• Tidak ada hasil yang ditemukan

白井中だより - 白井市教育委員会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "白井中だより - 白井市教育委員会"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

自分を高める 今、頑張る みんなで良くなる 白井市立白井中学校

白井中だより 令和4年 No 2 12 28 3月号 発行

多くの人に支えられ

校 長 島 田 伸

厳しかった寒さも和らぎ暖かい陽を感じることが多くなりました。2月、日本は北京オリン ピックで盛り上がり数多くの感動を得ることができました。冬のオリンピックは夏と違いくる くる回転する種目が多く難しさとともに選手たちの「心・技・体」の素晴らしさも感じること ができました。またどんな状況におかれても諦めることなく最後まで真剣に取り組む姿に、私 たちは「頑張れ」と応援しました。今までどれだけ努力してきたのか、困難をどう克服してき たのかを選手の言葉から学んでいきたいものです。

さて、まもなく56名の生徒たちが、白井中学校75回目の卒業生として巣立っていきます。

卒業生そして保護者の皆様に心からお祝い申し上げるとともに、卒業生に指導・援助に関わっ てくださった多くの方々にもお礼申し上げます。3年生は委員会活動や部活動そして各行事に おいて常に先頭に立ちより良い学校づくりを目指して頑張ってくれました。6月に行われた修 学旅行では、福島での震災学習や会津の歴史や伝統に触れ充実した3日間を過ごしました。体 育祭や合唱コンクールでは短期間の練習で私たちに感動を与えてくれました。そして自分の進 路目標を達成しようと努力したことは今後の人生に大きく役立つと思います。卒業を機に社会 的自立への道を大きく踏み出す卒業生、この先の長い人生において苦しいことや辛いこともあ ります。知らない世界で何かを行おうとするときに失敗もあります。その失敗から様々なこと を学び大きく成長しようとするとき、周りの人に支えられ応援されていたことに気がつきま す。そして感謝を実感するはずです。皆さんには、必ず応援してくれる人見守ってくれる人が います。自分を信じて頑張ってください。1・2年生の皆さんもこの1年間で大きく成長する ことができました。今後はたくましさを身につけるとともに先輩として最高学年としての自覚 を持ち新たな白井中学校を自分たちの手で築いてください。

今年度も、保護者や地域の皆様にはたいへんお世話になりありがとうございました。来年度 も、本校の教育活動に対してご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

3月の主な予定 (最終下校は変則的なので、各学級、各係、各部活動等からの連絡をご確認ください)

4日(金)予餞会 7日(月)公立高校発表 9日(水)卒業式予行

10日(木)卒業証書授与式準備 11日(金)第75回卒業証書授与式 給食なし・一斉下校

14日(月)職員会議 一斉下校 17日(木)専門委員会

22日(火)保護者会・給食最終日 24日(木)修了式・一斉下校 29日(火)離任式

☆今年度の予餞会は感染予防のため、保護者の方にはご遠慮いただくこと と致しました。ご理解とご協力をお願い致します。

(2)

白井中職員より、卒業生に送るメッセージ

これからの皆さんの人生を白井中職員一同で応援しています。それぞれの道で頑張ってください。

唐仁原泰三 卒業おめでとうございます。自分らしく、自信を持って自分の道を歩んでください。

堂ノ下かおり ご卒業おめでとうございます。4月からそれぞれの道に進む皆さん自信を持って歩み出して下 さい。応援しています。

鈴木 玲子 ご卒業おめでとうございます。新しい出会いを大切に4月からも頑張って下さい。

濵口 俊朗 4月から新たな生活をスタートさせる卒業生のみなさん。それぞれの「はじめの一歩」をしっ かり踏み出し、自分自身の足で進んで行く路の未来が前途洋々たることをお祈りしています。

古川 祐希 ご卒業おめでとうございます。生活が大きく変化すると思いますが、心と体を大切にして、新 しい環境を目一杯楽しんで下さい!元気に成長される皆さんを応援しています。

太田 佳幸 継続は力なり、夢に向かってこれからも精一杯頑張れ!!

松本 友樹 人生は一度きり、やらずに後悔するのはもったいない!迷ったらチャレンジ!頑張れ!

藤原 駿太 ご卒業おめでとうございます。皆さんが次の舞台でも輝いていけるよういつでも応援していま す!

中野ルリ子 卒業おめでとうございます。白井中での思い出を大切に、これからは各自の目指す道へ向かっ て歩みを進めてください。

田代 成司 ご卒業おめでとうございます。ドラエモンの野比のび太が「一番いけないのは自分がダメだと思い 込むことだよ」という名言を残しています。自分を信じてこれからの人生を歩んでいって下さい。

佐野 正志 向上心 何事も前向きに!

栗山 智帆

ご卒業おめでとうございます。社会の授業では時には真剣に、時にはにこにこと笑顔いっぱい に話を聞いてくれたことが印象に残っています。新たな道に進んでも自分らしさを大切に突 き進んでいって下さい。応援しています。

百合花 三年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。!これからそれぞれの道に進むと思いますが、

自分らしさを忘れず夢に向かって頑張ってください。

武藤裕紀子 コロナによって、思いっきり歌えなかったからこそ、心に響く合唱が作れたのかもしれません ね。これからも自分らしく生きていってください。

清水絵里子 卒業おめでとうございます。これからも心身ともに自分のペースで健康第一に過ごしてください。

千把 剛士 ご卒業おめでとうございます。感謝の気持ちを忘れずに自分の目標に向かって頑張ってください。

川岸 ご卒業おめでとうございます。皆さんの可能性は無限大です。自分らしさを大切に歩んでいっ て下さい。

伊藤由貴子 この先何かでつまずいたり失敗しても次の日には顔をあげて前を向いていきましょう。きっと 道が開けてきます。

村上 光子 卒業おめでとうございます。笑顔を忘れず頑張って下さい。応援しています。!

井関

卒業おめでとうございます。中学校では楽しいことだけでなく、努力が必要になったり、辛いこともあっと思 いますが、この経験が糧となりあなた方を成長に導いてくれました。これから高校に進みより努力が求められ るようになりますが、積極的に挑戦して下さい。そして新しい環境でも友人を大切にして下さい。

髙橋 久美 ご卒業おめでとうございます。感謝の気持ちを忘れずに、心豊かに成長して下さい。!

藤枝 公子 ご卒業おめでとうございます。皆さんの力強さで、コロナウイルスを吹き飛ばし、充実した毎 日を過ごしてください。

デイビッド

Thank you for 3 years of great memories! I enjoyed talking and playing games with you. Congrats on your graduation! Enjoy high school! I hope to see you again.

Please visit me in America someday!

植木 朋子 ご卒業おめでとうございます。中学校3年間で学んだこと、経験したことは、あなたの財産に なります。無駄なものは何一つありません。自分らしく輝いてください。応援しています。

後藤沙麻里 ご卒業おめでとうございます。しっかりバランスよく食べることが活力の源です。健康に留意 してご活躍ください。

スダルマ 卒業おめでとうございます。皆さんのご活躍を期待しています。

山下 敬子 卒業おめでとうございます。コロナ禍の中学生活でしたが、この逆境をバネにして新しい目標 に向かって、前へ進んでいって下さい。

齊藤奈津子 卒業おめでとうございます。これからも笑顔で頑張って下さい。

武澤 和広 ご卒業おめでとうございます。これからまた新しい人との出会いがあります。その中で、自分 の力を存分に発揮し、さらに成長していってください。

Referensi

Dokumen terkait

新年度がスタートして間もなく 1 か月,子どもたちはとても張り切っています。一人一人が輝き, 友だちと共に学び合う姿が見られます。そして,毎朝の礼拝でのお祈りや讃美歌に よって聖書の言葉と出会いキリスト教の教えをもとに隣人を愛することの大切さを 学んでいます。そのことが啓明学園初等学校の児童らしい優しい言動に結びついて いることを実感する時,大変嬉しく思います。

初等学校だより KEIMEI GAKUEN ELEMENTARY SCHOOL 一人一人が輝き,共に生きる力をはぐくみ

President Essay ~What to learn at NIT KOSEN, Tsuruoka College~ Retired and New Faculty Members [ミニアルバム] 令和2年の3月をもって、長らく本校で活躍された2名の先生が退職することとなりました。また、今年度は、本校電気工学科

東北学院中学校・高等学校国際交流委員会「国際交流便り」 2018平成30)年7月号 【海外研修ニュージーランド】 今年から当校の海外研修に主に中学生を対象としたニュージーランド研修(今年は7月20日から8月1 日まで)が加わります。当校の姉妹校であるワイヒカレッジを拠点とし、ホームステイをしながら英語

自ら学び,共に探究し,活用できる力を育てる ~学び合いから創造的な学び「クリエイティブラーニング」へ~ 2018 年 1 月 26 日(金)13:30~16:15 全クラス公開授業 13:30~14:15 特別講演 15:40~16:15 講師 啓明学園高校野球部 芦沢真矢監督 ところで,恐竜トークと得意のイラストを駆使して,恐竜や古生物学の面白さを伝える

本日,2016年度,学校法人啓明学園,啓明学園初等学校の第一学期の始業式が行われ,創立 77 年目の年度の幕開けとなりました。 始業式では,この春休みに,昨年度の一年間の歩みと成長を振り返り,新しい学年への準備をしっ かりと進める時を過ごしてきた子どもたち一人一人の,真剣なまなざしがありました。

4.具体的な取組内容 (1)年間を通じた取組内容 年月 主な取組内容 コーディネーターの主な活動 アドバイザーの来訪 2019年 事業計画の策定 ・中能登町広報誌内コーナー「多文化共生・国際交流のひろば」への掲載 ・コアミーティング例会 毎月1回第4木曜日2時間程度(プレ教室企画立案・ミニ講座等) ・にほんご教室「交通マナー」

背景と目的 日本では少子化が進む一方、大学の学校数は年々増えている。統計省統計局『学校基本調査:大 学の学校数、在籍者数、教職員数(昭和23年~)』によると、平成14年(686校)から平成24年 (783校)にかけての十年間で97校増加しており、その多くを私立大学が占めている。それに伴っ て、日本の大学の教育方針は学校により様々である。