• Tidak ada hasil yang ditemukan

朝読書と手帳で自学自習と生活習慣の確立をサポート

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "朝読書と手帳で自学自習と生活習慣の確立をサポート"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

19 Jul・Aug 2020

10分の読書タイムで

本に親しみ興味を広げる

「文武両道・自学自習・生活習慣の確立」を教育目標に掲げる本郷中学校。その目標の実現のために、さまざまな取り組みを行っています。朝のHRを利用した毎日の読書タイムもそのひとつ。生徒たちは、8時

20分から 10分

間、自分の好きな本を読んでからHRに臨みます。これは約

20年前、朝のHRを落ち着

いた気分で迎えられるようにと始まりました。毎日、本のページを開く時間があることで、自然と本に親しむ空気が生まれているようです。「せっかくなら、できるだけ多くの分野の本を読んでもらいたいと、『読書リレー』 という取り組みも行っています」と野村竜太先生。読書リレーは、

1年を通し

て自分のおすすめの本を

1冊

選び、学年ごとにまとめたもの。次に進級した学年の生徒が、前年の生徒たちが読んでいた本を参考にすることができます。部活の先輩や友人が読んでいる本に興味をそそられて、いつもは手にしないような分野の本を読み始める生徒も少なくありません。その子によって読書量は違いますが、通学時間なども使って

1カ月で5〜6冊を読

破する子もいます。「例えば数学の文章題では文章量が多いほど正答率が落ちます。普段の読書で、文章を読んで理解する力がついているので、数学の長い文章題を解く力も明らかに伸びています」 手帳を使いこなして自己マネジメント力を

また、「手帳」を活用して自学自習・生活習慣の確立も行っています。その日のスケジュール、持ち物や提出物のメモ、自宅学習などを記録し、1週間をめどに担任に提出。「いつ、何をするか」をできるようにやりとりしています。「毎日プリント

のを 1枚提出する

も、1カ月後に 30日続けることはできて

とで、 だからこそ手帳を使うこ なってしまいます」 本来の目的も置き去りに 『わかるためにやる』という 提出することが目的となり、 まとめてやるので質も下がる。 変です。多くの場合、直前に トをまとめて提出するのは大 30枚のプリン 1カ月後の期限に向

けて、計画的に取り組むことが必要です。「社会では、ほとんどの場合、先の期限に向けて、自分で計画的に仕事を進めなくてはいけません。中高時代の今から、そういう習慣を持つことは大きく役に立ちます」入学したばかりの中1は、手帳の書き方、使い方から丁寧に指導し、学年が上がるにつれて生徒たちは自分なりの使い方を覚えていきます。「手帳で学ぶ自己マネジメント力は、日々の勉強や大学受験はもちろん、大人になったときも必要な力。そのための日々の積み重ねを大切にしています」

■学校説明会  ※要予約

9月6日(日) 10:30~ 10月10日(土) 14:30~

■学校見学会  ※要予約

7月19日(日) 9:30~、13:00~、16:00~

12月20日(日) 10:30~、14:00~

■オープンキャンパス  ※要予約  10月3日(土) 14:00~

■入試説明会  ※要予約

11月5日(木) 10:30~ 11月28日(土) 14:00~

■本郷祭9月19日(土) 10:00~16:30 9月20日(日) 9:00~16:00

※ スケジュールは変更・中止になる場合があります。詳しくは学校HPをごらんください。

[学校 HP]http://www.hongo.ed.jp/

〒170-0003 東京都豊島区駒込4-11-1 Tel.03-3917-1456

最寄駅/ JR・都営三田線「巣鴨駅」徒歩3分。JR・メトロ南北線「駒込駅」徒 歩7分。

朝読書と手帳で自学自習と生活習慣の確立をサポート

男子校

本郷中学校

●手帳でスケジュールを管理

全生徒が使っている手 帳。宿 題 や 提 出 物 の メ モ、その日の学習の記録 などを毎日つけること で、スケジュールを見通 して計画・実行する力を 養う。コメント欄で教員 とコミュニケーション も。

つぶやきNetty スポーツが盛んな本郷中学校。文武両道の秘密のひとつが朝読書にあるようです。

毎朝HRまでの10分間が「朝読書」タイム。活字離れがいわれる 中、本を読む習慣づけに

Referensi

Dokumen terkait

20 ことばと文化の「標準」を批判的に「読む」ということ 此枝恵子 【書評】 ことばと文化の「標準」を批判的に「読む」ということ 『文化,ことば,教育――日本語/日本の 教育の「標準」を越えて』を読んで 此枝恵子 1 「標準」というイデオロギーを問う 先日,アメリカの大学で日本語中級の授業を終え て教卓を片付けていた私に,ある女子学生が遠慮が

1.研究概要 -自律性 Autonomy - ● 学習者オートノミー Learner Autonomy 「学習者オートノミーとは学習者が自分の希望やニーズに 従って自分で自分の学習についての選択をし、学習の計画 を立てて、それを実行し、その結果を評価する自由であり、 責任であり、能力である」

◆ ハラスメントとは ハラスメントとは、「嫌がらせ」を意味し、〔他の者を不快にさせたり その環境を阻害する言動〕を指します。 具体的には、次のようなものが挙げられます。 ① 要求に対して相手が不服従または拒否をした事を理由に、その相手に 就学上または就労上の不利益を与えること。 ② 相手が望まないにもかかわらず、自分の意に沿うよう誘いかけをした

筆記試験において,授業で扱った専門用語を説明すること ができ,それに関連する経済指標やグラフからその背景を 正しく読み取ることができる。 グループディスカッションにおいては,積極的に発言し, 読み手に分かりやすい文章で,自分の考えをレポートにま とめることができる 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1

学科・専攻 こどもの生活 所感 TP を書くことにより自己省察、すなわち、自分の教育についてしっかりと時間をかけて振り返るという作業が求 められる。この作業を行うことにより、自分の教育理念に基づいた教育改善を行い、日々の教育活動に繋げたいと 考える。 氏名 黒谷 万美子

1 Ⅰ.諸言 2011年現在、日本の高齢者人口は過去最高の2,944万人となり、高齢化率は23.0%に達 した。今後も長寿化、少子化はますます進み、2055年には高齢化率は40.5%、国民の2.5 人に一人が高齢者という時代が到来すると予測される。また、2015年には高齢者の7割が「単

総論─朝鮮半島情勢の不確実性と日本外交 小此木 政夫 はじめに 昨年6月にシンガポールで「完全な非核化」と「体制保証」の交換に合意したトランプ 大統領と金正恩委員長は本年2月に再びハノイで会談した。しかし、シンガポールでの対 立はハノイに持ち越された。金正恩委員長が「段階的同時行動」、すなわちスモール・ディー

5 ⑩ ⑪ ⑫ ⑬( 生 か す) 【 本 時② 】 世界のウチナーン チュ大会を調べ,参 加者や参加地域の 広がりなどから,世 界のウチナーンチ ュ大会が継続して いる理由を考える。 ○大会の継続,参加者や地域の広がりを 資料から読み取る。 ・大会参加者数のグラフを読み取る。 ・大会参加国の地図を読み取る。 ○なぜ,沖縄に集まるのかを予想する。