• Tidak ada hasil yang ditemukan

2017年度若手発案企画③ - 日本農芸化学会関東支部

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "2017年度若手発案企画③ - 日本農芸化学会関東支部"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

公益社団法人 日本農芸化学会 2017年度若手発案企画③

(報告者:下村健司)

前日の雨があがったものの肌寒い季候の中、12月 1日(金)に第4回天然物化学研究会を東京農業大学 世田谷キャンパスの横井講堂で開催いたしました。

まず、東京農業大学生命科学部分子生命化学科の 勝田亮先生は、「計算化学支援による天然物の合成と 立体化学決定」について講演されました。生物活性を 有する天然有機化合物の合成研究において、計算化 学を用いた合理的な設計が可能であることや、合成し た化合物もしくは単離された化合物の立体化学に関 する情報を計算化学的に予測、確認することの可能 性についてご紹介いただきました。

次に、富山県立大学工学部生物工学科の奥直也先 生は、「モノが取れない時代の天然物化学サバイバル 術」について講演されました。近年新規化合物を発見 することが困難になりつつある、天然有機化合物の単 離構造決定に関する研究において、富山のユニーク な環境や、生物に着目した研究により、ユニークな化 合物を発見した経緯などをご紹介いただきました。

最後に、東京工業大学理学院の宮永顕正先生は、

「放線菌が生産するポリケタイド化合物のユニークな 生合成マシナリー」について講演されました。マクロラ クタム系天然物のビセニスタチンの生合成において、

アラニンをあたかも保護基のようにして用いる、大変 ユニークな生合成経路についてご紹介いただきまし た。また、エンテロシンの生合成にFavorskii型反応が 存在するという独特な機構について紹介いただきまし た。

今回の研究会には約60名の方々にご参加いただき、様々な観点からの質疑が行われ、活発な議 論が行われました。天然物化学というくくりの中に、多様なアプローチを用いて日々進歩する技術を 用いた研究が大切であることを感じさせていただける内容でした。

研究会終了後には東京農業大学内にあるレストランすずしろにて参加者同士の懇親会が開催さ れ、研究会では足りなかった時間を補うように議論が続きました。以上、若手の研究者の議論の場、

そして交流の場を提供する有意義な会になりました。

末筆になりますが、ご講演いただきました講師の先生方、そして研究会の運営にご協力いただきま したスタッフ、本企画をご採択いただきました日本農芸化学会関東支部の皆様、ご後援いただきまし た日本化学会に厚く御礼申し上げます。

Referensi

Dokumen terkait

未来の生命・食糧・環境に向け“農芸化学”ができること 日本農芸化学会 2012 年度大会シンポジウム課題の募集 日本農芸化学会 2012 年度大会実行委員会 日本農芸化学会 2012 年度大会は 2012 年(平成 24 年)3 月 22 日(木)~25 日(日)の 4 日間、京都女子大学(京都市東山区)を主会場として開催される予定です。2011 年度大会が

若手研究者交流会報告書 アレルギー問題に挑む若手研究者LQ農芸化学会中四国支部 年月日(土)~ 広島大学先端科学総合研究棟3講義室 Ở 本交流会は,日本農芸化学会中四国支部の企画として採択され,日本農芸化 学会創立周年記念事業の一環として開催された。アレルギー及び免疫制御を キーワードとして中四国支部内の 名及び西日本支部の 名の講演者によるホ

農芸化学の未来開拓セミナーは,今年で 10 回目を迎えます. 講演者の皆様,ご協力ありがとうございました! (注)講演者の所属は,講演会当時のものです. 第1回 (2008年5月23日~24日) @岡山大学津島キャンパス 木村 吉伸(岡山大学) 糖鎖の化学生物学 西野 直樹(岡山大学) 飼料の腐敗を防ぐ乳酸菌:

た駆動型人工タンパク質超分子の構築」、大洞 光司氏(大阪大学大学院工学研究科) 「ヘムタンパク質の補因子置換と変異導入による人工酵素・酵素モデルの開発」 2)日本農芸化学会 関西・中部合同支部大会(第510回講演会) 開催日:2019年9月21日(土)、22日(日) 場所:神戸大学農学部 一般講演 86 件 受賞講演:農芸化学会賞受賞者 入江

主催 公益社団法人日本農芸化学会中部支部 農芸化学関連企業に就職を考える学生のための 賛 助 企 業 展 日本農芸化学会中部支部では、日頃から学会活動にご協力いただいている賛助企業の 方々をはじめとして、中部地区の農芸化学関連企業の方々にご協力をお願いし、これから 就職を考える学生へ向けた企業紹介企画を行います。皆さんの知識やスキルを活かして

公益社団法人 日本農芸化学会関東支部 2018年度第2回 企業イベント (報告者:岡田 敦) 日本農芸化学会関東支部2018年度企業イベントパート2~企業研究員からのメッセージ~が、 2019年2月9日土に東京家政大学にて開催されました。 本イベントは、将来のキャリアとして企業への就職を考える院生・学部生に対して、企業の第一線で

公益社団法人日本農芸化学会 中部支部 第 183 回例会 農芸化学関連企業に就職を考える学生のための 賛助・協力企業展 日時:平成 30 年 9 月 15 日 土 9 時 00 分〜 場所:名古屋大学豊田講堂・シンポジオンホール 参加企業 (50 音順、○は当支部の賛助 ・ 協力企業) アサヒビール (株) ○ アステラスファーマテック (株)

公益社団法人日本農芸化学会 中部支部 第 180 回例会 農芸化学関連企業に就職を考える学生のための 賛助・協力企業展 日時:平成 29 年 10 月 7 日 土 9 時 30 分〜 場所:名古屋大学豊田講堂・シンポジオンホール 参加企業 (50 音順、○は当支部の賛助 ・ 協力企業) ○ アステラスファーマテック (株) アダプトゲン製薬 (株)