• Tidak ada hasil yang ditemukan

ベンサミアナタバコの全ゲノム配列を解析

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ベンサミアナタバコの全ゲノム配列を解析"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

2023年2月10日

【本研究のポイント】

・長らく明らかにされていなかったベンサミアナタバコのゲノムを、染色体レベルで 解読した。

・過去に交雑した植物に由来する染色体領域を推定した。

・異科接木の成立時に発現が上昇する遺伝子群の染色体構造を明らかにした。

【研究概要】

国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学生物機能開発利用研究センターの黒谷 賢一 特任講師と野田口 理孝 准教授らの研究グループは、情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所大量遺伝情報研究室の中村 保一 教授、公益財団法人かずさ DNA 研究所植物ゲノム・遺伝学研究室の磯部 祥子 室長と共同で、生物間相互作用のモデ ル植物であるベンサミアナタバコ(Nicotiana benthamiana)の全ゲノム配列(全遺伝 子)を解読しました。

ベンサミアナタバコは、以前より植物ウイルス等の病害応答の研究に広く使われて いました。それに加え、一般に不可能とされていた異なる科の植物との接木が可能な ことを、名古屋大学の同研究グループが 2020年に報告しています(P3の※2020年 の報告URL参照)。

このように、ベンサミアナタバコは、異なる生物間の応答や相互作用を研究する題 材として非常に優れています。しかしながら、およそ 1000万年前に起こった近縁植 物種間の交雑により、2種の植物の染色体に由来する複雑なゲノムを持っているため、

そのゲノム構造は長らく明らかにされませんでした。

本研究では、長鎖塩基配列を解読する最新の次世代シークエンス技術1)を駆使し、

染色体レベルに限りなく近いゲノム構造を明らかにしました。これにより、重複した 遺伝子構成をより詳細に理解することが可能となりました。ベンサミアナタバコの有 用な性質の科学的な理解がゲノム解読によってさらに加速することで、植物科学の今 後の発展が期待されます。

本研究成果は、重要植物ゲノムの日本からの独自公開であり、2023年2月9日付、

日本植物生理学会の発行する国際学術雑誌「Plant and Cell Physiology」に掲載されま した。

ベンサミアナタバコの全ゲノム配列を解析

(2)

【研究背景と内容】

ベンサミアナタバコ(Nicotiana benthamiana、図1、以下「N. benthamiana」)は、

植物科学において最も広く用いられている実験モデル植物の 1 つです。多様な植物病 害、特に植物ウイルス病に対して感受性が高い(病気にかかりやすい)ため、植物病理 学においては古くから研究対象となってきました。最近では COVID-19 のワクチン製 造へ利用できるということで注目されています。一方、これまでの研究により、N.

benthamiana は植物の接木において高い接着力を持っており、植物ではこれまで実現

が不可能であるとされていた、異なる科に属する植物間の接木(異科接木)が可能であ ることが示されました。

ナス科は温帯から熱帯に広く分布しており、ジャガイモ、トマト、ナス、ペチュニア、

タバコなど、世界で最も重要な作物が多く含まれています。N. benthamianaを含むタ バコ属植物は、近縁種間の交雑が繰り返されたと考えられています(図 2)。N.

benthamianaが交雑によって出現したのは約1000万年前と推定されており、最も広く

栽培されている栽培タバコ種であるNicotiana tabacum(以下「 N. tabacum」)の出現 時期が20万年前頃であることと比べて、起源が古いと考えられていました。タバコ属 の染色体は12組が基本ですが、上記の交雑の過程でN. tabacumは染色体が倍化して 24組となっています。それに対し、N. benthamianaでは染色体は19組であり、倍加 したあとに、一部のゲノム領域や染色体が失われた可能性が指摘されていました。

1 ベンサミアナタバコ

2 タバコ属の系統進化

N. sylvestris (二倍体) Sylvestres

N. tabacum (複二倍体) N. benthamiana (複二倍体)

Suaveolentes N. noctiflora (二倍体)

N. tomentosiformis (二倍体)

Noctiflorae

Nicotiana Tomentosae

(3)

これまでにもN. benthamianaのゲノムは解析が試みられてきましたが、複雑な倍数性 構造のため、細かく分割されたスキャフォールド2)(141,000 スキャフォールド)の レベルでしか解読されておらず、染色体レベルには到達していませんでした。そのた め、遺伝子間の連鎖状態が不明であったり、遺伝子発現の制御領域の配列情報が不足し ていたりしたため、それらの問題が遺伝学的な解析を進めるうえで障壁となっていま した。今回、長鎖塩基配列を解読する最新の次世代シークエンス技術を駆使すること で、染色体レベルに限りなく近い配列を解読し、これまでの情報を補完することに成功 しました。1,668個のスキャフォールドとして解読し、そのうち最も長い21本のスキ ャフォールドで全体の95.6%、2,798.9 Mbの配列を決定しました(図3左)。N. tabacum では過去に交雑した種の由来が比較的明確に区別できることが示されていましたが、

解析の結果から、N. benthamianaでは、交雑親種のゲノム配列が複雑に混じり合って、

明確な見分けがつかないことから、その起源の古さが明らかになりました(図3右)。

【成果の意義】

本研究により、情報が不足していた各遺伝子の発現制御領域の配列や、染色体上の連 鎖状況、また遺伝子のコピー数などについて情報が更新されたことで、N. benthamiana を用いた遺伝学的解析が飛躍的に容易となりました。また、ゲノムの全容の解読によっ て、高い接木親和性やウイルス感受性を持つN. benthamianaのさらなる有効な活用法 の開発について加速が期待されます。

この研究は、科学研究費助成事業(22K06181、21H00368、21H05657、20H03273)、 科学技術振興機構(JPMJPR194G)、新エネルギー・産業技術総合開発機構(JPNP20004) の支援のもとで行われたものです。

※2020年の報告:

・2020年8月7日付

「植物の接木が成立するメカニズムを解明 タバコ植物はいろいろな種の植物と接

3 N. benthamianaのゲノム

(左)21スキャフォールド上のレトロトランスポゾンの分布。

(右)普通タバコの祖先種ゲノムとの相同性比較およびSSRマーカーによる対応する染色体領域の推定。

(4)

木できる」

https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2020/08/post-366.html

【用語説明】

注1)次世代シークエンス技術:

既知の配列情報(シークエンス)を足がかりに、それにつながる配列を個別に決定し ていた旧来のDNA配列解析とは異なり、数千から数百万の DNA分子を同時に配列決 定可能な基盤技術。全ゲノムから作成したゲノム断片のライブラリーを網羅的に解読 し、あとから各解析断片の共通部分をのりしろとしてつなぎ合わせることで、断片化す る前の配列を再構築する。

注 2)スキャフォールド:

次世代シークエンサーによって解読される遺伝子配列は、断片化された多数の配列 情報からなる。これらの断片的な配列をその相同性をもとに、それ以上つなげることが できない長さまでつなぎ合わせたものをスキャフォールドと呼ぶ。

【論文情報】

雑誌名:Plant and Cell Physiology

論文タイトル:Genome sequence and analysis of Nicotiana benthamiana, the model plant for interaction between organisms

(生物間相互作用のモデル植物ベンサミアナタバコのゲノム解析)

著者:Ken-ichi Kurotani, Hideki Hirakawa, Kenta Shirasawa, Yasuhiro Tanizawa, Yasukazu Nakamura, Sachiko Isobe, Michitaka Notaguchi

(黒谷 賢一、平川 秀樹、白澤 健太、谷澤 靖洋、中村 保一、磯部 祥子、 野田口 理孝共同責任著者

DOI: 10.1093/pcp/pcac168

【研究者】

東海国立大学機構 名古屋大学生物機能開発利用研究センター 准教授 野田口 理孝(のたぐち みちたか)

国立遺伝学研究所 大量遺伝情報研究室 教授 中村 保一(なかむら やすかず)

公益財団法人かずさDNA研究所 植物ゲノム・遺伝学研究室 室長 磯部 祥子(いそべ さちこ)

Referensi

Dokumen terkait

(佐藤真由美,北海道立総合研究機構林産試験場) 阿 部 敬 悦(Keietsu Abe) <略 歴> 1981年東北大学農学部農芸化学科卒業後, キッコーマン(株)研究本部微生物グループ 研究員を経て,1999年東北大学大学院農 学研究科准教授/ 2009年同教授,現在に いたる<研究テーマと抱負>発酵微生物の 輸送体の生化学,糸状菌のシグナル伝達,

4, 2015 「ありのまま」の生命現象解析 植田充美京都大学大学院農学研究科 巻頭言 Top Column Top Column 2014年に「アナと雪の女王」の映画か ら,「ありのままで」という歌と言葉が流 布したことは記憶に新しい.生命の研究に おいて,まさに,「ありのまま」を理解し て,それを応用して実用化していくのが,

— —23 研究成果をいくつも見つけることができ,今後の自身の研 究活動に役立つものとなりました. 最後になりましたが,このたび国際会議に出席するため の渡航助成として,ご採択頂きました公益財団法人農芸化 学研究奨励会の関係者の皆様に心より感謝申し上げます. 第6回ヨーロッパ微生物学連合国際会議(FEMS 2015)に 参加して

総合研究所・都市減災研究センター(UDM)研究報告書(平成22年度) テーマ2 小課題番号2.2-1 減災のためのスプリンクラ配管構造の解析 生野雅也* 齊藤久* 小林光男**、後藤芳樹***、一之瀬和夫**、小久保邦雄*** 建築構造,減災工学,建築設備,配管構造,スプリンクラ,構造解析,構造設計 1 .はじ めに 地震時では二次災害 として

「みどりの学術賞」授賞式/日本 科学未来館トークイベント 活動報告 令和3年4月23日、晴れやかな青空のもと、憲政 記念館(東京都千代田区)に於いて「第15回みど りの式典」が開催されました。 式典では、天皇皇后両陛下御臨席のもと、菅内 閣総理大臣より「みどりの学術賞」が弊所所長の 田畑哲之に授与されました。 日本科学未来館HP [写真提供:内閣府]

【人工染色体に関する研究】 ①染色体基礎研究からの知見を利用した次世代人工染色体の開発 (平成20年12月~27年3月) ゲノムDNAは細胞内では染色体やクロマチンとして維持されているが、その機能 構造や制御機構には不明な点が多い。そこで、染色体やその分配装置であるセント ロメア、様々なクロマチンの基本形成メカニズムの解明を進め、この知見を利用し

千葉大学大学院園芸学研究院の深野祐也准教授、東京大学大学院農学生命科学研究科の矢守航准教授、 内田圭助教、東京都立大学大学院理学研究科の立木佑弥助教、かずさDNA研究所植物ゲノム・遺伝学研 究室の白澤健太室長、佐藤光彦研究員らの共同研究グループは、都市の高温ストレス(ヒートアイラン

設立の経緯 かずさ DNA 研究所と千葉大学医学部は、これまでも個別の基礎分野での研究にお いて、多くの共同研究を推進してきました。さらに、地域イノベーション戦略支援プ ログラム(都市エリア型)「かずさ・千葉」において連携して研究開発を実施し、免疫・ アレルギー疾患克服に関する研究で高い評価を得ました。これらの成果を踏まえ、か ずさ DNA