• Tidak ada hasil yang ditemukan

No 白井中だより

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "No 白井中だより"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

自分を高める 今、頑張る みんなで仲良くなる 白井市立白井中学校

白井中だより 令和2年7月1日 No 7月号 発行

あたりまえの日常生活の中で 校 長 島 田 伸

梅雨らしい日々の中で、コロナ対策や熱中症対策など気を遣いながらも笑顔あふれる学校生活が送れていま す。授業が再開され1ヶ月が過ぎ、授業中の教え合い学習をひかえたり、給食時の配膳方法を変更したり全員が前 を向いて食べるなど、今までと少し違った学校生活ですが、生徒達が活動している姿を見ると本当に嬉しく思いま す。

3年生にとっては、部活動の大会がなくなり悔しい思いをしていると思います。2年間以上頑張ってきた部活動で すから、いろいろな大会で緊張したり全力で試合に臨んだりして、勝つ喜びや負ける悔しさ、そしてチームとしての力 や仲間との信頼を感じるなどの機会が少なくなってしまったのは本当に残念です。しかし、学校生活の中で皆さん が輝ける場所はまだたくさんあります。日々の生活の中にも輝ける時と場はあります。朝や帰りの会で、授業の中で、

清掃の中で、部活動の練習の中で、これから行われる委員会活動や行事の中で精一杯の力を出してください。

さて、あたりまえのような日常生活を充実させるためには、一人ひとりの気持ちの持ち方が問われます。学習や清 掃、当番活動などにも言えますが、①言われたから渋々やる ②言われるのが嫌だから言われる前にせっせとやる

③褒められたくて言われた以上に一生懸命やる ④喜んでもらいたくて楽しくやる 皆さんはどうでしょうか。①から

③は自分の見返りを気にしています。④だけは純粋に人のことを思っています。

先生からの頼まれごとを嫌々やっている人を見てどう思いますか。言われて面倒くさそうに掃除をしてどう思いま すか。自分のためにも周りの人のためにも④の考え方が望ましいと思います。いつも使う物や教室に対して、お世話 になっているという感謝の気持ちを持っている人は、自分から進んで掃除をします。日々のあたりまえのことに感謝し ながら自分を磨き輝く努力をしてください。頑張れ、白井中生。

~学校再開となって約1か月が過ぎました。

各クラスの代表生徒に抱負を聞きました。~

『学校再開』 1年A組 女子

5月28日からやっと新しい中学校生活が始まりました。最初は久しぶりの登校に慣れず、緊張してい ましたが、すぐに慣れて、友だちと話すことや、授業を受けること、そして中学校生活で新たに「部活動」

がはじまり、充実した学校生活を送っています。しかし、まだ限られたなかでの活動や、席を離しての授 業、今までにはない経験をしています。こんなときだからこそ、手洗い・うがいを心がけて、よりよい学

校生活を送っていきたいです。

『まちにまった中学校』 1年B組 男子

まちにまった新学年のスタート。通常より2ヶ月遅れた始まりで、私たちはとても困惑 しています。ですが数回顔を合わせただけの新しい友達との生活は、初めは緊張していま したが、一緒に生活していくうちに、だんだん仲良くなって緊張も解けて楽しく生活し ています。私は新しい友達と仲良くなれるか不安だったけど、今はすごく楽しくて、

毎日が楽しみです。

(2)

『新しい生活』 2年A組 男子

新型コロナウイルスの影響で休校が続いていたので、再開したときは、とても嬉しかったです。学習面 や体力面で不安もありますが、授業や家庭学習を大切にしていこうと思います。また、部活も始まったの で頑張りたいです。新学年が始まって僕は委員長になったのでクラスのお手本になりたいです。そしてク ラスを引っ張っていきたいと思っています。

『2年生になって』 2年B組 女子

今年は、例年のように四月にみんなで新学期を迎えることができずに残念でした。約2か月 遅れで久しぶりに学校が再開してとても嬉しかったです。二年生になり、新しく後輩してき たので、普段校内での生活や、三年生の先輩が引退された後の部活動等で、みんなのお手本 になれるように、常に意識をもって行動していきたいです。学校再開まで約3か月の長い休 校期間がありましたが、再開したこれからは学習面生活面とともに、部活動でも頑張っていき たいです。

『私たちの目指す授業』 3年A組 女子

新学期がスタートし、私たちはより一層授業に真剣に取り組む事を心がけています。以前は 授業中に集中力が欠けていたところがあり、私語やよそ見が多くありました。今年は自分の進 路を決める大切な年なので、今までの反省を生かして授業に取り組んでいきます。また、家

でも家庭学習に力を入れて、希望する進路に行けるようにしていきたいです。

『文武両道』 3年B組 女子

新学期が始まり約1ヶ月が過ぎました。本来なら総体に向けた練習を行い、高跳びで全 国大会出場を目指しているはずでしたが、新型コロナの影響で中止になってしまいました。その時は目標 を見失いショックでしたが、県通信があるので今はその大会で最大限の力を発揮できるように、生活面・

食事面なども気にかけて取り組んでいきたいと思います。また、定期試験や実力テストに向けた勉強にも 力を入れ、受験との両立を目指していきたいです。

定期集金及び給食費の振替のお知らせ

7月分の定期集金を7月10日(金)に、千葉信用金庫のご指定口座より振替さ せていただきます。各学年とも振替金額が異なりますのでご注意ください。

7月分は、1学年:17,110 円、2学年:14,110 円、3学年

7,110

円になります。残高を、

ご確認いただけますようお願い申し上げます。前回、5月の集金は、振替ができなかったご 家庭が多くございました。まだ銀行口座を開設されていないご家庭もございますので、紛失 等事故防止の観点からも早めにご対応いただけますようお願いいたします。

併せて、6月から給食が始まりました。給食費についても7月10日(金)に6,7月分 の2ケ月分(10,600 円)を、ご指定の口座より振替いたします。

今後の主な行事予定(7月1日現在)です。改めて文書にてご連絡いたします。

夏季休業:8月8日(土)~8月23日(日) 体育祭:9月17日(木)

2学年自然教室:9月29日(火)~10月1日(木)山梨方面 3学年修学旅行:10月1日(木)~10月3日(土)京都方面

Referensi

Dokumen terkait

関西大倉中学校 中学だより 令和元年5月18日 第1号 発行 早いもので新学期が始まり1ヶ月あまりが過ぎ、いよいよ中間考査を迎える時期になりました。校内も新緑 に包まれ、ウグイスやツバメが元気に活動をしています。それぞれの学年に進んだときに立てた目標を覚えて いますか。常に目標を持ち、そこに向かっていくように心掛けていきましょう。

大中だより 教育目標 生涯にわたり学び続けることのできる 生徒の育成 めざす生徒像 自ら進んで学習する生徒 豊かな心を持つ生徒 〈自分を愛する〉 〈自分を高める〉 〈真の文武両道〉 【予餞会大成功】 3月2日に予餞会 を行いました。 1年生は、人気ア ニメ「鬼滅の刃」のキ ャラクターを模した 劇を中心に、お笑いやダンス、合唱で3年生

令和2年度 12月号 R2.12.1 三小のみんなはやさしい 校長 本間 賢一 12月の全校朝会では、人権週間(12月4日~10日)にちなんで、人権についての話をしました。以下の ような話です。 このキャラクターは、人権イメージキャラクター「人KENまもる君と人KENあゆみちゃん」といいます。

PTAだより 令和 元年 5月15日 発行 七次台中学校PTA 第31年度PTA総会便り 会長 渡 辺 真 巨 平成31年度PTA定期総会が、4月25日(木)午後3時30分より七次台中学校 体育館にて開催されました。 <司会> 副会長 今井 出席者74名、委任状349名、合計423名。規約第10条により会員数498名に対し

第三部会 小学校陸上競技大会 5 月 17 日、白井市運動公園陸上競技場で第三部 会(白井市,印西市)の陸上競技大会が開催され、 5,6 年生の代表選手が参加しました。気温上昇が懸 念される中で、選手たちは精一杯取り組みました。当日 学校で過ごした生徒も、選手の頑張りを伝えると、自分 たちのことのように喜んでいました。 入賞おめでとうございます 100m 6

PTAだより 令和2年10月13日 発行 七次台中学校PTA 第2回運営委員会便り 会 長 亀 川 香 10月3日に予定しておりました運営委員会の報告を、下記の通りお知らせいたします。 『会長挨拶』 10月3日第2回目の運営会は行いませんでしたが延び延びになっていた環境美化のみを行

南山中だより 第2号 令和5年 4月28日発行 令和5年度のスタート 4月6日に始業式、7日に入学式が行われました。入学式では 保護者の皆様をはじめ、今年度は3年生も参加し、開催すること ができました。1年生159名、2年生136名、3年生171 虹色プラン 名、全校生徒466名になりました。今日の自分は、昨日より ~挨拶/高唱/傾聴/

平成30年5月 日 会員の皆様 清水口小学校PTA 会 長 佐藤 真吾 P T A だより No.1 ※最後に重要なお知らせが3点ありますのでご注意ください。 【第一回運営委員会の報告】 5月8日(火) 午前9:30より PTA会議室にて 出席者 名 1.会長より おはようございます。新しい年度が始まりますが、今年度もPTA活動にご協力いただきあ