• Tidak ada hasil yang ditemukan

2017年度若手発案企画③ - 日本農芸化学会関東支部

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2017年度若手発案企画③ - 日本農芸化学会関東支部"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

公益社団法人 日本農芸化学会 2017年度若手発案企画③

(報告者:下村健司)

前日の雨があがったものの肌寒い季候の中、12月 1日(金)に第4回天然物化学研究会を東京農業大学 世田谷キャンパスの横井講堂で開催いたしました。

まず、東京農業大学生命科学部分子生命化学科の 勝田亮先生は、「計算化学支援による天然物の合成と 立体化学決定」について講演されました。生物活性を 有する天然有機化合物の合成研究において、計算化 学を用いた合理的な設計が可能であることや、合成し た化合物もしくは単離された化合物の立体化学に関 する情報を計算化学的に予測、確認することの可能 性についてご紹介いただきました。

次に、富山県立大学工学部生物工学科の奥直也先 生は、「モノが取れない時代の天然物化学サバイバル 術」について講演されました。近年新規化合物を発見 することが困難になりつつある、天然有機化合物の単 離構造決定に関する研究において、富山のユニーク な環境や、生物に着目した研究により、ユニークな化 合物を発見した経緯などをご紹介いただきました。

最後に、東京工業大学理学院の宮永顕正先生は、

「放線菌が生産するポリケタイド化合物のユニークな 生合成マシナリー」について講演されました。マクロラ クタム系天然物のビセニスタチンの生合成において、

アラニンをあたかも保護基のようにして用いる、大変 ユニークな生合成経路についてご紹介いただきまし た。また、エンテロシンの生合成にFavorskii型反応が 存在するという独特な機構について紹介いただきまし た。

今回の研究会には約60名の方々にご参加いただき、様々な観点からの質疑が行われ、活発な議 論が行われました。天然物化学というくくりの中に、多様なアプローチを用いて日々進歩する技術を 用いた研究が大切であることを感じさせていただける内容でした。

研究会終了後には東京農業大学内にあるレストランすずしろにて参加者同士の懇親会が開催さ れ、研究会では足りなかった時間を補うように議論が続きました。以上、若手の研究者の議論の場、

そして交流の場を提供する有意義な会になりました。

末筆になりますが、ご講演いただきました講師の先生方、そして研究会の運営にご協力いただきま したスタッフ、本企画をご採択いただきました日本農芸化学会関東支部の皆様、ご後援いただきまし た日本化学会に厚く御礼申し上げます。

Referensi

Dokumen terkait

12, 2014 ワックスマンと「農芸化学」 内海龍太郎 近畿大学農学部バイオサイエンス学科 巻頭言 Top Column Top Column 本誌52巻5号の巻頭言(稲垣)に「農芸 化学ルネサンスの実現」が提案されてい る.改めて,「農芸化学」に思いを寄せて いると,ふと1962年発刊の岩波新書が目 にとまった.梅沢浜夫(カナマイシン発見

8, 2012 616 松井正直先生を悼む 本会名誉会員で日本学士院会員の東京大学名誉教授 松井正直先生は,2012年3月12日癌性胸膜炎にて94歳 で逝去された.先生は1917年12月9日長野県上田市に お生まれになり,上田中学,静岡高校理科甲類を経て, 1941年3月に東京帝国大学農学部農芸化学科を卒業され