• Tidak ada hasil yang ditemukan

◇「よく学び、よく遊んだ」1 学期。夏休みも・・・!

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "◇「よく学び、よく遊んだ」1 学期。夏休みも・・・!"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

◆今年度の教育目標

「自他を大切にし、よく聞き、ともに学び続ける児童の育成」

◇「よく学び、よく遊んだ」1 学期。夏休みも・・・!

保護者の皆様には、1学期の学校教育活動へご理解ご協力いただき、たいへんありがとうございました。アフ ターコロナとしての今学期は、学校生活を以前よりも少しでも充実させることを目指して、職員等ワンチームと なり、取り組んできました。

例えば、運動会等の学校行事を中心に据え、その前後の道徳や特別活動の授業で「目標に向かって仲間と共に 粘り強く取り組む大切さ」を価値付けながら継続して取り組むことを通して、自己有用感や協調性を高めること。

また、生活科や総合的な学習の時間における体験的学習や校外学習を通して、自然・社会、人に学ぶこと。加え て、学習成果をタブレットを活用し、情報収集に留まらず、適切に情報を入手・編集して、自分なりに表現し、

発信すること。これからも、我々、教職員も校内研修を中心に学び続けながら、子どもたちに「これからの社会 を生き抜くために求められる力」を育てる取組を続けていきます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、明日から夏休みに入ります。夏休み中に、タブレット等でのバーチャルな情報のみではなく、自然や地 域等の中で、五感を通して「本物」に触れ、感じ取る体験「子どもたちが本物(リアリティ)に触れること」が あると、貴重な機会になると思います。夏休みこそ、五感を通して「よく学び、よく遊べる」とよいですね。

以下には、終業式校長講話、白川小が目指す「よく学び、よく遊ぶ 白川小の子どもたち」を掲載します。

令和5年7月21日

白川小 学校便り

№9

校長先生には、1 日に3つの楽しみがあります。

1 つめは、朝、運動場で遊んだり、登校したりしてくるみなさんの元気な姿を見ることです。朝の運動場は、サッカー ができるので、みなさんは、学年毎に上手に場所を区切り、友だちと思い切りボールを追いかけて安全に遊んでいます。

朝から、運動すると、脳が刺激を受けて、集中力がアップするそうです。きっと、遊んだみなさんは、1 時間目からエ ンジン全開で学習していることでしょう。後から入ってきた人も気持ちよく、遊びに入っています。時には、なかなか遊 びに入れなくて近くから見ている人もいました。しかし、しばらくすると、友だちと目が合い、「入れて⇔いいよ」の声 の掛け合いがあり、その子も遊びに入り、一生懸命、走り回っていました。

また、違う学年の人とコートの広さのことで話し合い、ゴールや場所を調整していることもあります。お互いの考えを 伝え合い、聞き合っています。時には、譲り合うこともあるでしょう。時には、自分の考えを押し通すこともあるでしょ う。見ていると、どうにか「折り合いをつけて」また、元気に遊んでいます。まさに、子どもたちは、自分たちの問題を 当事者で解決し、より楽しく遊ぶための方策を見出しています。このようにして自治力が育っていくのかもしれません。

2つめは、真剣に学習しているみなさんの姿を見ることです。道徳の時間には、お話の主人公の気持ちを考え、「自分 だったらどうするだろう・どうしたらよいのだろう」と悩み、考えている姿が印象的でした。

また、みなさんが、算数の学び合いで、自分が考えた問題の解き方を一生懸命に伝えようとする姿。ペアでお互いの音 読の様子を撮影し、見直しながら、良い所を語り合う姿。図工の作品で友だちのすばらしさをわかりやすく説明する姿。

このように、みなさんの「キラリと光る学び合いの瞬間」をたくさん見つけました。どの学年も、しっかり学び、自分の 力を高めていました。

3つめは、おいしそうに給食を食べるみなさんの笑顔を見ることです。食べることは、「生きる基本」です。時には、

苦手なおかずが出ることもあったでしょう。しかし、午前中に活動した後、みんなで食べる給食の味は格別でしょう。し っかり、食べていましたね。

給食の先生方も、この厳しい暑さの中、みなさんのために、いつも安全で美味しい給食を作っていただいています。感 謝しましょう。

じつは、今、校長先生が紹介した「3つの楽しみ」は、白川小学校が目指す「よく学び、よく遊ぶ白川小の子ども」の 姿です。これからも、先生たち、おうちの方、地域の方、みんなで協力して、みなさんがよく学び、よく遊べるように応 援していきます。この夏も、よく遊び、よく学びながら、元気に過ごしてください。

それでは最後に、校長先生からみなさんへの宿題を出します。それは、交通事故や水の事故、熱中症に注意して過ごす ことです。みなさんを見守ってくれる「白川校区子ども見守り隊」の方々は、みなさんの様子をいつも見てくださってい ます。夏休みのくらしのきまりを守って過ごし、楽しい思い出をつくってください。

そして、8月29日の2学期 始業式の日には、元気で登校することです。

また、夏休み中に転校する皆さんへ。次の学校にも早く慣れて、新しい友達と楽しく 学校生活を送られることを願っています。

これで1学期終業式のお話をおわります。

裏面にお知らせあり

(2)

◆お知らせとお願い

〇保健便り「すこやか」の確認について

夏休みに向けて、昨日、上記のプリントを配付しました。夏休み中も感染症及び熱中症の予防に気を付けて過 ごすことはもちろんですが、「すこやか7月号」の「夏休みを元気で過ごすための7つのこと」から目標を立てて 元気に過ごしてください。

特に、交通事故・水難事故(海・川・用水路等)・不審な人に気を付け、安全に過ごしましょう。

また、夏休みには、家庭での歯みがきをしっかりして、歯や口の健康を大切にしてほしいと思います。

〇夏休み中の図書館開館日について

夏休み中の図書館開館日は次の通りです。読み終えた本の返却及び別の本の貸し出しを希望する皆さんは、安 全に気を付けて学校に来てください。5冊まで借りることが出来ます。

【7月27日(木) 、7月28日(金)の9時~12時】

〇7/22(土)開催の白川夜市について

明日は、学校の隣の白川沿い遊歩道で白川夜市が開催されます。夜市に行く予定の人は、白川小の夏休みのく らしのきまりを守って楽しんでください。また、用事があって、周りのコンビニエンスストアなどを利用する場 合もマナーを守りましょう。当日は、警備員・防犯協会等の方々が、みんなが安全に楽しむことが出来るように 巡回もされます。

〇8月末、9月の主な行事予定

・8月29日(火)始業式(給食なし3時間授業)

30日(水)1年身体測定 31日(木)2年身体測定

・9月 1日(金)3年身体測定 4日(月)4年身体測定

5日(火)5年身体測定 委員会活動 6日(水)全校集会 6年身体測定 7日(木)ひまわり学級身体測定

11日(月)~15日(金)事務整理(5時間授業)

18日(月)敬老の日 19日(火)クラブ活動

20日(水)児童集会 6年修学旅行前健康診断 23日(土)秋分の日

26日(火)代表委員会

27日(水)きずなアンケート

29日(金)第1回通知表渡し 全学年5時間授業

【7/14 の子育てトークルームについて】

当日は、12名の方にご参加いただき、大変ありがとうございました。

学校側から学校行事や道徳等を関連させた非認知的能力を育てるための取組紹介 の後、江崎スクールカウンセラーから子育ての心構えのヒントとなる話がありま した。後半は、4~5人グループで自己紹介やわが子の得意な事などを話題にし ながらワークショップ形式で情報交換会を行いました。どのグループも終始、談 笑しながら笑顔がたくさん見られました。

終了後、江崎SCから、「子育てについての小さな喜びや成長を笑顔で語り合っ たり、困ったことを気軽に相談し合ったりできる環境」がとても大切であるとの 話がありました。「その意味でも、今回のトークルームは、そのきっかけになりま すね。」とのコメントをいただきました。

今後も、このような機会を設定できるよう、検討していきたいと思います。

Referensi

Dokumen terkait

春暖快適の候,本日,啓明学園初等学校の2016年度の教育活動を修了いたしました。 本校では光の子として『一人一人が輝き,共に生きる力』をはぐくむ教育に努力してきましたが, それぞれの子どもが心身共に大きな成長をすることができ,大変な喜びを感じております。 このように,子どもたち一人一人が逞しく成長できましたのも,ひとえに保護者の皆様のご理解と

1日(木) 2日(金) ごはん 酢豚す ぶ た ☆ 家庭カテイ 学習日ガクシュウビ ☆ 大学芋だいがくいも もやしときゅうりのナムル フルーツ(パイン) 5日(月) 6日(火) 7日(水) 8日(木) 9日(金) ごはん マーブルパン カレーライス ごはん 豚丼ぶたどん 鶏肉とりにく の唐揚か ら あげ 魚さかなのトマトソース きのこと卵たまごのソテー

1日(水) 2日(木) 3日(金) ごはん(鮭さけふりかけ) 魚 さかな のごまみそ焼やき 家庭カテイ 学習日ガクシュウビ インゲンソテー ☆ 文化ぶ ん かの日ひ ☆ ごぼうサラダ 白滝しらたき の炒いため物もの フルーツ(黄桃缶おうとうかん) 6日(月) 7日(火) 8日(水) 9日(木) 10日(金) ごはん ごはん

1日(木) 2日(金) ごはん ごはん 酢豚すぶた 魚さかなのセサミフライ 大学芋だいがくいも 切干大根きりぼしだいこん と厚揚あつあげの煮物にもの もやしときゅうりのナムル ほうれん草そうののりあえ フルーツ(パイン缶かん) フルーツ(みかん缶かん) 5日(月) 6日(火) 7日(水) 8日(木) 9日(金) ごはん(鮭さけふりかけ) キーマカレー

○1学期こんなことが・・・ 2学期、子どもたちが自らの言動を振り返り、 「してはならないこと、しなければならないこと」を しっかり理解し行動してほしいと思います。1学期に地域の方から、また、学校安全対策協議会の方 から以下のような情報が寄せられ、指導をしました。 事案1 東京塚にある公園利用のマナーが悪い。 (駄菓子のごみ捨て、砂場に水を入れ

じゃがいものケチャップに パン マカロニ じゃがいも にんじん たまねぎ キャベツ きゅうり かいそうサラダ さとう あぶら ごまあぶら にんにく しめじ トマトかん りんごジャム コーンかん コーンかん 27 す い むぎごはん しのだに こめ さつまいも しらたまもち ぎゅうにゅう ホキ きなこ にんじん ねぎ れんこん だいこん にんじん

(学生生活だよりNo.07) 令和2年7月1日 教職員からのメッセージ 建設・都市システム学系 松本幸大 東海地方も梅雨入りし,雨が降る日が続くようになりました。湿度も高く,快適とは言えな い日が続きますが学生の皆さんはどのように過ごしているのでしょう。さて,今日は私の技 科大学生時代を振り返りつつ,今の大学生活を考えてみようと思います。

写真 31 資料整理 既に、日本への帰国がぎりぎりになっていました が、もう1度焼成し、締めくくりたいと思いでした、 しかし、時期悪く教育実習期間になり、その評価に 同僚が出張に行くこととなり、再度焼成することは 不可能になりました。この時点では、日本へ帰る日 がもう秒読み段階でありましたので、最後の仕事と して、耐火レンガを使わなくてもよい現地のレンガ