高校入試模擬テスト 第1回 1 / 2
超
ナ ビ
スー パ ー
微妙
⑴1「利く」は、「気が利く」「鼻が利く」「機
転が利く」「ブレーキが利く」など、十分に機
能を発揮する、役立つという意味。「効く」は、
「薬が効く」「宣伝が効く」など、効果や働き
が現れることに使う。
2
「ち
じ 、( める
) 」と
書かないように注意しよ
う。
3種類、たぐいという意味。
⑵ア.同じような意味の漢字の組み合わせ。
イ.上の漢字が下の漢字を修飾している。
ウ.「火を着ける」のように、下から上に返っ
て読むと意味がわかる。
エ.「日が没する」のように、上の漢字が主語
で下の漢字が述語の形になっている。
⑷資料の「ヤバい」は、危ない、不都合であ
る、という元の意味から広がって、「おいしい」
「うれしい」「かわいい」などの意味でも使わ
れている。これは、文章で取り上げている「微
妙」に似た使われ方。つまり、「何となく言わ
んとするところ
は 伝わるし~伝わ
っている気持ちにはなれる」とい
う「
便 利 な 言 葉
」だというこ
と
んとするところは伝わるし、
少なくとも、伝わっている気持ちにはなれる
~疚 やましさとか痛みを感じずにすむ」という「便
利な言葉」であることを認めたうえで、筆者
が言いたいのは、最終段落の「やはりこれは
堕落 だろ う ( =本来ある
べ き 正 しい 姿 で はな
い
) 」 「 流 行 語 を 使 う な ら 大 安 売 り せ ず に ( =む
やみに使うのではなく
どうしても使わなけ ) 、
ればならない場合にかぎって口にするべきな
のだ」ということ。 二⑴最初に「有所恥」「有所鄙」
と、3
つの思うことを挙げ、その後、それぞれにつ
いて説明している。「有所恥」については「幼
而~吾恥之
( 吾之
を恥づ
、 ) 」
「 有 所 鄙
」 に つ い
ては「去其郷~吾鄙之
( 吾之を鄙
いやしとす
、 ) 」
については「与小人~吾殆之
( 吾之
を
殆 あやふしとす
と ) 」
説 明 し て い る
。こ
のこ
と か ら
、
には、「殆ふしとする所が有る」とい
う内容が入る。よって、「有所恥」「有所鄙」
にならって「有所殆」とする。
⑵
「曽
無旧言」は、書き下し文によると、「曽 かつて
旧言無きは」と読む。「言」から「無」に二字
以上へだてて返るので、一・二点
( 二字
以上へ
だてて返る場合に使う
を入れる。「吾鄙之」 )
は「
吾 之 を 鄙 し と す
」と
読 む
。 「 之
」か
ら「
鄙
」
に一字返るので、レ点
( 直前の
一字に返る
を )
入れる。⑶古語の「故人」は、古くからの友人、昔の
友だち、旧友、亡くなった人という意味があ
る。ここでは、「古くからの友人」という意味
で用いられている。
【漢文・書き下し文の内容】
孔子が言うことには、「私は恥ずかしいと思
うことがある、卑しいと思うことがある、
危険だと思うことがある。そもそも ⑷若いこ
ろに学問にはげむことができず、年老いた
ときに人に教えることが無いのは、私は恥
ずかしいことだと思う。自分の故郷をはな
れて、君主に仕えて栄達し、思いがけず古
くからの友人に出会ったときに、全然昔と
変わらない言葉で話すことをしないのは、
私は卑しいことだと思う。つまらない人物
と一緒にいて、賢人と親しくなることがで
きないのは、私は危険なことだと思う。」と。 ⑸ 。流行語が「何となく言わ
高校入試模擬テスト 第1回 2 / 2
超
ナ ビ
スー パ ー
三⑴文節とは、文を意味のわかる範囲で区切っ
た場合の最も小さい一区切りの言葉。切れ目
には、ネ・サなどを入れることができる。文
節の特徴として、次の二点を押さえておこう。
①一文節の中には自立語は一つしかない。
②文節の最初は必ず自立語が来る。
「伴奏もネ/指揮もネ/
ないけれどネ、/まあネ/
なんとか
ネ/な る だ ろ
う」と区切れる。
⑵サトルの兄は集団の
中に入ることが苦手なの
で、ホールの中で合唱を聴くことができなか
った。「私」は「この人
( =サ
トルの兄
) にな
に
かをしてあげたいという気持ちがわいてきて」
コトミとサトルに「歌うしかないなー!」と
呼びかけた。「やめれ、はずかしかけん!」と、
「すこし怒ったように言った」サトルの父親
の発言を「ここは無視させてもらう」ことに
した。「私」は、たとえ三人の歌声でも、目の
前で合唱を聴かせてあげたいと思ったのだ。
⑶最初の段落の「これまでの~お兄さんの人
生についてかんがえさせられた~おおぜいの
人が出会う様々なたのしみをこの人も受け取
ることができたのだろうか?しょうがない
の一言であきらめさせられてきたのではない
だろうか」に着目する。「私」は、サトルの兄
のために歌い、「体の奥から、音楽があふれて
くるのを感じた」。つまり、歌うことのたのし
さを全身で感じている。しかし、その喜びが
大きいほど、一方で、今自分が感じているよ
うな「おおぜいの人が出会う様々なたのしみ」
を、おそらくは受け取ることができなかった
サトル の 兄の これまでの
人 生を 改めて 思 い、
「今さらこんな風に胸が痛むなんて理不尽だ」
と感じるほど、胸がしめつけられている。
⑷
「 『 し
か た な か ね え
』 長
谷 川 コ ト ミ は 苦 笑 い
する」「しめつけられるように、苦しくて、涙
が出そうだった。私が息を詰まらせているこ
とに気づいて、長谷川コトミが手を握ってく
れた」などから、コトミは、急に歌うと言い
出した「私」の意図を理解して合唱に参加し、
「私」が息を詰まらせた気持ちに共感しなが
ら、「私」を支え、励まそうという思いで手を
握ってくれたと考えられる。
本来は危険や不都合な状況が予測される
さまなどを意味する「やばい」を「とても
素晴らしい」という意味で使うと回答した
割合が、~歳で
・5
%
、
代で・
1%に上ることが文化庁による平成年度
「国語に関する世論調査」で明らかになり
ました。
「
私 わたし
的 てきにはそう思います」という言葉遣
いをしたことがあると回答した割合は、
代で・0%と最も高くなっています。前
回の平成年度調査、前々回の年度から
年々上昇しています。
いいか悪いかの判断
が つかないときに
「微妙」という言い方をすることが「ある」
と回答した割合は代で
・0
% と 最 も 高
いです。過去の調査結果と比べると、「ある」
が「ない」を上回っていたのは、平成年
度で は 代以 下で し た が
、 平 成 年で は
代以下となっています。
ト リ ビ ア
コ ラ ム
私的 に は
高校入試模擬テスト 第2回 1 / 2
超
ナ ビ
スー パ ー
⑵
「熱
」「無」などの部首
( れっか
/れんが
) と
同じ。
⑶伝染病のため家族から隔離されている光 みつ國 くに
を、兄は「ほぼ毎日」見舞い、「家の様子を事
細かに教え」た。それは、A
の直後
の段
落にあるように、「兄は病気に倒れた者の孤独
をよく知っている」からだ。兄も光國と同じ
病気で闘病した経験があるので、闘病中のひ
とりぼっちで寂しい気持ちがよく分かる。そ
の孤独感から弟を救うため、毎日顔を見に行
っていたのだ。
⑷
「ひ
どく申し訳なかった~ごめんなさい」と
いう言葉を、兄がくれた「犬人形」には言え
るのだが、兄に対しては直接言えなかった。
つまり、兄の前では直接口にできないが、「犬
人形」になら自分の気持ちを素直に伝えられ
たということ。本文2行目の「これまでにな
く素直に感心した」より抜き出す。
⑸⑶の解説を参照。そんな兄に感謝すると同
時に、「ひどく申し訳なかった~ごめんなさい」
と思っている。これらの
感謝や (
謝罪の
) 気持
ちを兄に伝えたいが、
直接口にできないので、「代わり
に」――
線部のように言ったとい
うこと。
⑹光國は、兄に強い対抗心を抱いていたこと、
兄に素直に謝れないことなどから、「負けず嫌
いで幼さが残る人物」だと言える。兄は、弟
の孤独を救おうと見舞いを続け、弟から「稽
古をしようよ」と言われると「にこりと笑っ」
て応じた。かつて、対抗心むき出しだった光
國に二度と稽古はしないと言ったものの、弟
の気持ちが変わったことを察し、それを理解
して受け入れた。最後の場面にも「優しく微
笑みながらうなずいて」という様子が描かれ
ている。これらから、兄は「温和で人間とし
ての器が大きい人物」だと言える。 二⑴
「 『 守
』 は
決 ま っ た 作 法 や 型 を 守 る 段 階
」 で
、
「決められていることを生真面目 きまじめに守るこの
段階」でもある。また、Aのある文の前
文に、「一般的には、すべての学習は真似から
始まります」とある。
⑵
「自
分の土台をつくる」ために「素直に手本
を真似る
「 ( =
初 期 の 段 階 で 我 慢 し て 手 本 の 真 似 を 徹 底 的 に 繰 り
返している」
と ) 」
、
「 そ の う ち に 手 本 と 同 じ よ う に や る こと の意義や手
本
から外れたときに生じるデメリットが理解で
きるようになります」と、傍線部①の次の文
の後半部に述べられている。
⑶
「
この状態
( =手本を
守る意味を理解し、自
分の 意思 で 手 本 を 守る 状態 ) で満足してしま
う人
」に
つ い て
、 「 そ れ 以 上 の 進 歩 は あ り ま せ
ん」とあり、「もったいないこと」と述べられ
ている。これと対照的に「作法や型を手に入
れて、そこからさらに出ようと意識して行動
した人だけが進歩を続けられる」とある。つ
まり、「作法や型を破る『破』の段階」に達す
ることができるということ。 本文をよく読んで、二人の人物像が読み取れ
る部分に線を引くとよい。会話文の中にも地の
文の中にも見つけられるだろう。小説を読むと
きは、登場人物の言動から、それぞれの人物の
人物像を読み取りながら、物語を読み進めてい
くことを習慣にしたい。 記述問題の満点解答ポイント
高校入試模擬テスト 第2回 2 / 2
超
ナ ビ
スー パ ー
⑷
「
創意工夫」とは、考えをめぐらせて、新し
い方法や手段を考え出すこと。また、その方
法や手段。
⑸
このような試行錯誤」は、第7~9段落に 「
述べられている「作法や型を破る『破』の段
階」の試行錯誤である。第7段落に書かれて
いる試みと、第8・9段落に書かれている試
みの二つに大きく分けることができる。解答
欄の前の「従来の作法や型から出ようと意識
してもっと効率的で合理的な方法を自分で探
す試み」は、「基本的には、作法や型を手に入
れて、そこからさらに出ようと意識して行動
した人だけが進歩を続けられる」「決められた
道から外れても~このときの行動はより効率
的で合理的な方法の創出につながる可能性も
大」などと一致しており、第7段落の試みを
まとめたもの。解答欄には二つ目の試みを答
えるので、第9段落の「時代の変化とともに、
周囲の条件の変化も必ず起こっている~こう
した場合は従来の作法や型をそのまま使うこ
とに無理が生じるわけですから、それに合わ
せて作法や型を変えていくのはむしろ当然」
を中心にまとめればよい。
⑹
イの
「初心に戻ってホテル経営を基礎から学
び直す」、ウの「板前の修業を中断し、アジア
やヨーロッパを放浪」、エの「伝統の味にこだ
わり続ける」は、「理解と経験に基づいてこれ
までとはまったく別のもの
を自分の力で」生み出し、
「優れた創造力の持ち主」と
される「離」に到達した人
とまではいえない。
⑺第7段落の5行目にある「あてずっぽう」
という言葉が、1行前の「しっかりとした 経験と根拠に基づく」と対照して用いられて
いること、初心者がやりがちな行動であるこ
となどを文脈から読み取っていれば、おおよ
その意味を推測できる。
⑻第1段落で「守・破・離」という教えがあ
ることを述べ、それぞれの段階で簡単に説明
している。その後、第2~5段落で「守
」 、 第
6~9段落で「破
」 、 第
10段落で「離
」に
つ い
て、内容を一つずつ詳しく説明している。
『光 みつ圀 くに伝 でん』は、冲 うぶ方 かた丁 とうの時代小説です。一般
に時代劇「水戸黄門」として知られる水戸藩二
代藩主徳川光國の生涯を描いたものです。
皆さんは、時代劇「水戸黄門」を見たことが
ありますか。元になった講談
( 寄席
・演芸の一つ
)
「水戸黄門漫遊記」は、徳川光國が隠居して日
本各地を巡って行った世直しを描いた創作の物
語です。実際の光國は、領内を巡検している程
度で、日本各地を巡ったという記録は確認され
ていません。
光國は、伝記史料において名君と賞されてお
り、庶民の間でも知名度が高く、亡くなった時
には 江戸 の 町 に「天 が 下 二つ
の宝つきはてぬ
佐渡の金山
水戸の
黄門」という狂歌が広まった
そうです。
また、史実の光國は、家臣で儒学者の佐々 さっさ十 じっ
竹 ちく(佐々宗淳)らを、「大日本史」編纂のために、
各地へ派遣しており、佐々と安 あ積 さか澹 たん泊 ぱく(安積覚
兵衛)の二人が、助さん・格さんのモデルと見
られています。
ト リ ビ ア
コ ラ ム
『光圀伝』に限らず、ドラマや
映画の原作を読むと、
楽しさが増すと思います。
先に原作を読む派と、
先にドラマや映画を見る派に
好みが分かれるところですね。
高校入試模擬テスト 第3回 1 / 2
超
ナ ビ
スー パ ー
⑴
「テーブルの
うえにりん
ご がある」
と い うの は
「 言葉 に なる
」こ と だ
。「
テ ー ブ ル の う え に 赤 い り ん ご と 青 い り ん ごがあ る」
という場
合 も 同 様で あ る
。し
か し
、「
その赤 さ
、そ
の青 さが どのよ う な 赤さ で あ り
、ど
ん な 青 さ なの か
」 と問われ
て、
言 葉 に窮 するならば、
「 言葉 に ならない
」こ
と に な る
。 「 言 葉 に よ っ て そ れ を捉 えよ う と する試 み
」を
続け、
そ れ が「う
た
( =詩的
言語 ) 」にな
れ ば、
「 言葉 になる
」
こと に な る
。「
言葉 に な る
/ な ら な い」
の 境 界は、
「 目の前のりんご
を 言葉で表現で
きる かどう か と いうこ と
」で あ る
。
⑵直前では「何かが『ある』という事実は言
葉になり、それが『どのように』あるかとい
う有り様は言葉にならない」と述べている。
直後では「単にりんごが赤い/青いというこ
とも有り様を言い表わしている」し、「ある」
という事実も言葉で伝えることが難しくなる
場合があると述べている。よって、逆接の接
続詞が適する。
⑶傍線部②のある文の前の二文に「既成の単
語を適用するだけで済む
」の
は
、
日常生活に 「
おいて、実用的なコミュニケーションを行う
」
場合と述べ、その具体例
として、「果物屋さ
んの店先で、スター
キング で は な くゴ ールデンデ
リ シャ スを入手するとい
う場面
」 を
挙 げ て い
る。
⑷傍線部③の直後に「生命の必要を超える必
要を 人間がもった、という
ことに由来します」とある。
それは「共感の次元のこと」
で、
「 喜び
や辛 つらさを共にすることから始まり、
感情や見方を共有することの喜びを必要とし
たことによって
」 、人
間の言葉は、
格段に大き
な
語 ご
彙 い
と、
「 ( 個人の
) 感情 や見 方
」 を言 い 表 せ る 表 現 力 を も
つ豊かで複雑なものになり、動物の言葉とは
違ってきたのだ。
⑸エは、友達が「微妙」と言った出来事を、「分
かったつもりになっている」「微妙」という言
葉の意味にとらわれずに、自分が分析したと
いう例である。
「 微妙
」 とい
う言葉の意味を捉
え直すきっかけにもなる。
⑹
「
自分の感情が独特なもので、普通の表現で
はそれを伝えることができないと思い、なんと
かそれを伝えたいと思う気 き持 もちから、表現の工夫
を試みる、ということはたしかにあります」「そ
の工夫を詩になぞらえるという事実は、この実
用的言語を超えた次元が芸術と親近性をもっ
ていることの証拠になります」とある。そして、
「たとえ話を使ったり、妙な造語をひねり出し
たりする哲学者」や、「既存の言葉の誘惑を振
り切って、《言葉になっていないものの存在を
認める》ことができたからこそ、その発見に到
りえた」科学者の例をあげている。この説明に
あてはまるものはウである。
「 共感の次元
」 を具
体的に述べた
「 喜び
や辛さを
共にすることから始まり、感情や見方を共有す
ることの喜び
」 をそ
のまま書くと長過ぎる。制限
字数 と 全体のバラ
ン ス を 考 えて、
「 共 感 す る 喜
び」程度に簡潔にまとめよう。 記述問題の満点解答ポイント
高校入試模擬テスト 第3回 2 / 2
超
ナ ビ
スー パ ー
二⑴A
「帳
尻」とは、収支の最終的計算。「帳
尻を合わせる」とは、収入と支出が合うよう
にする、最終的につじつまが合うようにする
という意味。ここは後者。具体的には「大学
に現役で合格し」たことなので、下一段活用
の動詞「合わせる」の連用形「合わせ」に過
去の助動詞「た」がついた形に書き直す。
B
「暇を持
て余す」とは、暇がありすぎて、
やることがなくて困るという意味。2~4行
目に「あと十時間以上~することは何もない
」
とある。「持て余す」は五段活活用の動詞。二
つの動作・状態が並行して行われていること
を表す接続助詞
「 ながら」
に接続するので、連
用形
「 持て余し
に書き直す。 」
⑵Ⅰ1~2行目に「やっぱり新幹線にすれ
ばよかっただろうか、と後悔がじわじわ湧 わい
てきた」とある。その後「おふくろさん」に
「ちょっと、そこ邪魔、どいて」と言われ、「ご
ろごろという一言が耳に刺さ」り、
「 適当
にという一言が胸を締めつけた
そ 」 。
して
、
Ⅰと「心から思った
疑問形から断定になっ 」 。
ている。
Ⅱ「……と、うぬぼれていたのかもしれな
い」と続くことから、自分の存在が両親にと
って大きいもので、自分がいなくなることが
両親に大きな影響を与えるだろうと考えたと
推測できる。
ⅢⅢと「ふと思った」ことが、直後の「夜
行じゃなくて新幹線にしろと言った」理由に
思えている。
「 (自
分が両親に
とって)ろくな息子ではなか
った
」 こと
が、Ⅲのように
思う根拠になっている。 ⅣⅡの解説を参照。「おふくろは
玄関で涙ぐみながら『行ってらっしゃい』と
俺を見送るはず」と思っていた。
⑶カズユキが家にいると、「おふくろさん」が
バッグにポンカンを入れるところを見られる
可能性がある。おつかいを頼むなどしてカズ
ユキを外に出すのが、こっそりポンカンをバ
ッグに入れる確実な方法だったのだ。
⑷
「
実際にその日になってみると、することは
なにもない」「暇を思いきり持て余しながら」
などから、最後の一日は大事だと考えていた
が、実際に過ごしてみると特にすることもな
いことに、当惑、失望していることがわかる。
「おふくろさんが」言った「ほんなら、お母
ちゃん、ちょっとパートに出てくるけん」を
「とどめの一言
」と
ま で 感 じ て い る
。つ
ま り
、
特別な一日なのに両親に普段通りに扱われて
いることにがっかりしている。
⑸
「
落ち込んだまま家を出て、落ち込んだまま
駅に向かい、もしかしたら両親が駅に見送り
に来てくれるかもしれないという最後の希望」
がなくなり、最も落ち込んだ直後、ポンカン
とそこに書かれた両親のメッセージを見て、
カズユキの気持ちは劇的に変わる。
⑹最後の二段落の情景は、カズユキの感情の
流れ、盛り上がりを象徴している。そして、
果 汁 が 目 に 染 み て 目 が
潤 うる
ん だ よ う な 表現 をし ている が、
本 当 は 両 親 の 思 い
が胸に染みて、感動
し た カ ズ ユ キ の 涙
だったと思わる。
高校入試模擬テスト 第4回 1 / 2
スー パ ー
超
ナ ビ
⑵
の前で
は、日本の玄関の戸が欧米と
同じように「ドアになった」こと、が書かれ
ている。
の後で
は、「欧米と同じよう
なドアでありながら、欧米と異なっている」
点があることを指摘している。よって、逆接
の接続詞「しかし」が適する。
⑶
「わ
たしたちは、靴
( 履き
物
) を脱ぐ
ことで、
外部から内部に入ったと無意識に感じている
~現在では公共的な建物や商業的な建物では、
室内でもほとんどが靴を脱がない~靴を脱が
ない室内空間は、いわばパブリックな場であ
るとわたしたちは認識している。住まいから
一歩外に出ると、パブリックな
空間である」「パブリックな空
間から帰ってくると、再び、靴
を脱ぐ」などに着目する。靴がこのような機
能・役割を果たしているため、「ある住まいか
ら他の住まいへ行くときも、途中のパブリッ
クな空間は靴を履いて歩いていく
」 。 こ
の 機 能 を筆 者 は
、「
( 港か ら港 へ ) パブ リッ ク な空 間
(=海)を渡っていく船」にたとえている。
⑷
「現在
では、花見は、段ボールの敷物という
のが少なくない。それでも段ボールの上では
履き物を脱いでいる」と続いている。その理
由として、「わたしたち
日本人にとっては、段
ボールも
畳に 代わ る もの とし て意 識され てい るの で あ る」
と
述べられている。
⑸第4段落に述べられているような「しきり
意識
」に
よ
り、
場所や部屋を移る際に、履き物
を脱いだり履いたり、履き替えたりするものを
選ぶ。ウは中学校の校舎の中に入る際に、靴(土 足)から上履きに履き替える例。オは、傍線部
③の前に書かれている、「板の間よりも畳の間
の方が上位にあり清潔だ」という感覚に基づく、
「板の間ではスリッパのような上履きを使う
が畳の間ではそれを脱ぐといった習慣」の反対
で、畳の部屋からより下位にある廊下
( 板の
間
)
に出た際にスリッパを履いた例。ア・イ・エは、
「しきり意識」ではなく、実用性、
( 様式
の
)
統一性、機能性などから、その時の状況や目的
にあったものに替えた例。
⑹A
「 履き
物があれば自分の意思で室外を歩
き回れるが、履き物がなければA
ので
」
と前後が明確に対比されている。よって、
「 自 分の 意志 で 室 外 を 歩き 回 れ る
」 と 反対の意味
の表現か、あるいは同意の表現を打ち消した
ものが入ると推測がつく。
B
「下
駄を預ける」という表現に残された、
「私たちの履き物に対する古くからの感覚」
を述べた最後の二文より。
⑺第2~3段落のパブリックな空間
( 外 ) と私
的な空間
( 内 ) の区
別という観点から述べられ
ている部分と、第4~5段落の「清潔感や汚
れ、あるいは浄不浄感とかかわっている」と
論じ られ ている 部分 を 中心 にまと
める。
第4~5段落で論じられた、「清潔感や汚
れ、あるいは浄不浄感」にかかわった「上
下のしきり意識」が詳しく書かれているの
で、こちらの方だけを述べ、第2~3段落
のパブリックな空間と室内空間の区別につ
いては言及しない人もいる。しかし、全体
の構成について述べた⑺の解説からも明ら
かなように、こちらの部分も同じ様に重要
なので、必ずふれておくようにしよう。 記述問題の満点解答ポイント
高校入試模擬テスト 第4回 2 / 2
スー パ ー
超
ナ ビ
二⑴
「
体言止め」とは、短歌・俳句などで、最後
の句を体言
( 名詞 ) で終
わらせること。余 よ韻 いんを
感じさせる効果がある。
⑵
「わざわ
ざ意図したもの」とは、この句の最
初の「富士」と最後の
「 燕 つばめ
」 だけ
が漢字
で、他はすべてがひらがなという表記
の仕方について。特に、「初燕」の「初」
までひらがなにしたことに、「作者の表
記への著しいこだわり
」が
窺 うか
がえるとしている。
⑶後半の3段落を参照する。この歌をすべて
漢字表記にしてみると、「ずいぶん一
句の印象が違ってくる」ことに気づ
かされる。そして、「原句のほうがよ
り字づらを通して臨場感を伝えて」
くることがわかる。
⑷①
「初燕
( =その年初
めて見る燕
) 」
は春の季語。
②ア.天 あまの河 がわ
( 秋 )
イ.枯 かれ野 の
( 冬 )
ウ.すみれ草
( 春 )
エ.五月雨 さみだれ
( 夏 )
三⑴
「そ
の肩」の主が誰と書かれていないので、
この歌は読む人の様々な想像をかきたてる。
本文は「想像が」が主語なので
( 読む
人の
) 様々
な想像が
( この
歌によって
「かきたてられる」 )
と、助動詞「られる」を用いて受け身にする。
⑵「近づきたい思いと、近づきがたい思いと、
その葛藤のなかで~結局~立ち止まってしま
った」とある。
⑶その人の影に自分の影が触れそうなくらい
まで歩み寄っていながら、実際には、影を触
れさせることさえできずに終わってしまった。
実際の距離
( =
物理的距離
) はかな
り接近して
いるが、どうしてもこれ以上近寄る気になれ
ない
( 一線
を越える勇気が持てない
) とい
う意
味では、心理的な距離は「気の遠くなるよう
な遠さ」にある。 ⑸影を通しての間接的な働きかけは、直接の
行為のような明快さや力強さは持たないが、
その分、心理的な陰影や、複雑、繊細な心情
を表現することもできる。この歌ではそれが
有効に働いていて、筆者は「そういう『影』
に思いを託したところが、まことに繊細で、
震えるような気持ちが伝わってくる」「『影』
の効いている一首だ」と高く評価している。
和歌・短歌・俳句・川柳の違いをみてみ
ましょう。
【和歌】
・五・七・五・七・七
・一首、二首と数える
・テーマは季節や恋愛などさまざま
・百人一首は和歌
【短歌】
・和歌の一種五・七・五・七・七
もともと和歌は、短歌・長唄・旋 せ頭 どう歌 か
などの総称でした。しかし、平安時代
以降、和歌以外はほとんど作られなく
なったので、時代と共に和歌というと
短歌のことを指すようになりました。
【俳句】
・五・七・五
・季語を入れる
・テーマは季節や自然が一般的
【川柳】
・五・七・五
・季語を入れる必要はない
・テーマは自由
( サラリーマ
ン 川柳 な ど 誰に でもわか
り易いものが多い
)
そのときそのときの情景や感動を日本語
の持つ言葉の美しさを活かして、表現して
みませんか。きっと、俳句・短歌の魅力に
とりつかれることでしょう。
ト リ ビ ア
コ ラ ム
夕顔(夏) 藤(春)
高校入試模擬テスト 第5回 1 / 2
超
ナ ビ
スー パ ー
⑵aの「つい」は活用がなく、主に用言を修
飾する副詞。「~してしまう/~する」など述
部に決まった言い方を要求する「呼応
( 陳述・
叙述
) の副
詞
」 。 b
の 「
早 い ( 連体
形
、cの「お ) 」
かしい
( 連体形
、 ) 」
d の
「 す ご い ( 終止
形
、 ) 」
eの「深く
( 連用
形
) 」は、も
のの性質や状態
を表す。語尾が「かろ/かっ・く/い/い/
けれ/○」と活用でき、言い切りの形
( 終止
形
)
が「~い」で終わるので形容詞。
⑶文節は、文を意味のわかる範囲で区切った
場合の最も小さい一区切りの言葉。切れ目に
は、ネ・サなどを入れることができる。文節
の特徴として、次の2点を押さえておこう。
①一文節の中には自立語は一つしかない。
②文節の最初は必ず自立語が来る。
「石けん
を
ネ/作 る
ネ/こ とに
ネ/な っ て
ネ/
いた」と区切れる。
単語は、文節をさらに細かく分けた一つ一つ
の言葉で、言葉の最小単位。
「石けん
( 名詞 ) ・を ( 助詞 ) /作る
( 動詞 ) こと ( 名詞 ) に ( 助詞 ) /なっ
( 動詞
・促音便
) て ( 助
詞
) /い ( 補助動詞
) ・た ( 助動詞
) 」と
分けられ
る。
⑷
「石
けんにぐんと興味が広がる」につながっ
ていくので、化学式が書かれていることを、
肯定的に見ていると推測される。選択肢の中
で、肯定的な気持ちを表すのは、ウの「せい
せい」とオの「わくわく」。「せいせい」は、
気持ちが
晴 れる さ ま、すっき
り する さま で、
「興味が広がる」につながら
ない。
「期 待やう れ し さ
、楽
しさなどで胸が騒ぐさま」を
表す「わくわく」が適する。 ⑸
「父さんの影
響かも」を具
体的に述べた、「俺も
将来
、 ( 父さんのよ
うに
) 科学者に
なりたいって憧れたんだ」を中心にまとめる。
⑹傍線部③のように感じた理由は次の段落に
ある。マチは、科学部は運動部と違い、水曜
日と金曜日しか活動がないと琴 こと穂 ほに言われて
( 科学
部の活動には運動部ほどの真剣さ、必死
さがないのではないかと感じ、
) ショ
ックだっ
た。そして、マチ自身も運動部に入る勇気が
出なくて、「中途半端な気持ちで科学部に入っ
てしまったと感じていた
」 。 し
か し
、 奏 人のよ かなと
うに科学部の活動に真剣な人もいると知ると、
自分が運動部に対して負い目のようなものを
感じていること自体、失礼ではないかと思い、
「ひそかに、深く、反省」した。そして、マ
チにそれを気付かせたのは、マチの問いに応
じ、「だからかな。俺も将来、科学者になりた
いって憧れたんだ」と答えたときの、奏人の
「いきいきとして見えた」表情だった。
⑺
「今日からは、
家で石けんを見ても、ただ見
るだけじゃなくて、きっと材料や作り方が気に
なるはずだ」は、これからの科学部の活動を通
して、自分のものの見方や知識がもっと広がっ
ていくだろうという期待や見通しを発したも
ので、マチは「それが、とても楽しい」と感じ
ている。これは、Aの「水酸化ナトリウムを使
った化学式が黒板に書かれているのを見ると、
わくわくした」という知的な好奇心、探究心と
同質のもの。奏人のような、科学部の活動に真
剣な人がいることを知った今は、より強い、確
信めいた思いへと変わっている。だからこそ、
「科学部に入ってよかった」と、初めて思えた
のだ。
㧗ᰯධヨᶍᨃࢸࢫࢺ ➨㸳ᅇ
超
ナ ビ
ス ー パ ー
օ 䣓⏕ㄽⓗୡ⏺ほ䣔ࡢᚲせᛶ㔜
せᛶࢆ㏙ࡿࡓࡵ䣍ᶵᲔ⏕ࡁ
ࡶࡢࢆẚ㍑ࡋ࡚࠸ࡿ䣎᭱ึࡢᶵᲔࣜࡢ
ẚ㍑ࡽࢃࡿࡼ࠺䣍ẚ㍑ⓗ༢⣧࡞ᶵᲔ
ẚ࡚劣⏕ࡁࡶࡢ
⏕ࡁࡿࡇ
ࢆ
ࡎ勂」
㞧劣῝㐲劣㞴ゎ࡞ࡶࡢࡋ࡚࠶ࡘ勂࡚࠾ࡾ劣
᫂ࡽ⏕ࡁࡶࡢࡢ≉ᛶࢆㄒࡿ᪉㔜Ⅼࡀ࠶
ࡿ劤
ֆ
ࡓ࠼ࡤ䣓⊂⮬㛤Ⓨࡋࡓᢏ⾡䣔ࡢࡼ࠺
⾜Ⅽ
ື
モ
勂࡚࠸ࡿࡢ࡛ࡣ࡞ࡃ劣䣓⬟ຊ䣔
࠸࠺ྡモ䣬࡚࠸ࡿ䣎ே㛫ࡢ⬟ຊࡘ
࠸࡚ゝ䣬࡚࠸ࡿࡽ䣍䣓䣔ࢆ䣓ࡢ⏕≀䣔䣍
䣓ࡑࡢࡶࡢࡔࡅ䣔ࢆ䣓ே㛫ࡔࡅ䣔ලయ
ⓗ᭩ࡃࡇ䣎
ࢆࡘࢇࡔ࠺࠼࡛⮬ศࡢ⏕ࡁ᪉ࢆ㑅ᢥࡋ࡚࠸
ࡿ䣔㏙࡚࠸ࡿ䣎ࡇࡢሙྜࡢ䣓⏕ࡁ᪉ࢆ㑅
ᢥ䣔ࡣ䣍ጲྩࡀẟࢆጞࡵࡍࡿ
ࡓࡕࢆ䣓䣕ࢃ࠸࠸䣍ࢃ࠸࠸䣖
ษࡋ࡚࠸ࡓ䣔ࡇ䣎ጲྩࡣࡳ࡞ࡀ
ࢃ࠸࠸ゝ࠺ࢳ勒࡛࢘
ࡣ࡞ࡃ劣ẟ
ࡢ᪉助⏕ࡁ
ࡿᮏ㉁努ࢆぢ
࡚劣ࡇࢀࢆࢃ࠸ࡀ勂ࡓ劤
ֈ
䣓᪂ࡋ࠸♫䣔ࡣ䣍➹⪅ࡢ⪃࠼ࡿ䣓᪂ࡋ࠸
ୡ⏺ほ䣔䥾䣓⏕ㄽⓗୡ⏺ほ䣔ࡼ䣬࡚ᨭ࠼
ࡽࢀ䣍ࡇࡢ⪃࠼᪉ࡀศ⏕ࡉࢀ࡚࠸ࡿ♫
ࡢࡇ劤➹⪅ࡀ⪃࠼ࡿ⛉Ꮫࡢᮏ᮶ࡢ࠶ࡾ᪉劣 ⪃࠼᪉ࡢ㡰ᗎࡀ㏙ࡽࢀ࡚࠸ࡿ➨㸴ẁⴠࡢ劣
助⏕ࡁࡶࡢࡢ୍ဨࡋ࡚劣⮬ศࡀ࠺⏕ࡁ࡚
࠸ࡃࢆỴࡵ࡚劣࠺࠸࠺♫ࢆࡘࡃ勂࡚࠸
ࡃᬽࡽࡋࡸࡍ࠸ࢆ⪃࠼ࡿ努ࢆ୰ᚰࡲ
ࡵࡿ劤
։
㢟࡛࠶ࡿ䣓⏕ㄽⓗୡ⏺ほ䣔䣍ᖹᏳ
௦ࡢ㢼㛵ࡍࡿゝⴥ
ࡶ
╔ ࡂ࣭࠾ṑ㯮࣭ᘬ ࡦࡁ┱ ࡲࡺ
௨እ䣍⪺ࡁᡭࡀ⌮ゎࡋࡃ࠸ࡼ࠺࡞ゝⴥࡸ
㞴ゎ࡞⾲⌧ࡣ劣ࢇ⏝࠸ࡽࢀ࡚࠸࡞࠸劤
ࡲࡓ䣍䣓ᶵᲔ⏕ࡁࡶࡢࡢ㐪࠸䣔
㠀
ᖖᮏ㉁
ⓗ࡞ၥ࠸ࡅ࡛⯆ࢆᘬࡃࡋ䣍ࡲࡓ䣍ㄡ࡛ࡶ
ᬑẁࡽぢࡓࡾ䣍ゐࢀࡓࡾ䣍䣬ࡓࡾ䣍㐟ࢇ
ࡔࡾࡋ࡚䣍ࡕࡽࡶぶࡋࢇ࡛࠸ࡿ
䣓ឡ ࡸ
࡙ࡿጲྩ䣔ࡢ≀ㄒ䥹㢼ኚࢃࡾ࡛䣍࠾ࡋࡃ࡚䣍
Ẽ࡛ࡶ࠶ࡿ
࡞
劣୰㧗⏕࡛ࡶ⯆ࡢᣢ࡚
ࡑ࠺࡞㢟ᮦࢆࡋ࡚ྲྀࡾୖࡆ࡚࠸ࡿ劤
ᚋ༙䣓ࡇࢀࡀ⛉Ꮫࡢᮏ᮶ࡢ㡰ᗎ࡞ࡢ࡛ࡍ
ࡀ䣍ࡢ♫ࡣ㏫࡛ࡍ䣎ࡲࡎᢏ⾡࠶ࡾࡁ䣎ࡋ
ࡶᢏ⾡ࡢ๓䣍⤒῭࠶ࡾࡁ࡞ࢇ࡛ࡍ䣔࠶ࡿࡢ
࡛
ᮏ
ᩥ୰䣓⤒῭䣔࠸࠺ゝⴥࡀฟ࡚ࡃࡿ၏
୍ࡢ⟠ᡤ
䣍䣓
⤒῭ࢆඃඛࡋ࡚⪃࠼࡚࠸ࡃࡢ࡛ࡣ
࡞ࡃ䣔࠸࠺ᙧ࡛䣓⤒῭䣔ࢆධࢀࡿ䣎
記述問題の満点解答ポイント
【動の おんんてな~に】
ఠम␓ुधभఠभऋఠखृघःेअप৲घॊऒधदघ␔
ણ৷भဨभ৴৷ऋथ␟द␠ञ␟ट␠ऩनपਢऎधऌप৲खऽघ␔
動のには、
(
きたいた
、 )
はつ
(
てんで
、 )
そく
ちたった (
)
などがあります。
ト リ ビ ア コ ラ ム
にりた。
につた。 にりた。
につた。 ᢥ䣔ࡣ䣍ጲྩࡀẟࢆጞࡵࡍࡿ
ࡓࡕࢆ䣓䣕ࢃ࠸࠸䣍ࢃ࠸࠸䣖
ษࡋ࡚࠸ࡓ䣔ࡇ䣎ጲྩࡣࡳ࡞ࡀ
ࢃ࠸࠸ゝ࠺ࢳ勒࡛࢘
࡚劣ࡇࢀࢆࢃ࠸ࡀ勂ࡓ劤
և➹⪅ࡣ䣍䣓ឡ࡙ࡿ䣔࠸࠺䣍᪂ࡋ࠸ୡ⏺ほࢆ
ᨭ࠼ࡿゝⴥࢆ⤂ࡍࡿࡓࡵ䣍䣓
ឡ࡙ࡿጲྩ䣔ࡢෆᐜࢆㄝ᫂ࡋ䣍䣓ࡇ
ࡢጲྩࡣࡍࡤࡽࡋ࠸䣔ࡋ࡚࠸ࡿ䣎
ࡑࡋ࡚䣍ࡑࡢ⌮⏤ࢆ䣓⏕ࡁࡶࡢࢆࡼ
ࡃぢࡘࡵ䣍┿ㄪ࡚䣍ࡑࡢᮏ㉁
高校入試模擬テスト 第6回 1 / 2
超
ナ ビ
スー パ ー
⑴
「生じる」
は 上一段活
用の 動 詞
。したがっ
て
「 生じ/生じ/生じる/生じる/生
じ れ
/生じ ろ ( 生じよ
) 」と活
用 する。未
然形と 連用 形が 同形だ が
、本文は
打ち消しの助動 詞「ない
」に接続
しているので、
未然
形。
⑵傍線部②の3~4行後の「本を読むおとな
の声~身をゆだねるとともに」と、
の
前の「おとなが本を読むのを~楽しむだけで
なく」がほぼ対応している。
⑶
「まだ
本の読めない幼児にとっては、ひとに
本を読んでもらうというのが、本との本来の
つきあいかた」とある。本はおとなに読んで
もらうのが当たり前だと思っていたのに、本
を
( 自分で ) 読めとすすめられた幼児の驚き
を、
を、筆者は「紙芝居を自分で読めと言われた
ときとおなじ困惑」と表現している。
⑷
文 脈 か ら、子 どもの 本 との 関わり方
には、
「読んでもらう段階」と「自分で読む段階」
があって、ここはその移行期間。前の段階に
は「失われた共同性」、あとの段階には「あら
たな共同性」が対応している。この段落の最
初に「ひとりで本を読むという行為において
は、直接の対人的な共同性は失われている」
とある。⑸おもにこの段落の後半部に書かれている。
「あらたな共同性」とは、子どもがひとりで本
にむかっているときに、子どもと「意味の世
界・作者・言語社会」それぞれとのあいだにな
りたつ、共同の場、共同関係である。それは「失
われた 共 同 性
=直接 の
対人的な共同性」に比べ
ると、当然「間接的」で
あり、また「格段に抽象
的なものになっている」。 ⑹第2段落で幼児期の直接的な共同性におけ
るお と な との も っと もゆた か な コミ ュ ニ ケ ー シ ョンが語られ
て いる
。 こ の 部 分 は
、 筆者 自身 の 体験か ら く る 確
信から、抒情 じょじょう的
な描 写も見 ら れ る。し か し
、 筆
者はこの時期と「自分で読む段階」の「新た
な共同性」との、比較、対比はしても、その
優劣、正否、好悪は一切論じていない。成長
に従っての後者への移行を事実、あるいは必
然と して
、成長段
階に応じて
説 明して い る。
「ここでの
( あら
たな
) 共同
の関係が、本を読
むおとなとそれを聞く子どもの直接的な共同
関係にくらべれば、格段に抽象的なものにな
っていることはあらそえない事実なのだ」と
いう客観的で冷静な記述の後、最後に結論が
述べられている。 「あらたな共同性=そこに生じた共同の場」に
ついて語っている「子どもと意味の世界とのあい
だに成立しているといってもいいし、子どもと作
者のあいだ、あるいは、子どもと言語社会とのあ
いだになりたっているとも言ってもいいが」の部
分は繰り返しや重複が多い。最も大事な部分であ
る「意味の世界・作者・言語社会」に着眼し、繰
り返しを少なくして簡潔にまとめる。 記述問題の満点解答ポイント
㧗ᰯධヨᶍᨃࢸࢫࢺ ➨㸴ᅇ
超
ナ ビ
ス ー パ ー
ֆ
㹟
ഐ⥺㒊ճࡢ㸯䦅㸰⾜๓ࡢ⸨⏣ࡢⓎゝ
䣓࡛ࡶ䣍Ỵࡲ࡛ṧ䣬࡚ࡶ䦅ᮾᑠ࠶ࡓࡿ
ࡽ䢧䢧㧗ぢࡸࡽࢀࡓࡽ䣔ࡽ䣍㧗ぢࡀᡤᒓ
ࡍࡿࡢࡣᮾᑠࡔࢃ
ࡿ䣎
㹠ಶேᡓࡀࡍ
࡚ᅽ⥆ࡁࡔ䣬
ࡓࡢࡣ䣍㧗ぢࡀᙉ࠸ࡇࡣࡶ
ࡕࢁࢇ䣍ᙼࡀㄡᑐࡋ࡚ࡶᡭຍῶࢆࡋ࡞勂
ࡓࡽࡔ䣎ᡭຍῶࢆࡋ࡞࠸࠸࠺ࡢࡣ䣍ㄡ
ᑐࡋ࡚ࡶἜ᩿ࡸᡭᢤࡁࢆࡏࡎ䣍ຊ࡛ࡕ
࠸ࡃ࠸࠺ࡇ࡛䣍ᝏ࠸ࡇ࡛ࡣ࡞࠸䣎ࡋ
ࡋ䣍㧗ぢࡣ䣍♩ࢆ㔜ࢇࡌࡿ┦᧞ࡽࡣࡸࡸ
እࢀࡓⲨ勂ࡱࡉࡀឤࡌࡽࢀࡿ劤ಶேᡓࡢ‽Ỵ
࡛䣍⸨⏣ࡀᅵಥࢆ䣬࡚㈇ࡀࡘ࠸ࡓࡢ䣍
㧗ぢࡣࡵࢆ่ࡍࡼ࠺⸨⏣ࡢ⬚ࢆ✺࠸ࡓ䣎
⸨⏣ࡣ䣍⮬ศࡢ௦ࢃࡾ䣍యຊⓗຎࡿᖺ
⏕ࡀฟ࡚㧗ぢ࠶ࡓࡾ䣍ࢣ࢞ࡉࡏࡽࢀࡿࡇ
ࢆᚰ㓄ࡋ࡚࠸ࡿ䣎
և
ࡡࢇࡊࡶࢃࡽࡎ࣋ࢫࢺ㸲ࡲ࡛ṧ䣬ࡓ
ࡩ䤀ࡕ䣭ࢇ䣬࡚㜚ࢆ⛠࠼ࡓ࠸ᛮ䣬ࡓ䣎
ࡋࡋ䣍㊊ࡢࢣ࢞ࡢලྜࡀ䣓ࢇ࠺ࡢࢇ
࠺ࣖࣂ࠸ࡢ࡞ࡽ
䥾
ᅋయᡓฟࡽࢀ࡞࠸
ᝏࡋ࡚࠸ࡓࡽ
ࡑࡢࡣࡩ勖ࡕ勃ࢇࡢ 䣔
௦ࢃࡾฟ࡞࠸ࢃࡅࡣ࠸࡞࠸࠸࠺ࡇ
ࢆఱ࡞ࡃឤࡌ࡚࠸ࡿ劤ࡋࡋ䣍ࡲࡔ࠸ࡲࡣ
ࡑࡢࡇࢆ⪃࠼ࡎ࠸ࡓ࠸ᛮ䣬࡚࠸ࡿ䣎
ֈ
ࡣ䣓⸨⏣ࡽᅋయᡓࡢฟሙࢆ㢗ࡳ㎸
ࡲࢀ䣔ࡓ࠶ࡿ䣎ヨྜᙜ᪥䣍ࡣேࡢ㈙࠸
≀ࡘࡁྜ䣬࡚࠸ࡿࡢ࡛䣍⸨⏣ࡢ㢗ࡳࢆ᩿䣬ࡓ
ࡇࡀࢃࡿ䣎ࡇࡢࡼ࠺࡞⤒⦋ࢆ㋃ࡲ࠼࡚⪃࠼
ࡼ࠺䣎⸨⏣ࡣ助ᅋయᡓ劣ࢻࢡࢱ勖ࢫࢺ勏ࣉࡔ
ࡽ努࠸࠺ࡇࢆᐇࡋ࡚ఏ࠼劣
ࡑࡢ⤖ᯝ㉳ࡁࡼ࠺ࡋ࡚࠸ࡿែࢆㄝ
᫂ࡍࡿࡇ࡛劣ࡇࡢ≧ἣࢆኚ࠼ࡽࢀࡿࡢࡣ
ࡢ
ฟሙ
ࡔ
ࡅࡔ㛫᥋ⓗッ࠼࡚࠸ࡿ劤ࡑࢀࢆ
ཷࡅࡓ䣬࡚ࡣ䣍ഐ⥺㒊ղ࡛࠺ࡍ࠺ࡍࡣ
ឤࡌ࡚࠸ࡓࡇࡀ⌧ᐇ࡞䣬ࡓࢃࡅ࡛࠶ࡾ䣍⸨
⏣ࡢពᅗࡣ༑ศ⌮ゎ࡛ࡁࡿࡔࡅ㏞䣬࡚࠸
ࡿ䣎┤ᚋࡢⓎゝࡣ䣍⸨⏣ࡀཱྀฟࡉࡎッ࠼劣
ࡀ㏞勂࡚࠸ࡓࡇࢆ劣ள▮ ࠶ࡸࡀࡣ勂ࡁࡾཱྀ
ฟࡋࡓ࠸࠺ᒎ㛤䣎
։
⭡ࡀῶ勂࡚ࡣ࠸ࡃࡉ
ᡓ ࡣ
࡛ࡁࡠࡣ䣍✵
⭡࡛ࡣ༑ศάື࡛ࡁ࡞࠸䣍ࡼ࠸ാࡁࢆࡍࡿ
ࡣ䣍⭡ࡈࡋࡽ࠼ࡀ➨୍࡛࠶ࡿ࠸࠺ព䣎
֊
࠸ࢃࡺࡿ῝྾࡛䣍⯆ዧࡋࡓࡾ⭡ࢆ❧࡚ࡓ
ࡾࡋ࡚⮬ศࢆぢኻ࠸ࡑ࠺ࡔឤࡌࡓ䣍Ẽ
ᣢࡕࢆⴠࡕ╔ࡏࡿࡓࡵ⾜࠺䣎ࡀள▮
ࡢ䣓⸨⏣ࡃࢇࡢ࢝ࢱ࢟ࢆ䣬࡚㸟䣔࠸࠺Ⓨ
ゝⓎࢆឤࡌ劣助࠺ࡘࡴ࠸࡚劣㊊ඖࡢ◁ࢆࡘ
ࡲඛ࡛㋾ ࡅ勂ࡓ努ᚋ⾜䣬ࡓ䣎
ࡣள▮ᛮ࠸ࢆᐤࡏ࡚࠸ࡿ劤ᅇ┦᧞
ฟ࡞䣬ࡓࡢࡶ䣍ள▮ࡢヰࢆ❧ࡕ⪺
ࡁࡋ䣍⮬ศࡢయᆺࢆẼࡋጞࡵࡓࡽࡔ䣎〄
』 ࡩࢇࡋ࠸࠺᱁ዲ࡛䣍⮬ศࡢኴࡵࡢጼࢆぢࡽ
ࢀࡿࡢࢆࡣࡎࡋࡃឤࡌጞࡵࡓࡢࡔ䣎ࡋࡋ䣍
ࡑࡢள▮䣍┠ᾦࢆᾋ࡚ฟࡿࡼ࠺㢗
ࡲࢀࡓ䣎࢝ࢱ࢟ࢆࡿ࠸࠺┠ⓗࡣཷࡅධࢀ
ࡀࡓ࠸ࡀ劣ࡑࢀࡣࡑࢀࡋ࡚劣ࡸࡣࡾள▮ࡢ
㢪࠸ࢆ࡞࠼࡚ࡸࡾࡓ࠸劣ฟࡿࡇࢆỴᚰ
ࡋࡓ劤ࡸࡿẼ࡛࠸ࡿࡇࢆ♧ࡋ࡚䣍ள▮ࢆᏳ
ᚰࡉࡏ䣍႐ࢇ࡛ࡶࡽ࠾࠺ࡋ࡚࠸ࡿ䣎
և
高校入試模擬テスト 第7回 1 / 2
超
ナ ビ
ス ー パ ー
⑵
くろは二三の誕生に先駆けて、父親の亮助 「 ふみりょうすけ
が浜の漁師からもらった犬だ。犬は安産のお
守りだからよう」「丈夫な二三が誕生したあと、
子犬はくろと命名された」「二三と同じ年の四
歳だが、くろはもはや成犬である。それでも
犬なりに、二三とは格別の間柄であることを
わきまえているらしい。まだこどもの二三に
は、ことのほか従順だった」とある。この「二
三とは格別な間柄」とは、くろが安産のお守
りとしてもらわれて来て、二三が無事誕生し、
丈夫に育ち、今もくろをかわいがっていると
いう間柄のことである。
⑶①の直後からの
10行は、二三とくろとの関
係、今までのいきさつを説明した部分。「柏 かしわの
葉っぱを踏んだら、おかあちゃんに叱られる
でしょ」は、①で「立ち止まり、二三に振り
返った」くろに向かって二三が言った言葉。
この言葉にくろは「大きな犬が、子犬のよう
にクウンと鼻声で鳴いた」。つまりこの2行は、
くろが「まだこどもの二三には、ことのほか
従順だった」ことを示す具体的な描写で、説
明部の最後とうまくつながっている。
⑷
「 とはいえ、亮 りょう太 たが柏 かしわ餅 もちをだれよりも喜ぶ
のは、甘い物好きだからである。が、たとえ
そうであっても跡取りがすこやかに育ってい
るのは、亮助とよしにはこのうえない喜びだ
った」とあるところから。
⑸
「
ろは ( く
) 二三
と同じ年の四歳」
「亮太はもう十二歳で、しっかり
と菜種作りの家業を手伝っていた」
「七歳のみさきが、台所の隅で糝 しん
粉 こを練っていた」「亮太の好物を
拵 こしらえるのは、よしとみさきの仕事だった」「お かあちゃんが蒸 ふかしてくれるのは、おにいちゃ
んとおとうちゃんが、畑から帰ってきてからだ
よ」「お昼過ぎには、柏餅ができるんだって」
などから。
⑹跡取りの亮太は、村の女房にうらやましが
られるほどの働き者で、今日も午前中は父と
いっしょに畑に出ている。母と姉のみさきは
台所で柏餅を作っていて、父と兄が畑から帰
ってから餅を蒸かすつもりでいる。いちばん
小さな二三だけは特に仕事もなく、朝からく
ろと遊び、畑のようすを見に行った。彼らが
畑から帰ってくれば、みなが楽しみにしてい
た柏餅をいっしょに食べ、くろも分け前をも
らえる。家業である菜種作りを中心によくま
とまっている、仲の良い家族の姿といえる。 ⑶ くろのことを書いた部分から二三の年齢
がわかり、みさきが二三の姉だという二人
の関係がわかる。 記述問題の満点解答ポイント
「習わし」という言葉が出てきました。「習
わし」は、「習慣」「風習」などとも言われま
す。みなさんは、どんな習わしを知っていま
すか
新年の一月七日にいただく「七草がゆ」や、
冬至にゆず湯につかるなど、先人たちから伝
わる「習わし」はどれも意味があり、家族や
仲間の幸せを願うものです。それらに込めら
れた先人の思いや
知恵を知ること、
そして、習わしを
後世に引継いでい
くことが大切ですね。
ト リ ビ ア コ ラ ム
仲間の幸せを願うものです。それらに込めら
くことが大切ですね。
高校入試模擬テスト 第7回 2 / 2
超
ナ ビ
ス ー パ ー
二⑴
~でいる 「
( ~て
いる
) 」
の「いる」は、「存
在する・滞在する・住む」という本来の動詞
としての意味を失い、上の動詞の動作・状態
が現在も続いているという補助的な意味を表
している補助動詞。よって、「運んで」と「い
る」の二つの文節は補助の関係。
⑵対 つい句 くは、意味や内容が相対・類似した二つ
以上の語句を、対照的に並べて表現する表現
法。「山紫に水清し」「月に群 むら雲 くも花に風」
など。第一連に対句は用いられていない。第
二連の反復は「針は銀色針は銀色」。第三連
の体言止めは「働き」。第四連の擬態語は「き
らりっと」。また、この連では「針は~光って
みせる」と、針が意志
を持って光ったよ
うな書き方をして
いるので擬人法で
もある。
⑶
「
久々に針を持ったとき」と「久々に針を運
んでいる」「
の
美しさが心にしみまし
た」と「針の光をたのしんでいる」「針はき
らりっと陽をうけて光ってみせる」が対
応している。
⑷生まれつき持っている性質や体質、資質。
⑸次の段落で、一目一目縫い進んでいく過程
は私たちの日々と同じだと言っている。一目
一目を小さく進みながら「一枚の着物」が出
来上がっていくように、平凡なかたちで過ぎ
ていく、「その日々の重なりが私たちの人生を
造ってゆく」と述べている。
三⑴古文で言葉の先頭にない「はひふへほ」
は、「わいうえお」に直す。
⑵ア.徂 そ徠 らい翁 おうの家に外国製の琴があるという
ことを聞いたのは心 しん越 えつ禅師 ぜんじ。そしてそれを借 りようとした。
イ.琴を借りることに成功して徂徠翁の家の
門を出たのは心越禅師。
ウ.徂徠翁が心越禅師のところへ、琴を砕い
て内側を見て構わないと言いにやらせた。
エ.ウで「言いにやらせた」徂徠翁のメッセ
ージに対する、心越禅師の返事。
⑶気性が強く、心越禅師に対して子どもをあ
しらうかのように応対した。しかし、禅師が
この琴を真似て作りたいのだということを察
すると、わざわざ人をやって、琴を壊して内
側を見ることを許した。
⑷儒学者で学問や真理を追究している徂徠翁
は、心越禅師の言葉
( 【
古文の内容】を参照
)
を聞いてはじめて、禅師が音楽の学を学ぼう
とする覚悟が並ではないことを知った。
【古文の内容】
心越禅師は音楽の学に詳しくて、徂徠翁
の家に外国製の琴があるということを聞
き、つてを頼って、徂徠翁に対面した。徂
徠翁は気性が強い人なので、(心越禅師に対
して)子ども
( をあしらうか)
のように応対
する。心越はこれを気にせず、とうとう琴
を借りることができて門を出た。翁はあと
から使いの人を走らせて言うには「禅師が、
本来、外国製の琴を私に借り求めたのは
( 琴
を
) 作るためである。
たとえ巧みな技がある
といっても、外から様子をさぐるのではど
うやって琴を真似て作る事をしようか。砕
いてよくその
( 内
側の
の跡を御覧なさ ) 斧 おの
い。」と言いにやらせたところ、心越が答え
て言うには、「⑷すでに借りたからには、も
ともと持ち主の許可を待たないでそうしよ
うと思っている。」と言った。徂徠翁ははじ
めて
( 心
越禅師の
) 覚
悟が並ではないことを
お感じになったということだ。 ⑸ ⑷