• Tidak ada hasil yang ditemukan

No 白井中だより

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "No 白井中だより"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

自分を高める 今、頑張る みんなで良くなる 白井市立白井中学校

白井中だより 令和2年10月1日 No 10月号 発行

生活を見つめ直し目標を立てよう 校 長 島 田 伸

体育祭は、3年生を中心に盛り上がりを見せ、スローガンでもあった「百折不撓 今だ からこそ 心をひとつに」を達成することができました。また、多くの保護者の方に生徒た ちの躍動する姿を見ていただき感謝いたします。私も生徒が真剣に競技に取り組み心 から喜び悔しがる姿に感動しました。この本気で取り組む姿をこれからの学校生活の 中でも発揮させ、充実した日々を送らせたいと思います。

生徒達は今、学習面を充実させるとともに部活動と合唱コンクールに向けて頑張っています。また、生徒会 選挙も控えており2年生中心の学校生活が始まります。

さて10月を迎え今年度の半分が経過し後期日課が始まります。ちょうど折り返し地点となります。今ま での自分の生活や学習面について振り返り、見直す良い機会です。そして見直した目標は、本当に自分の ためになっているか、クラスのためになっているか、自分の周りの人のためになっているか考えてみてくださ い。実行する目標であれば、自分のためだけではもったいないです。自分を支えてくれている友達や先生 方が喜ぶような目標にしましょう。そうすれば自然と周りの人たちがあなたの目標達成のために協力してく れます。こんな話があります。ある男の子が、100m先に住むお婆さんが足を引きずりながらゴミ出しをして いる姿を見ました。普通の人なら素通りしてしまうでしょう。優しい人ならゴミを持ってあげるかもしれませ ん。しかし彼は「お婆さんの足代わりになろう」と思い、その日からずっとお婆さんに代わりゴミ出しを続け ました。このことは彼の家族さえ最初は知りませんでした。また、彼が受験を控えた中3の時、お婆さんが気 遣って手伝いをやめるよう勧めました。しかし、彼は1~2分で済むことだから何でもないと答えたそうです。

彼にとってゴミ出しは代わって行う特別なことではなく、当然のことだったのかもしれません。自分の生活を 見つめ直し、新たな目標に向かって力強く1歩を踏み出してください。頑張れ白井中生。

☆体育祭を振り返って☆

・「最高の体育祭」 体育祭実行委員長

僕は、体育祭実行委員長として、今年の体育祭が開催されるかとても不安でした。しかし、短時間 ではありましたが、開催できてとても嬉しかったです。午前中だけの開催で、少し違和感がありまし たが、友達やクラス、学年、そして全校でのたくさんの楽しい思い出を作ることができました。はじ めは、世の中がこのような状況になってしまっているので、中止になるかもと思っていましたが、準 備や練習を重ねていくと、こんな時だからこそ、成功させて全員の脳裏に焼き付くような思い出深い 体育祭にしようと考えるようになってきました。そして、当日も朝から穏やかな天気で、僕たちを味 方してくれているように感じました。特に3年生はとても楽しみにしていた修学旅行も中止になり、

がっかりしていましたが、体育祭でそれ以上の思い出を作ることができたので、とても満足しまし た。クラスや学年で団結することの大切さや、思い出を作ることの意義を感じさせられた体育祭でし た。今年初めてできた行事、体育祭の思い出を大切に、卒業まで頑張りたいと思います。

(2)

・「感動」 黄色組応援団長

私は、体育祭で黄色組応援団長を務めました。感染症予防のため例年とは違う平日開催、しかも午 前のみという開催になってしまいましたが、今年の体育祭のスローガン「百折不撓 ~「今」だから こそ「心」を一つに~」の通り、みんなが諦めることなく、日々の練習に取り組んでくれたことがと ても嬉しかったです。総合優勝が決まった瞬間には、大きな達成感と充実感を感じました。勝敗はつ きましたが、青組、黄色組、ともにどちらの組も全力で頑張り、今年の体育祭も今までの体育祭に負 けない特別なものにすることができました。応援団長として、皆さんの努力と協力に感謝したいと思 います。ありがとうございました。

・「最後の体育祭」 青組応援団長

僕は、3年間体育祭の応援団を努め、そして最後の今年度、青組応援団長をやりました。最初は総 合優勝と応援優勝を取ることを考えていました。しかし、今年度は、新型コロナウイルス感染予防の ため来賓の方がお越しになることができなかったため、目標の1つだった応援優勝がなくなってしま いました。そのため、はじめは体育祭に向けてあまり気合が入りませんでした。しかし今年の体育祭 はいつもと違いできることに意味のある体育祭だと気持ちを入れ替えて、その体育祭を成功させるた めに全力を尽くそうと決めました。結果としては、黄色組に負けてしまいましたが、気持ちとしては 大勝利でした。青組の皆さん、ありがとうございました。最高でした!青組の皆さんに感謝します。

体育祭を終えて 保健体育科

今年度初めての大きな行事が行われました。

白井中に来て、生徒が主体となってつくりあげる大きな行事をはじめて見ることができました。練 習期間は暑さもあり大変なこともあったと思いますが、当日は白井中生全員が輝いていて、とても価 値のある期間だったと思います。生徒全員に拍手を送りたいと思います。

また、実行委員や応援団をはじめ、3年生全員が中心となって行動し、言葉と動きで後輩たちを引 っ張っていました。後輩たちは、そんな姿を見て今後の理想像ができたのではないでしょうか。それ こそが学校のあるべき姿だと思います。上級生が下級生を思いやり、下級生が上級生を慕う様子を見 てあたたかい気持ちになりました。

そして、片付けの際には疲労困憊の中、率先して動いてくれたり、明るい返事で返してくれたり と、白井中生の素直さが溢れていました。これからは、体育祭期間で得たことを自分自身に生かし、

ひとりひとりが輝く白井中を全員の力で作っていきましょう。みんなのこれからの活躍を楽しみにし ています。本当にお疲れ様でした。

🎵10月の主な予定🎵

6日(火)進路説明会(保護者対象)

7日(水)内科検診(3年)

12日(月)生徒会役員選挙 13日(火)耳鼻科検診(1年)

21日(水)合唱コンクール(※)

22日(木)2、3年生実力テスト 23日(金)前期後期交代式

26日(月)後期日課開始、専門委員会

※合唱コンクールについては、各家庭の人数を制限させていただきます。あらかじめご了承下さい。

Referensi

Dokumen terkait

秋は気候が涼しくなってきて運動やスポーツをするのに適した季節とされています。 また,1964年に開催されたに東京オリンピックが行われたのも秋であり,その際 に10月10日を「体育の日」と制定されました。そしていよいよあと2年10か月後 に迫った2020年東京オリンピック・パラリンピック。その世紀のスポーツの祭典は

初等学校だより KEIMEI GAKUEN ELEMENTARY SCHOOL 一人一人が輝き,共に生きる力をはぐくみ

ちが自己の成長を振り返って,新しい年への希望を新たにするとともに,家庭や地域社会の一員とし ての自覚を高め,家族や地域の人々との心の触れ合いを深めるまたとない機会であります。 ●子供たちは,1年間でできるようになったことがたくさんあります。このできるようになっ たことに,来年に向けて更に磨きをかけられる冬休みの生活となるよう願っています。

新年明けましておめでとうございます。 すべての児童,そしてすべての保護者の皆様方にとりまして, が素晴らしい1年となりますよう,心よりお祈り申し上げます。 本日は,新たな年,そして新たな学期を迎えての始業式の日,元気いっぱ いに登校してきた子どもたちの「三学期の目標」や「今年の抱負」をしっか

本日,2016年度,学校法人啓明学園,啓明学園初等学校の第一学期の始業式が行われ,創立 77 年目の年度の幕開けとなりました。 始業式では,この春休みに,昨年度の一年間の歩みと成長を振り返り,新しい学年への準備をしっ かりと進める時を過ごしてきた子どもたち一人一人の,真剣なまなざしがありました。

新入生のみなさん,ご入学おめでとうございます。学校に来るのをとても楽しみにしていたことと 思います。今日から啓明学園初等学校の 1 年生ですね。ようこそ啓明学園初等学校へ。 お兄さんやお姉さん,校長先生も先生方も,1年生のみなさんに会えるのをワクワクして待ってい ました。どうぞよろしくお願いします。

【校訓】 なかよく はげみあい 進んで実行 【学校教育目標】 笑顔あふれる高橋小学校 ~人と言葉と命を大切に~ 始業式では、以下のようなお話をしました。 「笑門来福 ~笑う門には福来る」 あけましておめでとうございます。 令和5年がスタートしました。今日から始まる3 学期は1年間のまとめの学期、そして次の学年の準備をする学期になります。「笑顔あふ

学級担任紹介 (第 4 学年) 建築学科 第 4 学年担任 今田 太一郎 ●担当科目 空間デザイン基礎、建築計画Ⅰ ●趣味 音楽鑑賞、釣り ●担任としての抱負、その他 大学院生時代、私は所属する研究室で集合住宅の設計に取り組んでいました。ある時、ふと「設計時に 空白を残しておいて、住み手がそれを手がかりに自由に環境を作るというのは jazz