• Tidak ada hasil yang ditemukan

バイオコントロール細菌の抗菌性制御機構 - J-Stage

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "バイオコントロール細菌の抗菌性制御機構 - J-Stage"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

今日の話題

78 化学と生物 Vol. 51, No. 2, 2013

バイオコントロール細菌の抗菌性制御機構

細菌にしっかり働いてもらうためには

は環境中に広く生息するグ ラム陰性細菌であり,そのうちのいくつかは植物の根圏 において病原微生物と拮抗することにより植物を保護す るバイオコントロール細菌としての特徴を有する.

が病害防除に役立つ原因の一つに,本細菌が その二次代謝産物として抗菌性物質などのバイオコント ロール因子(フロログルシノール,ピオルテオリン,

AprAプロテアーゼなど)を菌体外に産生することが挙 げられ,これにより病原微生物は駆逐される(1)

.バイオ

コントロール因子をコードするmRNAは通常,リプ レッサー (RsmA, RsmE) によって負に制御されてい る.しかし増殖に伴いGacS/GacAと呼ばれる二成分制 御系が活性化されると,同調して small RNA (RsmX,  RsmY, RsmZ) の量が増え,これらにより上述のリプ レッサーはトラップされ,結果としてフリーになった mRNAの翻訳が進みバイオコントロール因子の産生量 が高まる(図

1

.こうした仕組みが現在までに明らか

に さ れ て き た が,こ のGac/Rsmシ グ ナ ル 伝 達 系 

(Gac : Global activator, Rsm : Regulator of secondary  metabolism) と呼ばれる一連のカスケードは細菌のライ フサイクルのなかで常に発動しているわけではなく,ど のような「きっかけ」で発動するようになるのかについ ては不明な点が多い.そこで筆者は,発動のきっかけと なる因子を探索し,それらを制御しつつ「バイオコント ロール細菌をコントロール」することができれば,本細 菌による植物保護効果をより高められるのではないか,

という視点のもと研究を進めている(2)

細菌のライフサイクルを語るうえで欠かせないのが,

その社会的,集団的な行動様式であるが,これについて は細胞内外を行き来する低分子シグナル物質(オートイ ンデューサー)によるcell-to-cellコミュニケーション,

すなわちクオラムセンシングが代表的である.上述の によるバイオコントロール因子の発現制 御機構も菌密度依存的であるためクオラムセンシングの 様式にあてはまるものであるが,オートインデューサー に該当する物質はいまだ単離されていないなど不明な点 が多い.一方で近年,そうしたオートインデューサー以 外にも,核酸を基本骨格とした分子が細菌のさまざまな

表現型を支配するシグナル物質となりうるという報告が 増えてきている.セカンドメッセンジャーと呼ばれるそ れ ら の シ グ ナ ル 物 質 に は,cAMP(サ イ ク リ ッ ク AMP)

,c-di-GMP(サイクリックdi-GMP) ,ppGpp(グ

アノシン四リン酸)などが含まれる(3)

筆者らはバイオコントロール細菌の菌体内における代 謝物質と,本細菌の抗菌性との関連性を明らかにするた め,抗菌性に差の見られる変異株を用いたメタボローム 解析を行った.解析に供したのは上述のGacAの欠損変 異株,およびGacS/GacAを負に制御するRetSの欠損変 異株である(図1)

変異株ではGac/Rsmシグナル 伝達系がシャットダウンされ,small RNAの発現量の 低下およびそれに伴う抗菌性の低下が見られるが,

変異株はそれとは相反する表現型(高レベルのsmall  RNA発現,および抗菌性の亢進)を示す.また,筆者 らは以前TCAサイクルにかかわるFumaraseを欠損さ せた変異株( 変異株)は 変異株と類似した表 現型を示すことを明らかにしており(4)

,これも解析に供

した.メタボローム解析結果の全体像として 変異 株は特にユニークな代謝パターンを示しており,GacS/

GacA制御系が二次代謝のみでなく一次代謝にも関与す ることが明らかとなった.さらに, 変異株と

図1 のバイオコントロール因子

の発現制御機構のモデル

(2)

今日の話題

79

化学と生物 Vol. 51, No. 2, 2013

変異株では欠損させた遺伝子の機能は全く異なるもの の,代謝パターンが類似しており表現型と相関するなど 興味深い結果が得られた(5)

メタボローム解析で検出された代謝物質のうち,

変異株と 変異株の間で蓄積パターンが逆と なった代謝物質に着目すれば,GacS/GacAの制御下に あり抗菌性にも関与する物質の発見につながるのではな いかと考えた.そうした物質のなかに上述のppGppが 含まれており, 変異株ではppGppの蓄積量が高 まった一方, 変異株では低下していた.そこで

におけるppGppの役割を詳細に調べること とした.

ppGppは約40年も前に,アミノ酸飢餓に陥った大腸 菌から見いだされた物質であり,その合成酵素RelAを 欠 損 さ せ た 変 異 株 (relaxed mutant)  で はstableな  RNA (rRNAやtRNA) の合成を切り詰めなくなるな ど,警告物質 (alarmone) として機能することが発見当 初から明らかになり,長きにわたり研究されてきた(6)

そのメカニズムを簡単に述べると以下のとおりである.

細胞内でアミノ酸が飢餓状態になると,アミノ酸を チャージしていないtRNAがリボソームに取り込まれる ようになり,それまでmRNA上をスムースに移動して いたリボソームが失速していく.そのことをppGpp合 成酵素であるRelAタンパク質が感知し,ppGppの蓄積 量が高まる.ppGppは,RNAをこれ以上作らせないよ うにstable RNAの合成に負に働く一方,アミノ酸合成 やタンパク質分解にプラスに作用しアミノ酸を補充しよ うとする.こうした巧妙な制御にかかわる分子だが,近 年,病原細菌の病原性など,警告物質としての機能以外 にも細菌のさまざまな表現型に影響することが報告され るようになったことから, における役割 についても興味がもたれた.

ppGppの合成,分解には,合成酵素RelAのほか,分 解と合成の両方を司る酵素SpoTが関与する.そこで,

  のRelAおよびSpoTのホモログの同定,

およびそれらの欠損変異株の作出を行い解析に供した.

その結果, / の二重変異株ではppGppの蓄積 が見られず,かつ,small RNA発現量の低下および抗 菌性の低下が確認された.すなわち,ppGpp自身は Gac/Rsmシグナル伝達系に対しポジティブに関与する ことが示唆された.ppGppがGac/Rsmシグナル伝達系 のどの段階に関与するかについては明らかではないが,

筆者らの推測ではGacS/GacA二成分制御系か,あるい はsmall RNAに作用していると考えている(図1)

.ま

た,キュウリ幼苗と植物病原菌を用いた実験から,

/ 二重変異株では植物保護能力も顕著に低下す ることが明らかとなったほか,細菌の運動能力および植 物根への定着能を評価したところ,野生株と比較し顕著 な低下が見られたことから,ppGppは抗菌性以外にも 運動能力や定着能といった環境中の適応能力にも影響 し,本細菌の総合的なバイオコントロール活性を維持す るために重要であることが示された(5)

ただ,small RNA発現量や抗菌性の低い 変異株 でppGppの蓄積量が高まっていたことは,一見矛盾す るようにも思われる.この原因を明らかにするため,

のプロモーター活性を 変異株と野生株の間で 比較したところ, 変異株では高菌密度下における 活性が高まっていた.このことから,ppGppの蓄積は GacS/GacA二成分制御系により負に制御されているこ と が 示 唆 さ れ た(お そ ら く 下 流 の リ プ レ ッ サ ー が ppGpp量 を 正 に 制 御 す る こ と に よ る )

す な わ ち,

ppGppとGac/Rsmシグナル伝達系の間には,negative- feedback loopが存在し,ppGppの産生が高まりすぎな いよう自ら律しているのかもしれない.また,アミノ酸 飢餓とGac/Rsmシグナル伝達系のつながりの意義を説 明するとすれば,環境中の栄養の枯渇をバイオコント ロール細菌が自身のppGppを介して感じ取ったのち,

周辺のほかの微生物との競合に打ち勝つため,Gac/

Rsmシグナル伝達系を発動させて抗菌性物質を産生し ているとも言える.

今 回,バ イ オ コ ン ト ロ ー ル 細 菌 の 抗 菌 性 制 御 に ppGppが関与することを示したが,それ以外の物質も かかわっていると予測される.植物根圏は植物,土壌,

微生物などさまざまな因子が絡んでくるうえ,生き物で あるバイオコントロール細菌を理論どおりに操るには困 難が伴うが,抗菌性制御機構を理解したうえでバイオコ ントロール細菌にしっかり働いてもらうためにはどのよ うな条件が好ましいかを明らかにしていきたいと考えて いる.

謝辞:本稿で紹介した研究の一部は科学研究費補助金および農業・食品 産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センター「イノベー ション創出基礎的研究推進事業 (BRAIN)」の支援を受けたものである.

  1)  土屋健一,染谷信孝: 微生物と植物の相互作用―病害と

生物防除―,百町満朗,對馬誠也編,ソフトサイエンス

社,2009, pp. 36‒43.

(3)

今日の話題

80 化学と生物 Vol. 51, No. 2, 2013

  2)  竹内香純:バイオサイエンスとインダストリー,70,  23

(2012).

  3)  C.  Pesavento  &  R.  Hengge : , 12,  170 (2009).

  4)  K. Takeuchi, P. Kiefer, C. Reimmann, C. Keel, C. Dubuis,  J.  Rolli,  J.  A.  Vorholt  &  D.  Haas : , 284,  34976 (2009).

  5)  K. Takeuchi, K. Yamada & D. Haas : ,25, 1440 (2012).

  6)  K. Potrykus & M. Cashel : , 62, 35 

(2008).

(竹内香純,農業生物資源研究所)

プロフィル

竹内 香純(Kasumi TAKEUCHI)   

<略歴>2000年岡山大学大学院修士課程 修了/同年農林水産省農業生物資源研究所 研究員/2001年農業生物資源研究所研究 員/2010年同主任研究員,現在に至る.

この間,2004年博士(農学,岡山大学), 2007 〜 2009年ローザンヌ大学にて在外研 究<研究テーマと抱負>植物関連細菌(主 に 属細菌)の研究.特にバ イオコントロール細菌の抗菌性発現制御機 構を解明し,植物保護に役立てたい<趣 味>イヌ

Referensi

Dokumen terkait

1、はじめに このたび、社会学部付属研究所との関わりに ついて述べる機会が与えられたことに大変感謝 している。 1965年の4月に、大学院生として研究所に足 を踏み入れてから現在までの45年間に、断続的 にではあるが研究所との関わりに恵まれた。 私は、この研究所がソーシャルワーカーとし ての自分を産み、育ててくれた大切な場であっ