• Tidak ada hasil yang ditemukan

白井中だより

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "白井中だより"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

自分を高める 今、頑張る みんなで良くなる 白井市立白井中学校

白井中だより 令和5年3月6日 No 12 3月号 発行

平和の樹を育てよう

校長 土屋 博之

廊下を歩いていると、卒業式に向けて練習している3年生の合唱が心地よく響いてきます。

窓から外を見ると、コブシの木も芽吹き始めており、近いうちに一斉に開いた白い大きな花が 見頃となるでしょう。少しずつ今年度の終わりが迫ってきています。

ホームページにも載せましたが、2月17日に生徒会本部役員が「平和の樹」をグラウンド の隅に植樹しました。この樹は、原爆の熱線と爆風から生き残った樹木の種から発芽した苗木 です。広島市と長崎市は、平和を願う気持ちが広がるようこのような「被爆樹木2世」を他の 自治体や外国へ寄贈するプロジェクトを推進しており、その一環として「アオギリ」と「クス ノキ」の2本が広島市から白井市へ送られてきました。「クスノキ」は市役所の敷地内へ、そ して「アオギリ」が白井中へ植えられることとなりました。実は白井中にはすでに先輩となる 被爆樹木2世「アオギリ」が植えられていると知っていましたか?2017年の修学旅行で広 島に行き、そのときいただいてきた「アオギリ」がすくすくと育っています。外の部室棟の脇 にある旧バックネットの前です。その横に今回植樹しました。

今、世界には認知されているだけで戦争、内戦、紛争が10近く存在します。日本は戦争の 当事者ではないですが、治安が悪化していると感じる人が増えてきたと先日ニュースで伝えら れていました。確かに強盗、特殊詐欺、あおり運転、元首相への銃撃など世間を騒がせる事件 をはじめ、様々な事件が報道されています。これらがなくなることは、ないのでしょうか?

争いや事件はなくならないと思ったらそれで終わりです。未来に向かう白井中生には目標を高 く持ってもらい、平和な世界を目指してほしいです。平和の樹を育てて大きくするには、まず は根をしっかり張ることです。学級内で、部活動内で気持ちの良い人間関係を作っていきまし ょう。みんなが人への想像力を持って、平和を願えば必ず気持ちの良い場所となります。そし て勉強なり、部活動なり、係の仕事なり自分の頑張れるもの、得意なものを作りましょう。そ うすれば自分の生きる道が見えてきます。まずは根元である自分たちのまわりを平和にしまし ょう。そしてその思いが大きく育って、日本が、世界が平和になってほしいです。

3月の主な予定 (最終下校は変則的なので、各学級、各係、各部活動等からの連絡をご確認ください)

2日(木)予餞会 3日(金)公立高校発表 8日(水)卒業式予行

9日(木)卒業証書授与式準備 10日(金)第76回卒業証書授与式 給食なし・一斉下校

13日(月)職員会議 一斉下校 14日(火)全校評議会

16日(木)専門委員会

22日(水)保護者会・給食最終日 24日(金)修了式・一斉下校 29日(水)離任式

(2)

新入生体験入学

2月10日(金)に新入生体験入学が行われました。第一小 学校も第二小学校も欠席がおらず全員参加となりまし た。最初に体験授業を行い、次に部活動体験となりまし た。体験授業は、社会と体育でした。社会では、一小と 二小の生徒がグループになり、トレジャーハンターを行 いました。図書室のどこかに貼ってある答えを見つける 学習でしたが、協力しながら進めていました。体育で は、バドミントンを行いました。最初に基礎の打ち方や 練習を行い、その後ラリーを行いました。体育館の壁を 使っての壁打ちなどに大分苦戦しているようでした。部 活動体験は、事前に体験したい部活動の希望をとっての

参加となりました。中学生も小学生が体験に来るのを心待ちにしており、できる範 囲で体験してもらい、その種目の楽しさを知ってもらおうと頑張っていました。短い時間ではありましたが、

良い交流の時間を持てたと思います。入学式が待ち遠しくなってきました。

予餞会

3月2日(木)予餞会を開きました。当日はたくさんの保護者の方にも見ていただき、1、2年生 にとっても、3年生にとっても思い出の1日となりました。

予餞会実行委員長

私たち1、2年生はこれまで部活、委員会、更に親しくしてくれた先輩方にたく さんお世話になりました。そして頼れる姿、優しさ、先輩のあり方を学びました。

そんな先輩への感謝の気持ちを持って、予餞会練習に取り組みました。はじめの頃 の練習では、うまくいかない事が多くありましたが、練習を重ねるごとに発表の内 容や時間の使い方、メリハリをつけることまで成長していったと思います。そして ついに本番、実行委員や各学年、ハプニングが多くありましたが、お互いにカバー し合って今までで一番良いものが作れたと思います。何より3年生が楽しんでくれ ている姿を見て、すごく嬉しかったし、努力して良かったなと思いました。

予餞会を通して、個人としても2年生としても最高学年になる意識やメリハリな どたくさんの成長が見られたと思います。そして、私たちを支えてくれた尊敬する先輩方、先生方、たくさん の努力をしてくれた1、2年生、中心となって運営してくれた実行委員にたくさんの感謝でいっぱいです。あ りがとうございました。

三年生代表

1、2年生のみなさん、そして先生方、私たち3年 生のためにたくさんの準備ありがとうございました。

すごく楽しかったですし、たくさん笑わせてもらっ て、良い思い出になりました。実行委員の皆さんのオ ープニング面白かったです。1年生のコント、3つと

もお気に入りです。2年生の劇、なつかしい日常生活を振り返ることができまし た。そして、気持ちのこもった合唱、心に残りました。1,2年生からの言葉、嬉しかったです。最後の先生 方のパフォーマンスや挑戦を見て、「これからも頑張ろう」と勇気ももらえました。一ヶ月以上前から、私た ちを喜ばせるために、こんなにも努力してくれたんだなと考えたら、本当に嬉しかったですし、感謝の気持ち でいっぱいです。幸せな時間をありがとうございました。

栄光の足跡

128日 第36回千葉県吹奏楽個人コンクール印旛地区予選 木管の部 銀賞 129日 第36回千葉県吹奏楽個人コンクール印旛地区予選 金管の部 銀賞 218日 三部会中学校一年生バスケットボール大会 準優勝

218日 三部会中学校一年生バスケットボール大会 最優秀選手賞

白井市優良児童・生徒表彰

Referensi

Dokumen terkait

春暖快適の候,本日,啓明学園初等学校の2016年度の教育活動を修了いたしました。 本校では光の子として『一人一人が輝き,共に生きる力』をはぐくむ教育に努力してきましたが, それぞれの子どもが心身共に大きな成長をすることができ,大変な喜びを感じております。 このように,子どもたち一人一人が逞しく成長できましたのも,ひとえに保護者の皆様のご理解と

新年度がスタートして間もなく 1 か月,子どもたちはとても張り切っています。一人一人が輝き, 友だちと共に学び合う姿が見られます。そして,毎朝の礼拝でのお祈りや讃美歌に よって聖書の言葉と出会いキリスト教の教えをもとに隣人を愛することの大切さを 学んでいます。そのことが啓明学園初等学校の児童らしい優しい言動に結びついて いることを実感する時,大変嬉しく思います。

ちが自己の成長を振り返って,新しい年への希望を新たにするとともに,家庭や地域社会の一員とし ての自覚を高め,家族や地域の人々との心の触れ合いを深めるまたとない機会であります。 ●子供たちは,1年間でできるようになったことがたくさんあります。このできるようになっ たことに,来年に向けて更に磨きをかけられる冬休みの生活となるよう願っています。

新年明けましておめでとうございます。 すべての児童,そしてすべての保護者の皆様方にとりまして, が素晴らしい1年となりますよう,心よりお祈り申し上げます。 本日は,新たな年,そして新たな学期を迎えての始業式の日,元気いっぱ いに登校してきた子どもたちの「三学期の目標」や「今年の抱負」をしっか

新年明けましておめでとうございます。 啓明学園初等学校のすべての児童,そしてすべての保護者の皆様方にとりまして が素晴らしい1年となりますよう,心よりお祈り申し上げます。 本日は,新たな年,そして新たな学期を迎えての始業式の日,元気いっぱいに登 校してきた子どもたちの「三学期の目標」や「今年の抱負」をしっかりと話している様子に頼も

新入生のみなさん,ご入学おめでとうございます。学校に来るのをとても楽しみにしていたことと 思います。今日から啓明学園初等学校の 1 年生ですね。ようこそ啓明学園初等学校へ。 お兄さんやお姉さん,校長先生も先生方も,1年生のみなさんに会えるのをワクワクして待ってい ました。どうぞよろしくお願いします。

【校訓】 なかよく はげみあい 進んで実行 【学校教育目標】 笑顔あふれる高橋小学校 ~人と言葉と命を大切に~ 始業式では、以下のようなお話をしました。 「笑門来福 ~笑う門には福来る」 あけましておめでとうございます。 令和5年がスタートしました。今日から始まる3 学期は1年間のまとめの学期、そして次の学年の準備をする学期になります。「笑顔あふ

前期後半スタート ~「行事に全力」「将来を真剣に」 9月~12月期にしよう~ 前期後半が始まりました。夏休みは実りある長期休みでしたか?。3年生が引退し、部活動の中 心となっての活動はどうですか。自分が思いっきり活動するだけでなく、部としてどうあるべきか、 後輩達にはどう伝えるか等を考えないといけない自分達になりました。期待される責任を果たし、