1
日本ビジネスコミュニケーション学会
ニュースレター 第14号
学会ホームページ:http://www.abcj.org/
事務局長:堀内龍文 連絡先:[email protected]
目 次 1. 関東支部会の報告 2.学生発表会の最終選考
グローバル人材をどのように育成すべきか、企業や大学は研修や教育で何を育成すべきかを テーマにパネルを開催しました。 まず横浜国立大学経営学部Cho Do-sop教授より「サムスン の経営戦略と人材育成について」基調講演が行われ、続いて、パネルの第一部ではパネリスト の鄭偉氏、中川有紀子氏、原田康也氏の3氏が発表を行いました。
第二部の討論の部では、会場の多くの参加者から鋭い様々な質問やコメントがあり、グロー バル人材育成に関する関心の高さが目立ちました。最後に川島副会長、中川顧問から豊かな海 外での研究やビジネス経験に裏打ちされたコメントがあり、熱気に溢れたパネルが終了しまし た。
2011年度関東支部会プログラム
テーマ: 日本企業におけるグローバル人材育成の課題 ―企業研修・大学教育で何を育成すべきか ―
日 時:2011年12月3日(土) 15:30~18:45 場 所:拓殖大学文教キャンパス国際交流会館 F301
受 付:15:00開始
2011 年 12 月 15 日
12月3日(土)関東支部会の報告
グローバル人材育成の課題
2
開会式:15:30~15:35 基調講演 15:35~16:35
日本企業におけるグローバル人材育成の課題
― サムスンの経営戦略と人材育成から学ぶ ― Cho Do-sop横浜国立大学経営学部教授
開会挨拶:川島副会長
パネル討論会 16:40~18:35 第1部 パネリストの発表 (16:50~17:30)
鄭 偉 「日本企業の中国人材の育成」
司会 武上幸之助拓殖大学商学部教授 拓殖大学講師・上海外語大学大学院客員教授
3
中川有紀子「日系、米系企業の「アジア人材」 原田康也「グローバル人材育成と英語教育」
の獲得と育成 」慶應義塾大学産業研究所研究員 早稲田大学法学学術院教授・情報教育研究所所長、
米系企業人事部長 日本英語教育学会会長
第2部 パネリストの討論( 17:30~18:15)
原田康也、鄭 偉、中川有紀子
4
会場からの質問と発言
パネルの総括 18:15~18:35 コメント:
川島彪秀副会長、 中川十郎顧問
閉会式 18:35~18:45 閉会挨拶・学生発表会の表彰 北出 亮理事長
5
日本ビジネスコミュニケーション学会関東支部大会が 2011 年 12 月 3 日(土)に拓殖大学文京校舎 F301 教室で開催されました。第一部では学生論文発表会が行われました。
拓殖大学でコミュニケーションを学んでいる 19 の学生グループから発表エントリーがあり、予選を通過し た 6 グループがこの日、研究成果を競いました。日本ビジネスコミュニケーション学会の会員 5 名の先生方 が厳正に審査し、以下のグループが入賞しました。
【最優秀賞】
あなたは「おひとりさま」ですか?―現代社会における「おひとりさま」ブームと女性のアイデンティティ
―
(鄭ゼミ 3 年)斎藤のぞみ・篠田秀幸
【優秀賞】
お客様の声は宝の山!―飲食店におけるクレームの重要性―
(長尾ゼミ 3 年)志村裕一・山本翔・猪狩恵理香・佐々木美奈
【優秀賞】
草食男たちのゆく末―今こそ変わるとき―
(北出ゼミ 2 年)川上雄大・梅田美咲・黒澤賢人
【審査員特別賞】
スマートフォンの可能性―躍進の理由とは?―
(北出ゼミ 3 年)曽根沙弥香・坂口祐太郎・鈴木直人・新海智生
日本ビジネスコミュニケーション学会後援