• Tidak ada hasil yang ditemukan

ヒトの健康診断 ビール酵母の診断 活性 測定 生死判別

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "ヒトの健康診断 ビール酵母の診断 活性 測定 生死判別"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

日本農芸化学会 2012 年度大会トピックス賞 発表番号:3C20p04

演 題: 発酵改善のための酵母総合診断システムの開発 発 表 者: 善本裕之、榎本賢一、目瀬友一朗、川久保武、櫟友彦

(キリンビール・酒類センター)

連 絡 先

氏名(ふりがな):善本裕之(よしもとひろゆき)

住所:〒230-8628 横浜市鶴見区生麦 1-17-1 テクニカルセンター2 号館 キリンビール株式会社 酒類技術開発センター

e-mail:[email protected] 研究のトピックス性

酵母の生理状態を正確に把握することは、高品質のビールを安定して製造するた めに不可欠であります。これまで酵母細胞内 pH を測定する ICP(Intracellular pH)法により酵母の生理状態を推定していましたが、商品特性や製造方法が多様に なり、既存の ICP 法だけでは発酵における課題の原因を予測することが困難な事 例が増加してきました(図 1)。事象発生の原因を初期段階で推察するために、

CalMorph(注 1)を用いた酵母細胞形態定量解析や CE-TOFMS(注 2)を用いた酵母細 胞内代謝物濃度解析の技術を活用し、酵母の生理状態をより表現形及び代謝物レ ベルで比較解析できる技術(酵母総合診断システム)を開発しました(図 2)。ヒト の健康診断で行われる身長、体重、及び血液検査の考え方をビール酵母の診断に 応用(人間ドックの酵母バージョン)し、細胞の形や細胞内の物質の違いを多面的 に定量評価し、酵母の生理状態をより正確に把握することができるようになりま した(学術的トピックス性)。新しい原材料や従来とは異なる発酵条件を採用する 場合、今回の開発技術を活用することで、発酵中に発生する課題をより迅速に解 決し、様々な生活スタイルや価値観にマッチした新商品を開発することに繋がる 成果です(社会的トピックス性)。

研究の波及効果

課題の発生した酵母サンプルの細胞形態や細胞内代謝物の解析から、細胞形態の 異常や代謝経路上の律速が観察されました。これらの解析を通して ICP、細胞形 態、細胞内代謝物、及び発酵経過との相互関係を明確にして、得られた知見から 新しい発酵制御法を開発すると共に、発酵中のブラックボックス解明を行いなが ら、お客様によりおいしいビール類をお届けし続けることに貢献して行きたいと 思います。

図 1 酵母の生理状態把握における課題

図 2 ヒトの健康診断をビール酵母の診断(酵母総合診断システム)へ応用

<用語説明>

注 1:CalMorph は、酵母細胞の細胞壁、核、アクチンを染色後、蛍光顕微鏡を用 いて撮影し、得られた画像から直接、形態データを抽出することができるプログ ラムです。

注 2:CE-TOFMS は、キャピラリー電気泳動-飛行時間型質量分析計の略で、微量 サンプルから多数のイオン性の低分子化合物を一斉に測定することができる装 置です。

ヒトの健康診断 ビール酵母の診断

①身長、体重の測定

②血液検査

①細胞形態の測定

②細胞内代謝物の測定 細胞形態の定量

解析技術 (表現型レベル)

細胞内代謝物の網羅 的な定量解析技術

(代謝物レベル)

(出所:CalMorph)

(出所:KEGG)

生細胞

活性 測定

ICP法

死細胞

生死判別

メチレン ブルー 法

高活性

低活性

高活性酵母は、プロトン排 出能力が高い 高活性酵母

低活性酵母

低活性酵母は、プロトン排 出能力が低い

酵母の生理状態を発泡酒や 新ジャンルの一部で正しく 測定できない場合があった。

(2)

Referensi

Dokumen terkait

研修会に参加して(各日程の詳細) 〇技術発表会 口頭発表9 件、ポスター発表9件が行われた。 日々の研究報告や実験実習の事例報告などが行 われた。当方も「木質バイオマス資源の有効活用 を目的とした前処理技術の開発」のタイトルで口 頭発表を行った。参加者と発表者が積極的に交流 し意見交換を行っており、同じ技術職員として本

総会のお知らせ 第57回定時総会を下記の通り開催いたしますのでお知らせいたします. 日 時:2013年4月26日(金)15 : 30〜16 : 30(予定) 場 所:東京大学農学部3号館4階大会議室 講演会等の開催補助について 日本農芸化学会学術活動強化委員会では,会員を開催責任者とする,農芸化学および関連分野のセミナー・シンポジウム・講演会等の