• Tidak ada hasil yang ditemukan

(学生生活だより

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "(学生生活だより"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

(学生生活だよりNo.07)

令和2年7月1日

教職員からのメッセージ

建設・都市システム学系 松本幸大

東海地方も梅雨入りし,雨が降る日が続くようになりました。湿度も高く,快適とは言えな い日が続きますが学生の皆さんはどのように過ごしているのでしょう。さて,今日は私の技 科大学生時代を振り返りつつ,今の大学生活を考えてみようと思います。

ちょうど20年前に高専から編入学して来ましたが,同じ課程に同じ高専出身の学生はい なかったこともあり,少し孤独を感じつつ豊橋にやってきたことを覚えています。高専では 40 名前後のクラスで,共に過ごす時間も長く,いつの間にかその環境が当たり前のように 感じていたような気がするので,新天地での生活は楽しみと不安がバランスよく混じった 心境でした。

入学手続き等を終えた後は,全体・課程ごとのガイダンスに出席することになります。この 内容は全く記憶に残っていませんが,集合の際にA-101とA1-101(だったかな)とを間違 えて部屋で待っていて,余りに学生が少ないことから部屋を間違えていることに気付いて,

急いで正しい部屋に移動したことだけは今でも覚えています。ガイダンス資料に教室の地 図も配布されていたのでしょうが,たぶんよく見ていなかったのでしょう。説明書はちゃん と目を通しましょうね,という良い例で,入学早々やらかしてしまうことでした。その後,

課程別オリエンテーションと称して,建築・都市システム学系(当時は建設工学系)ではク ラス全員が貸し切りバス2台で明治村(愛知県犬山市)へ向かいました。といっても片道約 2時間半のバス移動で現地滞在時間は約3時間ですので,ほとんどバスの中で過ごしてい るような状況です。明治村で過ごした時間もこれまた余り覚えていないのですが,バスの席 が偶然近くになったクラスメイトとは,その後も,また今でも話しやすい仲となったわけで す。現在の教員の立場では,このバス旅行は半強制的に仲良しを作る時間として一定の意義 があると思っています。一方で,新年度の各種催しは,本年度は残念ながら開催することが できなくなり,クラスメイトの顔もほとんど見ないまま過ごす学生さんも多いのではない かと思います。当時の自分が過ごした新学期と比べると,新たな学生生活の調子が乗り切ら ない状況になるのではないかと思うところで,普通の状態がいかに幸運であったかを思い 知らされます。ただ,当時との大きな違いは,通信ネットワークや個人端末(当時はケータ イで画面もカラーになって感動したくらいの時期で,メール・電話は従量料金が普通でした。

もちろんタッチパネルはありません。)の充実があり,同じ所属・地域の人などと簡単に情 報交換ができる環境が整っていることがあるのかなと思います。現在のインターネット配 信の講義もネットワークインフラやそれを活かした Classroom のようなシステムがあって こそ実現可能な方法ですが,同じ空間・時間を過ごすことは出来なくても履修科目を通して 積極的に教員と意見交換や質問をすることで,今の利点を活かして学生生活の充実を図っ てもらえることを祈っています。私も前期に講義を持っていますが,TAの学生さんと協力 して課題の採点やコメントを通して,この瞬間の学生が不利にならないよう,きちんと学ん でもらえるように心掛けているつもりです。ところで,課題の出来は例年に比べると(控え めに言っても)余り良くないのですが,きっとこれまでであればクラス内の得意な学生さん

(2)

が周りに教えていたりしてくれていたのが,今年はそれが難しくなったことが原因の一つ ではないかと思っています。それが良いか悪いかは判断が難しいですが,簡単に聞くことが できない現在は,自分の力で勉強・理解して課題に取り組むことが必要になっていると言え ます。学生さんにとっては厳しい状況とも考えられますが,努力は必ず自分のためになると 思いますので,前向きにとらえて自学の癖をつけてもらいたいと思います。授業で扱った内 容をすべて覚えておくことは不可能だと思いますが,自分で調べて課題を克服すれば,すぐ に思い出せなくとも,どの本のどの部分に書いてあるかは何となく覚えているものですの で将来必ず役に立つはずで,この境遇を機会に自分の引き出しを増やすような勉強をして もらえればと思います。

さて,何やら全体に暗い話が多くなってしまいましたが,紅葉の頃には学生さんの表情を確 認しながら講義・研究を共に進めていくことができることを祈っています。

Referensi

Dokumen terkait

新年度がスタートして間もなく 1 か月,子どもたちはとても張り切っています。一人一人が輝き, 友だちと共に学び合う姿が見られます。そして,毎朝の礼拝でのお祈りや讃美歌に よって聖書の言葉と出会いキリスト教の教えをもとに隣人を愛することの大切さを 学んでいます。そのことが啓明学園初等学校の児童らしい優しい言動に結びついて いることを実感する時,大変嬉しく思います。

ちが自己の成長を振り返って,新しい年への希望を新たにするとともに,家庭や地域社会の一員とし ての自覚を高め,家族や地域の人々との心の触れ合いを深めるまたとない機会であります。 ●子供たちは,1年間でできるようになったことがたくさんあります。このできるようになっ たことに,来年に向けて更に磨きをかけられる冬休みの生活となるよう願っています。

【校訓】 なかよく はげみあい 進んで実行 【学校教育目標】 笑顔あふれる高橋小学校 ~人と言葉と命を大切に~ 始業式では、以下のようなお話をしました。 「笑門来福 ~笑う門には福来る」 あけましておめでとうございます。 令和5年がスタートしました。今日から始まる3 学期は1年間のまとめの学期、そして次の学年の準備をする学期になります。「笑顔あふ

自分を高める 今、頑張る みんなで良くなる 白井市立白井中学校 白井中だより 令和5年3月6日 No 12 3月号 発行 平和の樹を育てよう 校長 土屋 博之 廊下を歩いていると、卒業式に向けて練習している3年生の合唱が心地よく響いてきます。 窓から外を見ると、コブシの木も芽吹き始めており、近いうちに一斉に開いた白い大きな花が

南山中だより 第2号 令和5年 4月28日発行 令和5年度のスタート 4月6日に始業式、7日に入学式が行われました。入学式では 保護者の皆様をはじめ、今年度は3年生も参加し、開催すること ができました。1年生159名、2年生136名、3年生171 虹色プラン 名、全校生徒466名になりました。今日の自分は、昨日より ~挨拶/高唱/傾聴/

自分を高める 今、頑張る みんなで良くなる 白井市立白井中学校 白井中だより 令和No 3年9月1日 6 9月号 発行 共通した想い 校 長 島 田 伸 ひっそりと静寂を保っていた校舎に、生徒たちの元気な笑顔が戻 り、9月がスタートしました。今年の夏は、前半は暑い日が続きまし たが後半は曇りの日が多く局地的な激しい雨に警戒する日々でした。

自分を高める 今、頑張る みんなで仲良くなる 白井市立白井中学校 白井中だより 令和2年7月1日 No 4 7月号 発行 あたりまえの日常生活の中で 校 長 島 田 伸 梅雨らしい日々の中で、コロナ対策や熱中症対策など気を遣いながらも笑顔あふれる学校生活が送れていま

南山中だより 第7号 8月28日発行 令和5年 学校生活を実り多いものに 校長 廣田 桂子 暑さが厳しい夏です。マスコミの報道ではコロナウイ ルス感染症による行動制限のない中、4年ぶりの開催と いった地域の行事やイベントが紹介されていました。生 徒のみなさんにとってどのような夏休みだったでしょう 虹色プラン