人の裁量で始業・終業時 刻を調整してください。(日単位で取得する休暇は手続きが必要です。)

※ 臨時職員については、育児休業・部分休業制度は上記制度と異なります。

※ 非常勤職員・アルバイトについては、上記休業・休暇制度と異なります。

詳細・手続きは事務局総務課総務班へお尋ねください。

Referensi

Dokumen terkait

授業科目名 初等道徳教育論 科目番号 CB23681 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 秋AB土3,4 担当教員 吉田 武男, 加藤 宣行,山田 誠 授業概要 本授業では、道徳の時間と道徳教育の位置づけや意義を明確にし、それを踏まえてど のような道徳授業が子どもの心を育てるのかを、実践を通して、そのベースとなる理 論を帰納的に明らかにする。

キャリア支援者のためのダイアログ・カフェ ~男性の育休取得について研究知見から考える~ TCCP研究グループ/人材育成グループ共催 重要なライフイベントである出産・育児にどのように向き合っていくかは、キャリア構 築における最も重要な課題の一つです。少子化が加速度的に進む中、これまで以上に男性

(3)本研究の目的 近年,当然のように立会い出産を希望する夫婦 が増えた。筆者の勤務病院でも数年前から立会い 出産を認めている。出産も夫婦でと考えれば,子 育ても夫婦でという意識の高まりではないかと考 えられる。しかし一方では,まだ多くの母親が育 児を担っている現状は否めない。そこで夫のサ ポートは母親にとって重要な存在である。

週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 1週 / 保育保健の基礎知識を学ぶ① 〇子どもの発育を理解する。 ・乳幼児の発育の特徴 ・乳幼児の身体測定 ・乳幼児の発育評価 講義 演習 子どもの発育の特徴が、理解 できる。 身長、体重、胸囲、頭囲の身 体計測ができる。

令和 2 年 3 月 『ONE WORLD English Course』 一斉臨時休校期間の履修内容のご指導について 教育出版株式会社 中学英語編集部 3 月上旬以降の,新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休校措置により,各学校に おかれましては,弊社発行の『ONE WORLD English Course』の内容の一部が未履修となった

教育出版株式会社 発行 「小学音楽 おんがくのおくりもの1」 おんがく No.4 この しいとは,かいた あと せんせいに わたしましょう。 めあて ようすを おもいうかべて うたおう きょうかしょを よういしましょう。「うみ」の えんそうは,ここから きく ことが できます。

おんがく No.4 この シートは,かいた あと せんせいに わたしましょう。 めあて うたや リズムを たのしもう *「おもちゃの チャチャチャ」の音源は,授業での聴取や鑑賞または学校HP等からの限定配信をご利用ください。 学校からの配信は,一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会SARTRASへ届け出のうえ,

問題と目的 自尊感情の発達について,萩野(2012)は,小学校 へ入学すると自尊感情は本格的に他者との関わりのな かで育まれるようになり,子ども同士の仲間関係や集 団における役割行動が自尊感情の形成に大きな役割を もつということを示しており,自尊感情には対人関係 が強く影響していると考えられる。また大坊(2006)