• Tidak ada hasil yang ditemukan

夢への歩 - 白井市教育委員会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "夢への歩 - 白井市教育委員会"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)2学年目標 白井市立南山中学校2学年だより. 夢への歩. No.07. R5.8.28. やる気・本気 ・元気・根気. 前期後半スタート ~「行事に全力」「将来を真剣に」 9月~12月期にしよう~ 前期後半が始まりました。夏休みは実りある長期休みでしたか?。3年生が引退し、部活動の中 心となっての活動はどうですか。自分が思いっきり活動するだけでなく、部としてどうあるべきか、 後輩達にはどう伝えるか等を考えないといけない自分達になりました。期待される責任を果たし、 しっかりと活動していきましょう。 前期後半にはまず体育祭があります。昨年はついていくだけだった行事ですが、今年は自分達で 考え、声を出し、全体の動きや先を見ての行動ができるようになって欲しいです。 第2回定期テストを経て、生徒会役員選挙です。いよいよ学校の中心となる学年になります。南 山中学校は今後どうなっていくべきか、そのために必要なこと、自分にできることを考え、実践し ていきます。後期スタートの組織作りからは、学校全体を考えていきましょう。 学級での最大行事、合唱コンクールに向けての取り組みも大切です。み んなでひとつの目標に向かって練習し積み上げていく経験は今後に生きて くる体験になるでしょう。話し合い、目標を決め、できなかったことをひ とつひとつできるようにしていく、学級という集団が大きく向上する時だ と思います。 12月には『立志式』。14歳の今の自分を見直し、将来に向けての希 望・決意を発表します。この式に向けて、 「職業」 「働くこと」 「学ぶこと」 「上 級学校」「家族」「大切にしていること」を学習していきます。中学2年生と して将来を真剣に考えます。しっかり学び、考え、まとめていくことが大切 です。 たくさんの行事が次々とやってくる9月~12月期ですが、みんなにとっ て大きく成長する時期だと思います。流されることなくひとつひとつしっかりと取り組んでいきま しょう。. スクールサミットに参加しました 夏休みの最後、8月24日(木)白井市文化ホールで、スクール サミットが行われました。第3回になるの今回のテーマは 「伝えあ おう。私たちの思い」~もっとSDGsなふるさと白井を~ です 。 市内14校の各小中学校の代表が、白井市に向けての提言を発表し 合います。南山中学校は、2年生4名、1年生3名で参加しました。 最初に2年生の発表です。「白井市に向けて ~エコ・ツーリズ ムの観点から~」という題です。白井市を施設・子育て・交通・市 についてを、良い点・課題・こうあっ て欲しいをあげてまとめていきまし た。こうして欲しいという要望ばかり ではなく、しっかりと統計資料をまと め、他市よりも素晴らしい点からあげ ていきます。 交通の利便性も良く、自然豊かで、住みやすい町である白井市の (発表を終えて 1年生と) 良さを活かすために、1年生の校外学習、2年生の自然教室で感じ. (2) たエコツーリズムの観点から考えていきました。 梨を用いたスィーツの開発や、梨の1年間の生育と共にある行事、自然を味わってもらうための サイクリングロードの整備などを提案しました。大ホールの大スクリーンの前で落ち着いて堂々と 発表することができました。上田璃義さん、弦牧澪央さん、桑原咲希さん、若林美玖さんの4名は、 この夏休み、部活動や勉強との両立をして、しっかりと準備してきました。南山中学校2学年を代 表して素晴らしい発表をしてくれました。. 体育祭の係の紹介(No.6 の続き). (敬称略). <招集誘導> 澤里 彩 柿本蒼空 彦田薫音 岩田悠楓 杉山亜祐美 保田悠太 吉田心暖 千村祐太 <得点・記録> 寺岡湧大 佐藤海悠 井上陽斗 大西美羽 早川敦貴 戸部唯菜 大石理樹 山崎佑夏. < 用 具 > <救護> 仲間心彩 和田朋大 伊儀笑梨 廣瀨 仁 冨田愛和 小平恭生 黒島花音 鹿島由衣 工藤愛果 松浦悠生 眞﨑美海 若林美玖 米川健太 堤田彩良 <放送> <出発> 矢貝唯愛 武藤颯太 鳴島美都 飯塚悠翔 斎藤暖生 日野口美桜 芝 愛夢 佐藤柚菜 <決勝> 髙橋昂誠 金子慶太 井上朋哉 中村ひかり 枡田一花 高橋結希 押田尚樹 野澤直樹 荒井駿斗 加藤ひかり 橋本心羽 石塚玲衣 弓削大樹 成島颯人 門 快澄 弦牧澪央 原 佳穂 小林真緒 山下 仁 中沢 嵐 水沼蒼護 髙梨真帆 荒井香里奈 遠山のどか ※実行委員、応援リーダーは前号で紹介しました。上記以外の人は、会場整備係として、グラ ンド・会場作りに取り組みます。. 8月・9月 夏休み. 行事予定 ~8/27. 最終下校 18:00. 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30. 木 金 土 日 祝 火 水 木 金 祝 日 月 火 水 木 金 土. ( 9/08 ~. 17:45) ( 9/20 ~. 17:30 ). 専門委員会. 8/28 月 前期後半開始 午前日課 弁当無し 放課諸活動停止 火 午前日課 弁当無し 放課諸活動停止 水 全校評議会 5校時日課 弁当持ち テスト前諸活動停止~9/21 木 5校時日課 弁当持ち 敬老の日 9/1 金 テスト範囲発表 避難訓練 午前日課 弁当無し 質問学習会 2 土 第2回定期テスト 3 日 第2回定期テスト 4 月 給食開始 放課後諸活動停止 テスト予備日 情報モラル学習(帰りの会) 5 火 秋分の日 6 水 7 木 体育祭予行 放課後諸活動停止 合唱練習帰りの会 10 分延長開始 8 金 体育祭準備 16:00 最終下校 放課後諸活動停止 9 土 体育祭 役員選挙立会演説会リハーサル 10 日 生徒会本部役員選挙 11 月 体育祭振替休業 12 火 13 水 保健学習(朝読書) ※英語検定は10月 6日(金)になります < 保護者の皆様へ> ○9月 1日(金)は学校徴収金の引き落とし日です。口座の金額をご確認くだ さい。引き落とせなかった場合は、9月15日に再振替をさせていただきます。. (3)

Referensi

Dokumen terkait

スクールサポーターとしての活動から得たもの ①児童との関わりから得たもの スクールサポーターと児童の関係は、先生との中間にいるということで親しみを持って接してくれ ているのが伝わってきましたが、児童によっては「お姉ちゃん」という存在になってしまったことも あり、その点において、私の教師としての意識が現場の先生とは違い、まだまだ低いということを児

観察実習レポートⅡ 教育学科 4回生 菅 瑞 希 1.スクールサポーターとしての活動から得たもの ①児童との関わりから得たもの どうして友達を叩いてしまうのか、どうして宿題をやってこないのか、どうして授業を聞かないの か、子どもを取り巻く問題には全て理由があり、それは周りの環境や大人がそうさせているのだと学

みなさん今年度2回目の体育大会でしたがどうでしたか?1年に2回体育大会を行うと いう初めての試みでした。さらに今回は3年寮生会が中心となり運営を行いました。多少の 戸惑いもありましたが、とてもいい経験になりました。また、サッカー部、バレー部のみな さんに審判をしてもらいました。ありがとうございました!

2014 年度 「スキルアップ講座」 第 回 月 日 1.講座前半の活動(講義や全体での活動)に関して、いかがでしたか。〇をつけてください。 大変有意義だった 有意義だった どちらでもない あまり有意義ではなかった 全く有意義ではなかった 2. どのような点からそう思われましたか。 3.講座後半の活動(ワークショップ)に関して、いかがでしたか。〇をつけてください。

「打ち言葉」はじめまして ■ 現代の言語生活者として

生徒の希望にまかせたい f.その他: (4) 教科書がデジタルになった場合、紙媒体の教科書は必要だと思いますか? ( 非常に思う やや思う あまり思わない 全く思わない わからない ) (5) もし、生徒が紙媒体の拡大教科書の代わりに iPad の教科書を選択した場合に、 何か困ることが起こると思われますか? ご自由にお書きください。

3 質疑応答 問1 言語活動の充実について、理科においてはどのような活動が考えられるか。 学習指導要領第5節第3款の2の1には「各科目の指導に当たっては、観察、実験など の結果を分析し解釈して自らの考えを導き出し、それらを表現するなどの学習活動を充実する こと 」と示されており、探究的な学習や言語活動の一層の充実の観点から、そうした学 。

2010 年秋の森「森のアーティストになろう」について 村上 真由美 0.はじめに 2010秋のわせだの森は、「森のアーティストになろう」という基本理念で活動を考えた。ま た作る活動を通して生まれるやりとりを主な学びの場としていくという仕掛けにした。「主 な」というのは、森の活動に参加すること自体にもやりとりが生まれ、学びが起きるので