• Tidak ada hasil yang ditemukan

第 52 回(2008 年度[平成 20 年度])通常総会、授賞式

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "第 52 回(2008 年度[平成 20 年度])通常総会、授賞式"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

第 52 回(2008 年度[平成 20 年度] )通常総会、授賞式、受賞者講演等 

日時:3 月 26 日(水)9:00 開始 

場所:名城大学天白キャンパス共通講義棟北「名城ホール」(名古屋市天白区塩釜口) 

(9:00)Ⅰ  総会: 

1.  開会の辞  2.  議長選出 

3.  議事録署名人の選定  4.  会長挨拶 

5.  会務報告 

①  庶務関係 

②  広報委員会関係 

③  学術活動強化委員会関係 

④  和文誌編集委員会関係 

⑤  英文誌編集委員会関係 

⑥  産学官学術交流委員会関係 

⑦  会計関係  6.  監査報告  7.  議題 

①  2007 年度事業報告および決算の承認に関する件 

(上記会務報告および監査報告にもとづく一括承認 

②  会長指名による評議員の承認に関する件 

③  2008 年度事業計画案および予算案の承認に関する件 

④  名誉会員の推戴(上野川修一氏)に関する件(名誉会員証の贈呈) 

      8.  閉会の辞 

(10:15)     Ⅱ  2008 年度(平成 20 年度)授賞式  1.授賞選考委員長報告 

2.授賞 

(10:55)     Ⅲ  2007 年「B.B.B.論文賞」および「Most−Cited Paper Award」表彰式  1.英文誌編集委員長報告 

2.表彰 

(11:20)     Ⅳ   第 5 回農芸化学研究企画賞表彰式  1.産学官学術交流委員長報告 

2.表彰 

(11:30)     Ⅴ   会長祝辞 

(11:40)     Ⅵ   第 5 回農芸化学研究企画賞受賞者による受賞研究テーマ概要発表(2 件、各 7 分) 

(12:00) 昼食休憩・新旧評議員等午餐会 

(名城大学天白キャンパス共通講義棟北N201 講義室(名古屋市天白区塩釜口)にて) 

(13:00)     Ⅶ   受賞者講演 

(13:00)   1.日本農芸化学会賞(2 件、各 25 分) 

(13:50)   2.日本農芸化学会功績賞(2 件、各 25 分) 

(14:40)   3.農芸化学技術賞(2 件、各 15 分) 

(15:10)   4.農芸化学奨励賞(10 件、各 10 分) 

(16:50)    終了予定 

(18:30)    懇親会(ウエスティンナゴヤキャッスル《名古屋市西区樋の口町 3-10》)にて開催) 

【日本農芸化学会賞】(50 音順)[2 件] 

浅野  泰久氏  (富山県立大学工学部・生物工学科) 

(2)

「新しい酵素機能の開拓と産業利用に関する研究」 

田之倉  優氏  (東京大学大学院・農学生命科学研究科) 

「産業利用を目指したタンパク質構造解析」 

【日本農芸化学会功績賞】(50 音順)[2 件] 

河合富佐子氏  (岡山大学・資源生物科学研究所) 

「微生物による合成高分子の分解・代謝に関する生化学的・分子生物学的研究」 

清水    誠氏  (東京大学大学院・農学生命科学研究科) 

「食品機能分子と腸管系の相互作用の解析」 

【農芸化学技術賞】(順不同)[2 件] 

秋元  健吾氏 (サントリー㈱知的財産部) 

新免  芳史氏 (サントリー㈱健康食品事業部)      「胡麻に含まれるセサミンの機能解明と健康食 沖田  定喜氏 (サントリー㈱健康科学センター)      品の開発」 

小野  佳子氏 (サントリー㈱健康科学センター) 

采女  英樹氏 (住友化学㈱農業化学品研究所)       

高延  雅人氏 (住友化学㈱農業化学品研究所)      「新規ネオニコチノイド系殺虫剤クロチアニジ 横田  篤宜氏 (住友化学㈱アグロ事業部)      ンの開発」 

赤山  敦夫氏 (住友化学㈱農業化学品研究所) 

【農芸化学奨励賞】(50 音順)[10 件] 

井沢  真吾氏  (京都大学大学院・農学研究科) 

「酵母のストレス応答におけるmRNA代謝機構に関する研究」 

石神    健氏  (東京大学大学院・農学生命科学研究科) 

「複素環を中心とする生理活性天然環式化合物の合成研究」 

上野    勝氏  (広島大学大学院・先端物質科学研究科) 

「DNA修復や複製に関係する蛋白質のテロメアにおける機能の解明」 

尾仲  宏康氏  (富山県立大学工学部・生物工学科) 

「放線菌由来ヘテロ環含有抗生物質の生合成に関する分子生物学的研究」 

金丸  京子氏  (名古屋大学大学院・生命農学研究科) 

「微生物の多様な環境応答とその分子機構」   

福田  良一氏  (東京大学大学院・農学生命科学研究科) 

「酵母における脂質の代謝と膜輸送に関する研究」 

伏信  進矢氏  (東京大学大学院・農学生命科学研究科) 

「糖質分解酵素と特殊環境で働く酵素の構造生物学的研究」 

松尾  道憲氏  (京都大学大学院・農学研究科) 

「糖と脂質の恒常性維持に関与するABCタンパク質の研究」 

水品  善之氏  (神戸学院大学栄養学部・栄養学科) 

「DNA合成酵素の分子種選択的阻害剤の探索研究」 

渡辺  賢二氏  (アメリカ・南カリフォルニア大学薬学部) 

「生合成機能の高度異種発現に基づく次世代物質生産」 

2008 年度(平成 20 年度)日本農学賞受賞者(本会推薦) 

  本会授賞選考委員会より推薦し,下記のとおり受賞が決定いたしました. 

工藤俊章氏(長崎大学水産学部) 

「シロアリ―微生物共生系とその効率的分解機構に関する先駆的研究」 

※平成 20 年 4 月 5 日(土)東京山上会館にて,日本農学会大会が開催され,授賞式および受賞者講演 が予定されています. 

   

Referensi

Dokumen terkait

プロフィル 岸野 重信 (Shigenobu KISHINO) <略歴>2000年京都大学農学部生物機能 科学科卒業/2002年同大学大学院農学研 究科応用生命科学専攻修士課程修了/2005 年同博士後期課程修了,博士(農学)/同 年同大学大学院農学研究科産官学連携研 究員/2006年同大学農学研究科産業微生 物学講座寄附講座教員/2009年同特定助

9, 2012 660 セミナー室 放射性降下物の農畜水産物等への影響-1 東京大学大学院農学生命科学研究科全体の取り組みについて 中西友子 東京大学大学院農学生命科学研究科 東京大学大学院農学生命科学研究科では,被災地の農 業復興支援研究を原発事故直後からシステマティックな 活動として進めてきている.この研究には,約40人に

教授の公募について 職種: 教授 募集人数: 1 名 講座名称: 京都大学大学院農学研究科 応用生物科学専攻 海洋生物生産学講座 海洋生物機 能学分野 (勤務地:京都市左京区北白川追分町、学部では農学部資源生物科学科に属する) 職務内容: 1)専門分野 海洋生物機能学 2)担当講義・実験・実習科目: 一部の講義名は変更可 (1) 大学院:

参与の異動 推薦: 黒住 誠二 氏(甲陽ケミカル㈱ 研究開発部 部長代理、推薦者 佐藤 公彦 氏) 推薦: 石川 周 氏(神戸大学 農学部/大学院 科学技術イノベーション研究科 准教授) 推薦: 奥 公秀 氏(京都先端科学大学バイオ環境学部 准教授) 推薦: 兒島 憲二 氏(姫路獨協大学薬学部 医療薬学科 准教授) 推薦: 佐野 智

[r]

「Bifidobacterium breve A1 によるアルツハイマー病モ デルマウスの認知障害に対する改善作用」 2A28a07 水野 翼 東京大学大学院農学生命科学研究科 「常温固体型エチレン様活性物質による農業被害低減効 果の追究」 2A17p20 菅井佳宣 東京大学大学院農学生命科学研究科 「新規labionen構造の形成に関与する

A1 株によるアルギン酸からの ピルビン酸の生産 発 表 者: 河井重幸, 大橋一登, 吉田志織, 藤井麻理, 佐藤信行1, 村田幸作 (京大院・農、1マルハニチロ) 連 絡 先 氏名(ふりがな):河井 重幸(かわい しげゆき) 住所:〒611-0011 京都府 宇治市 五ヶ庄 京都大学農学研究科 電話:0774-38-3768

京都府立医科大学・府立大学生活協同組合 石角敏明 代議員 「学長賞受賞につながる活動について」 生協エル・コープ 佐々木郁子 代議員 「食と農・食育の取り組みについて」 京都生活協同組合 平野裕子 代議員 「特徴ある商品づくりと組合員参加の取り組みについて」 乙訓医療生活協同組合 米重恭子 代議員 「ひとりぼっちのお年寄りをなくすために」 京都府庁生活協同組合