02
これまでの分析により、難関大現役合格には、早期スタートと総合的な学習量が必要であることを説明した。
次は、どうやってその時間を作り出していくかが大切となる。ここでは、毎日のわずかな時間をムダにしないための工夫を紹介しよう。 P・1で紹介したように、難関大受験者の第一志望合否別の学習時間の差は、1日わずか
ントだ。 て「学習の習慣化」がポイ は、「目標」と「計画」、そし 絶対量を確保するために 度であった。学習時間の 20分程
では、高3生が受験勉強に使える時間はあとどのくらいあるのだろうか。
2022年の大学入学共通テスト(2022年 これから入試本番までの長期計画を立てて、 夏までに何をすべきか具体的な計画を練る前に、現在の学習習慣を見直そう。左の表を使い、隠れたムダ時間がないか確認してみよう。 5つ以上「YES」に当てはまったら、時間を作り出すチャンスを見つけ 1月
15日が初日)
まで、5月1日から数えて残りあと259日。この日数を、難関大第一志望現役合格者と同じように、毎日6時間
れる所以なのだ。 が「受験の天王山」と言わ るはずだ。だからこそ、夏 日平均の倍近く確保でき力になるだろう。 日あたりの学習時間は一重ねが、数カ月後大きな る。さらに夏休みには一しい。日々の小さな積み 時間勉強できる計算になの使い方を身につけてほ 通テストまで約1757を参考に、効率的な時間 47分また「時間有効活用術」勉強すれば、共 イントを改善しよう! ができる。今から課題ポ 自分と未来は変えること 過去は変えられないが、 たということだ。他人と
学習時間を確保しよ う ム ダ時間 の 見直し & ス キ マ 時間有効活用術 飛躍 の 夏 に 向けて
キミの東大
U T o k y o . y o u r u n i v e r s i t y
東京大学をもっと知りたい 高校生・受験生のためのサイト
東大生の生活や進路選択を紹介
なぜ東大を目指したの? 地方から東大に進学するの は大変? どうやって専攻を決めたの? サークルは?
そんな疑問に答える東大生インタビューを多数掲載。
目指すは中国語学習の 充実と医学研究!
サークルでは狩猟を 満喫!?
(理科二類)
東大の研究者や学問を紹介
「●●学」って何をどんなふうに研究するの?
なぜ研究者になったの? どんな人が研究に向いている?
そんな疑問に、東大の教員が答えます。
社会の構造的問題に、
心のケアを通じて 向き合う
(教育学部・高橋美保教授)
住まいや教育内容に関する情報も!
三 鷹 国 際 学 生 宿 舎
(三鷹寮)での暮らし、
第2外国語の学習の様 子、東大独特の「進学 選 択 制 度」の 解 説 な ど、東 大 に ま つ わ る 様々なトピックを学生 目線で特集します。
https://kimino.ct.u-tokyo.ac.jp
検索
キミの東大
サイト運営:東京大学高大接続研究開発センター
❶机の上は常に整理整頓
「あの資料はどこだっけ?」と机の上を探すだけでも、時間のロス。常 に整理整頓をして、必要なプリントや資料をすぐに取り出せるように しておこう。
❷移動時間は暗記タイム
電車などでの移動時間は、英単語や英熟語の暗記など短時間で区切 れる学習の時間に充てよう。
❸机に向かったら、 「すぐに」勉強を始める
とりあえず机に向かったのはいいけれど、「さぁ何から始めようか な?」と参考書や問題集をめくっているうちに、時間は過ぎていく。机 に向かう前に「まずあれから始めよう」と頭に入れておけば、すぐ勉 強に取り掛かることができるはずだ。
❹「なんとなく」のスキマ時間を活用しよう
友人と待ち合わせの間の5分、授業が始まるまでの10分など、「なん となく」のスキマ時間を有効活用しよう。東進公式スマートフォンアプ リを活用したり、模試の解説を読んだり、計算問題 1 題を解いたりし てみよう。
❺就寝前のひと手間を惜しまない
毎日、眠る前に次の2 つのことを実践しよう。
①今日の目標と実行結果を照らし合わせる。
②明日やることをリストアップ&優先順位をつける。
さらに、いつも同じ時刻に起床・就寝するようにして身体のリズムを整 えよう。
学校以外だと、入試までにどのくらい勉強できる?
下の空欄に自分の勉強時間を書き込んでみよう
(例)2021/5/1 共通テスト前日2022/1/14
何を勉強するかは、机についてから考える 勉強机が散らかっている
気づいたら勉強以外のことをしている 1日のうち、学習計画を立てる時間が長い 達成度はチェックしない
勉強中の休憩時間は1時間以上とる いつの間にか友人とおしゃべりしてる スマホで1日に何度もSNSを使用する 通学・通塾の移動中はボーッとしている 起床・就寝時刻は特に決めていない 1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
合格まで 志望校 志望校 合格まで
“時間有効活用術”
2022年
共通テスト 259
2022年 の 共通テスト まであと 259 日! 新年度が始まって早1カ月。やるべきこ とはできているだろうか。高3生にとって
「受験の天王山」と言われる夏を充実さ せるには5、6月の過ごし方が鍵となる。
本ページで残り時間をどう過ごしていくか を考えるキッカケとしてほしい。
細切れ時間
をムダにしない
共通テストまでに、どのくらい勉強できる?
毎日6 時間47分勉強したとすると、合計約
1,757時間
質 問 YES NO
時間発見!
時間発見!
ムダ 高3生
(例)
1学期 日間 夏期 日間 2学期 日間 直前期 日間 1日 時間 分
合計
時間 分
1日 時間 分 合計
時間 分
1日 時間 分 合計
時間 分
1日 時間 分 合計
時間 分
あと何時間?
チェックリスト
YESが
5個以上
あった人は、勉強時間を1時間以上ムダにしている 可能性あり!
03
活用した主な講座
活用した主な講座
この時期(高3の5月)のメインの学習は?
5〜6月も含めて夏までの期間は英語の強化と、教科書を中心とした世界史の基礎固めが中心でした。英語は講座で長文の読み方を身につけ、参考書でアウトプットするという流れです。6月前半からは共通テストの演習講座も始めました。コロナ禍による 受験勉強への影響は?
急に家にいる時間が増えた直後は、何をすべきかわからず混乱しましたが、計画を立てるようになってからは修正できました。一方、自宅にこもりきりな分、自分のペース この時期(高3の5月)のメインの学習は?
基礎固めがひととおり完成した時期にあたります。高2の1月頃から周囲との学力の差に焦りを感じて、2月からの2カ月間は毎日
12時間以上勉
強して基礎固めに専念しました。コロナの影響で自宅から出られなかったことは、短期間で基礎を固めたかった僕にとっては好都合でした。基礎力完成以降に取り組んだことは?
5月末から7月半ばまでは「過去問演習講座大学入学共通テスト対策」で、蓄えた知識をアウトプットする訓練に取り掛 受験勉強開始時期は?
受験勉強を本格的に始めたのは高3になってからですが、コロナ禍の影響で自宅学習せざるをえない時期はキツかったです。学校に行くことができれば「周りが頑張っているから自分も頑張ろう!」とモチベーションを上げることができますが、一人で自宅学習をしているとモチベーションが上がらず、ストレスに感じることもありました。そんな時のストレス解消法は?
2時間おきに
10分休憩
を挟むことで気分転換し、勉強の効率を下げないよ うに工夫していました。休憩時間にはマンガを読んだりテレビを観ることが多かったです。この時期(高3の5月)のメインの学習は?
4〜5月は学校のオンライン授業、東進の講座、参考書による基礎固めが中心でした。6月には学校のオンライン授業を受けつつ共通テスト対策として
10回分の演習問題を
解き始めました。共通テストの演習では、すでに基礎が完成していた英語と数学は最初から高得点を狙い、同時に時間配分を意識しながら進めました。理科と社会は学校で習ったものの、しっかり 身についていない分野が多かったので高得点よりも演習後の復習を重視し、基礎の再確認をするつもりで取り組みました。この時期に取り組んでよかったことは?
やはり共通テストの演習を早めに行っていたことです。特に完成までに時間のかかる英語と数学を早期に完成させたことで、復習に多くの時間を割かずに済んだのは大きかったです。また、演習を繰り返すなかでさまざまな解答のパターンを自分なりに構築できていたので、本番でも焦らずに解くことができました。
で勉強を進めることができた、とも言えます。学校から配られたプリントはどんどん先に進められましたし、東進の自宅学習ではアウトプットをこまめに挟む時間的余裕ができたので、学習の速度と質は上がりました。早稲田政経の学部 独自試験への対応は?
必須になった共通テストの数学Ⅰ・Aは教科書を読み直しながらインプットし直し、東進の「過去問演習講座 大学入学共通テスト対策」の「大問分野別演習」を使ってアウトプットの練習をしました。日本語と英語による長文読解問題について は、大学からサンプル問題が二つ提示されていたので、それを活用した以外に早稲田のほかの学部の過去問を解いて対応しました。この時期にやっておいて最も良かったことは?
一カ月・一週間・三日・一日単位で計画を立てたことです。例えば一日の予定は一時間単位で鉛筆で書き込み、遅れたら修正してペースを調整していました。自分がどこに向かって、何を勉強しているのかがわかるようになったので、夏前に計画立ての習慣が身について本当に良かったです。 かりました。この講座は東進模試など共通テスト
10回分の演習ができます
が、これを最終的に二周繰り返すことを念頭に、8割突破を目指して一周目に取りかかりました。共通テスト演習の具体的な学習方法は?
一周目で9割近く取れていた数学、物理、化学は細かな知識の抜けや計算ミスで取りこぼしがあったので参考書などで再確認し、講座のテキストにそれらを書き込むようにしていました。
共通テスト対策の時点ではインプットも未着手だった国語や社会などの復習は、二次試験を含め た理系科目の対策がひととおり完了した
11月頃か
ら始めました。コロナ禍による受験勉強への影響は?
負の影響はありませんでした。家で黙々と勉強するタイプなので、自粛期間中も東進の自宅受講を活用して有効に時間を使うことができました。特に高2の冬になって今までの勉強不足を後悔していた自分にとって、自宅で集中的に基礎力を身につける期間を作れたことは、その後の受験生活を過ごすうえで大きかったと思います。
英語 ・ 数学 の 共通 テ ス ト 対策 早期開始 & 完成 が 成功 の 鍵 !
い つ で も 書 き 直 せ る ス ケ ジ ュ ー ル 術 で 膨大 な 時間 を 徹底活用 ! 夏前 に 共通 テ ス ト 演習 1 周目 ! 目標 は 得意科目 の 8 割突破 !
早稲田大学
政治経済学部1年 東京大学
理科一類1年
奥おく村むら
莉り子こさん 小こ城じょう 音い お り祈さん
千葉県 私立 昭和学院秀英高校卒 東京都立 桜修館中等教育学校卒
三つあります。一つは詳細な学習計 画を立てること。二つ目にスマホのル ールを決めること。三つ目は適度に運 動すること。といっても詳細なスケ ジュールは外出自粛をするまではつけ ておらず、大量な時間を効率よく使う ためにつけはじめました。計画を立て る前と後では勉強を進めるスピードの 違いを実感できたので、計画立ては重 要だと思いました。タイマーを使って 時間を区切るのはおススメです。スマ ホについては、離れた場所に置いて、
休憩時間外は触らないようにしていま した。運動は母とYouTubeの筋トレ動 画を観ながら実践していました。外に 出られない期間はこれが運動不足解消 にもつながったと思います。
周りよりも勉強が遅れている。そんな危機感に背中を押され て勉強をしていたので、自宅学習に苦痛を感じる余裕すらあり ませんでしたが、長時間机に向かっていると集中力が切れるこ とはありました。そんなときは好きな漫画を15分読むのが僕の ルーティンでした。また、部活もない自粛期間中は友人と二人 でバレーボールの練習をしたりして心身ともにリフレッシュし ていました。
僕は、時間配分に気を配れるように500円で購入した腕時計 を身につけていました。アナログですが、視覚的に時間を把握 できるので、問題を解くときや入試会場では机の上に置いて使 用していました。その腕時計は今でも愛用しています。
◉ハイレベル私大現代文トレーニング 林修先生
◉ハイレベル世界史
◉過去問演習講座大学入学共通テスト対策
◉難関物理PART1/PART2 三宅唯先生
◉難関化学PART1/PART2 樹葉瑛士先生
◉過去問演習講座大学入学共通テスト対策
東進OG 東進
OG
慶應義塾大学
環境情報学部1年
中なか田だ 大やま斗とくん神奈川県 私立 桐光学園高校卒 東進OB
活用した主な講座
自宅学習に限ったことではありませ んが、ポイントの一つは1日の勉強ス ケジュールを細かく作ることです。ま た、受験生は勉強に邁進しないとダ メ! と思いがちですが、それでは長 丁場の受験期間が保てません。そこで 二つ目は、自分の好きなことを全部捨 てるのではなく、通常よりは厳しめの ルール−例えばタイマーを設定した り、寝る前の数十分は好きなことをす る−を設けて気分転換することが長丁 場を乗り切るコツだと思います。
こうしたルール作りは私がそうだっ たように、日中に注意してくれる家族 が自宅におらず、誘惑が多い環境下で 勉強しなくてはならない人にとっても おススメです。
◉英語C組・基礎力完成教室 今井宏先生
◉受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用) 志田晶先生
◉ハイレベル物理 苑田尚之先生
自宅学習
のポイント ポイント
自宅学習
のポイント ポイント
自宅学習
のポイント ポイント
奥村
さんの中田
くんの小城
さんのPipipi...