• Tidak ada hasil yang ditemukan

白井中だより - 白井市教育委員会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "白井中だより - 白井市教育委員会"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

自分を高める 今、頑張る みんなで良くなる 白井市立白井中学校

白井中だより

令和3年7月20日 No 8月号 発行

修学旅行(6月20日~22日)、自然教室(6月22日、23日)

無事帰校しました

コロナウイルス感染拡大により、修学旅行は、京都・奈良方面から急きょ福島方面へと行き先を変更し ましたが、震災学習を体験でき貴重な時間を過ごせました。また、自然教室も感染 防止のため予定内容を変更し、できることも限られていましたが、標高1500mの 大自然を肌でしっかり感じ取ったようです。どちらも心配された天気も好天に恵ま れ、クラスや学年の絆も深まったようです。

修学旅行をおえて

3年生

修学旅行1日目 は,バスで福島県

へ行きました。福島県に着いたら、いわき震災伝承みらい館へ行きました。そ こでは、東日本大震災での震災の恐ろしさや避難することの大切さを学び ました。

2日目は、五色沼の散策と各班ごとに会津若松市内で班別研修をしました。班別研修では、事前に班で 協力して決めたルートを楽しくまわることができました。

最終日の3日目では、あかべこ絵付け体験と野口英世記念館へ行きました。絵付け体験では、各自自由 に色を塗り、自分だけのあかべこを作りました。野口英世記念館では、福島県出身の世界的に有名な科

学者・野口英世の生涯や家族への思い、研究への熱意を感じることができました。

この三日間を通して、実行委員として周りの人たちと協力して取り組むことができまし た。修学旅行で学んだたくさんのことを残り少ない学校生活で活かしていきたいです。

「思いやる心」

2年生

今の社会情勢の中、仲間と 共に思い出が作れたことをと ても嬉しく思います。

今回の自然教室は、天候にも恵まれて自然にふれあうことができました。ま た、仲間との絆を深め、笑顔の絶えない1泊2日を過ごせたのではないかと思 います。私は、この自然教室を終えて、仲間と協力し助け合うことの大切さ、オー ナーさん・バスガイドさんの相手を思いやる心を学ぶことができました。この経 験を今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

(2)

「ちはやふる~」

1年生は、国語の授業で、百人一首のカルタ取りを 行いました。ほとんどの生徒が未経験で、前日にル ールを説明して実施しました。はじめは戸惑う生徒が 多く、元々百人一首を知っていた生徒の独壇場でし

たが、徐々に流れをつかんできたのか、歌が詠まれるたびにどんどん盛り上が っていきました。映画「ちはやふる」の元にもなった「ちはやふる 神代もきかす 竜田川」の歌では、多くの生徒が前日に覚えてきたようで、1番の盛り上がりが みられました。他にも「うっかりハケ」で覚える、「憂か

りける人を初瀬の山おろしよはげしかれとは祈らぬも のを」の歌が人気でした。古典に親しむことを狙いとして行った授業ですが、し ばしの間雅な世界に浸れたのではないでしょうか。

学校の電話対応時間について

夏季休業中の、学校の電話対応時間を以下のようにいたしますので、ご理解いただ けますようお願いいたします。

(1)長期休業期間の月~金 午前8時頃~午後4時30分頃まで

(2)「学校休業日(土・日・祝日等)及び閉庁期間(お盆・年末年始等)」は、原 則終日アナウンス対応となります。※8月中の閉庁期間(8/10~8/13)

(3)お子様の生命や安全等に関わる緊急事態が生じた場合には、警察、消防及び下記までご連絡を お願いいたします。 ※白井市役所(学校政策課) 047-492-1111

8月20日(金) オンライン授業 8:30~

8月26日(木) スクールサミット 白井市文化会館 なし坊ホール テーマ「SDGsなふるさと 白井を」市内小中学校

の代表が、テーマに沿って発表します。白井中では2 年生の代表が、先日行われた脱炭素・未来ワークショ ップを元に発表します

8月28日(土) 8時30分より、PTA環境整備があります。ご協力よろしくお願いし す。(雨の場合は29日(日)に順延です。)

9月の行事予定

2日(木)前期期末テスト 16日(木)体育祭 給食開始 27日(月)進路説明会

3日(金)前期期末テスト

(3)

Referensi

Dokumen terkait

6年生は,10月25日(火)~27日(金)の三日間,奈良・京都・広島への『歴史を学び平和 を考える旅』修学旅行に行って来ました。この修学旅行で,これまでの社会科や総合的な学習の時間 での机上学習を現地で体感し,一層学びを深めることができました。特に広島での平和学習では,被 爆体験者の方のお話を聞き,唯一の被爆国として考えなければならないこと,そして戦争

<学校教育目標> 自ら学ぶ 心豊かで たくましい児童の育成 ~「やればできる」を合い言葉に!!~ <基本方針> (1)児童一人一人に、生涯にわたり学習する基盤が培われるよう、基礎的な知識及び 技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、 判断力、表現力その他の能力をはぐくみ、主体的に学習に取り組む態度を養う。

4 広げよう地域教育の輪 特色ある地域教育の取組をリレー方式で発信し、子どもたちの多様な学びを支援します。 今回は、田底小学校の「学校と地域の連携・協働のための意見交換会」の取組について紹介します。 学校と地域の連携・協働のための意見交換会について ワークショップ 「田底のいいところを見つけよう」で 対話する参加者

関西大倉中学校 中学だより 令和元年5月18日 第1号 発行 早いもので新学期が始まり1ヶ月あまりが過ぎ、いよいよ中間考査を迎える時期になりました。校内も新緑 に包まれ、ウグイスやツバメが元気に活動をしています。それぞれの学年に進んだときに立てた目標を覚えて いますか。常に目標を持ち、そこに向かっていくように心掛けていきましょう。

独立行政法人国立高等専門学校機構非常勤教職員就業規則 独立行政法人国立高等専門学校機構規則第11号 制定 平成16年4月1日 一部改正 平成17年4月20日 一部改正 平成18年4月 4日 一部改正 平成19年3月30日 一部改正 平成20年3月28日 一部改正 平成21年3月24日 一部改正 平成21年11月30日 一部改正 平成22年3月30日 一部改正

[r]

[r]

13 七次台中 根1747付近 路面緑色塗装の補修 以前塗っていただいた緑色塗装が薄くなってい ますので、再塗装を希望します。 道路課) 交差点部の薄くなっていた緑色塗装の再塗装を行いました。 〇 14 七次台中 清水口2-8-1付近 清水口保育園北側横 断歩道 横断歩道の緑色塗装 カーブしている道の途中にあり見通しが悪い危