• Tidak ada hasil yang ditemukan

『バイオロジー(生物学)』と『テクノロジー(技術)』の合成語です。」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "『バイオロジー(生物学)』と『テクノロジー(技術)』の合成語です。」 "

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

平 成 29 年 度 広 島 大 学 公 開 講 座 平 成 29 年 度 高 大 連 携 公 開 講 座

日 本 農 芸 化 学 会 中 四 国 支 部 第 32 回 市 民 フ ォ ー ラ ム

「バイオテクノロジーってなあに?

『バイオロジー(生物学)』と『テクノロジー(技術)』の合成語です。」

担当:広島大学大学院先端物質科学研究科/工学部第三類(化学・バイオ・プロセス系)

プログラム:

[広 島 市 会 場 ]

平成 29年 7月 22日(土)13時~ 広島県民文化センター・鯉城会館5F

1. 探すバイオ/日本は微生物の資源国-ものつくりバイオ・環境バイオ 加藤純一 への展開-

2. 知るバイオ/酵母菌を使ってがんを研究する 上野 勝 3. 活用するバイオ/バイオで医薬をつくる 荒川賢治

平成 29年 8月 5日(土)13時~ 広島県民文化センター・鯉城会館5F

4. 探すバイオ/海のバイオテクノロジー 岡村好子 5. 知るバイオ/酵母と老化・寿命の研究 水沼正樹 6. 活用するバイオ/バイオでアスベストを検出する 黒田章夫

[東 広 島 市 会 場 ]

平成 29年 9月 2日(土)13時~ 広島大学大学院先端物質科学研究科

1. 探すバイオ/日本は微生物の資源国-ものつくりバイオ・環境バイオ 加藤純一 への展開-

2. 知るバイオ/糖鎖を使って病気を発見する 中の三弥子 3. 活用するバイオ/微生物による宇宙でのモノづくり 中島田豊

平成 29年 9月 9日(土)13時~ 広島大学大学院先端物質科学研究科

4. 探すバイオ/海のバイオテクノロジー 岡村好子 5. 知るバイオ/免疫・アレルギーとノーベル賞 河本正次 6. 活用するバイオ/石油をつくる微生物 秋 庸裕

Referensi

Dokumen terkait

はじめに 2022 年 2 月 24 日に始まったロシアによるウクライナ侵攻への対応として、京都先端 科学大学(KUAS)は、戦争によりウクライナでの修学が困難となった大学生や大学院 生、研究機会を失った研究者で、日本での大学教育や研究を希望する方々に、本学での 修学・研究機会を提供する「ウクライナ支援プロジェクト」を発足させました。本プロ ジェクトは、約 30

日本奨励賞 歴代受賞者 2019年現在: 計55名 年度・分野 氏 名 授賞時所属 1 2006年 物質科学 受賞者 高峰 愛子 東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 2 佐々木 真理 総合研究大学院大学 生命科学研究科 生理科学専攻 3 野中 美応 京都大学大学院 理学研究科 生物科学専攻 4 神谷 真子 東京大学大学院 薬学系研究科