• Tidak ada hasil yang ditemukan

ゲノム解析で解き明かすソメイヨシノのルーツ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ゲノム解析で解き明かすソメイヨシノのルーツ"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1

ゲノム解析で解き明かすソメイヨシノのルーツ

〜全国のソメイヨシノの源流が上野恩賜公園に〜

令和4年3月8日 公益財団法人 かずさDNA研究所

<報道に関すること>

かずさDNA研究所 広報・研究推進グループ

<研究に関すること>

かずさDNA研究所 先端研究開発部

植物ゲノム・遺伝学研究室 主任研究員

白澤 健太(しらさわ けんた)

 かずさDNA研究所を始めとする全国の計 16 大学・高校・研究機関は共同で、ソメイヨシ ノのルーツを求め、ゲノム*1解析を行いました。

 ソメイヨシノは、接ぎ木などで繁殖される、いわゆるクローン*2であり、ゲノム配列は同じ です。ただし、クローンでも、繁殖を繰り返す間に突然変異(体細胞突然変異)によって一 塩基変異*3が徐々に増えていきます。そこで、国内 19 都府県に植栽されている 46 本のソメ イヨシノについて一塩基変異を調べて、系譜を辿りました。すると、46 本は 6 つの系譜に 分かれました。

 上野恩賜公園には、染井村(東京都豊島区)で誕生したとされるソメイヨシノの原木に関係 が深いと考えられる古い木が 4 本あります。この 4 本はそれぞれ異なる系譜に属したこと から、この 4 本は全国に植えられたソメイヨシノのルーツの可能性が高いと考えられます。

 さらに、その 4 本のソメイヨシノのうち、祖先のゲノムに最も近い 1 本を特定しました。一 層、原木に迫ることができそうです。

 研究成果は、3 月 20 日(日)にオンラインで開催される日本育種学会令和 4 年度春季大会に て口頭発表いたします。

(2)

2

1. 背景

サクラはバラ科サクラ属の鑑賞用落葉樹種の総称で、エドヒガン(Cerasus spachiana)、オ オシマザクラ(C. speciosa)、ヤマザクラ(C. jamasakura)などの基本野生種を祖先として 多くの品種が作出されました。そのうち、江戸時代に染井村(東京都豊島区)の植木職人が作 ったとも自然交雑により誕生したとも伝承されるソメイヨシノ(C. × yedoensis)*4は、主 としてエドヒガンとオオシマザクラを祖先とする品種です。ソメイヨシノは接ぎ木などによ りクローン繁殖され、明治以降、世界中に寄贈され、多くの人々の目を楽しませています。

上野動物園の正門に近い小松宮彰仁親王像の周り(上野恩賜公園)には、ソメイヨシノが 4 本、エドヒガンが 5 本、コマツオトメが 1 本、植栽されています(図 1)。サクラが自家受粉 しないことに関わる遺伝子(不和合性遺伝子)の型の解析から、ここに植えられたサクラには 遺伝的なつながりが示唆され、4 本のソメイヨシノのうちの1本(管理番号 136)がソメイヨ シノの原木候補ではないかという報告が 2015 年に発表されました。そこで私たちの研究グル ープは 2019 年に、この管理番号 136 のソメイヨシノの全ゲノム解読を行っています(図1)。

ソメイヨシノはクローンなのでゲノム配列が共通ですが、繁殖される間には突然変異(体細 胞突然変異)によって一塩基変異が生じます。一塩基変異を調べることにより、それぞれの木 の系譜が位置付けられると考えました。今回、上野恩賜公園の 4 個体を始め、日本最長寿とも 言われる弘前公園の個体やアメリカ・ワシントンから里帰りした個体、また原爆による被災を くぐり抜けたとされる個体など、全国に植栽された 46 個体のゲノム解析を行い、ソメイヨシ ノのルーツを辿る研究を行いました。

2. 研究成果の概要と意義

① 国内 19 都府県に植栽されている 46 個体の「ソメイヨシノ」の葉からゲノム DNA を抽出 して DNA 配列を解析しました(図 2)。46 個体すべてが「ソメイヨシノ」であることは、

サクラ 139 品種・系統(島根大学が保有)から得られた DNA 多型データとの比較から確 かめました。

② 46 個体の配列データから 684 個の一塩基変異を見出しました。このうち 71 個の変異は 2 個体以上に共通していました。これらの変異に基づいて 46 個体をクラスタリング*5し たところ、全国のソメイヨシノは 2 つの大きなグループ(I と II)に分けることができ、

さらにグループ I は少なくとも 5 つのクローン系統(Ia〜Ie)に分類されました(図 3)。

③ 上野恩賜公園に植栽されている 4 個体の「ソメイヨシノ」は、お互いに異なるクローン 系統に分かれました。上野公園に植栽されていた 4 個体のそれぞれが親木(クローン親)

となり、接ぎ木されて全国に広がったと考えられます。6 つのクローン系統のうち最も 祖先型に近いのはグループ Ia で、これに属する個体は原木候補と言われた管理番号 136 の個体ではなく、管理番号 133 の個体でした。

3. 将来の波及効果

① ゲノムに残る痕跡をさらに検討することにより、ソメイヨシノ誕生の歴史を探ることが できます。

近年問題になっている果樹等の登録品種の流出についても、体細胞変異を追うことで流

(3)

3

出経路を特定できる可能性があります。

この研究は、かずさDNA研究所の助成によって行われました。また、それぞれのソメイヨシ ノの葉サンプルは各施設管理者の許可のもとに提供していただき、分析に使用しました。

学会発表:日本育種学会第 141 回講演会(令和 4 年度春季大会)

演題:ゲノム解析で解き明かすサクラ品種「ソメイヨシノ」のルーツ

著者:白澤 健太, 江角 智也, 板井 章浩, 畠山 勝徳, 高品 善, 八鍬 拓司, 住友 克彦, 黒倉 健, 深井 英吾, 佐藤 慶一, 島田 武彦, 白武 勝裕, 細川 宗孝, 門田 有希, 草場 信, 池上 秀利, 磯部 祥子

3 月 20 日(日)9 時 30 分~ オンライン発表

用語解説

*1 ゲノム:生物をその生物たらしめるのに必須な最小限の染色体のひとまとまり、または DNA 全体のことをいう。

*2 クローン:無性的に増殖したことにより、ゲノム配列が同一の個体。

*3 一塩基変異:SNP(Single nucleotide polymorphism)。個体や系統間でゲノムの塩基配列に 1 塩基の違いによる多様性が見られるところをピックアップし、ゲノム解析に利用されている。

*4 C. × yedoensis :学名の×は種間雑種の意味。

*5 クラスタリング:配列などの情報を比較して、近いもの同士をまとめる(クラスター化)す る解析方法。

参考資料

図 1. 上野恩賜公園の小松宮彰仁親王像の周りに植栽されているサクラ 数字は、管理番号を表す。

(4)

4

図 2. 解析したソメ イヨシノの国内分布 図

図 3. ゲノム変異に基づいて 分類した「ソメイヨシノ」の グループ

Referensi

Dokumen terkait

6, 2017 はじめに 清酒には,すっきり滑らか,香り華やか,濃醇で旨味 たっぷりなど,さまざまなタイプが存在する.これは, 各酒蔵がそれぞれに特色を出した酒造りを行った結果で ある.清酒は使用できる原料が法律により厳しく定めら れており,主として米,米麹,醸造アルコールといった 原料のみを使って製造される.それにもかかわらず,上

はじめに:ゲノムに基づく育種 生物を人が望むように作り替える「育種」活動は,農 耕の開始以来,バイオテクノロジーの基本であり続けて きたし,進化と遺伝子に基づく現在の生命観の出発点と なった.今世紀に入ってからの,ゲノム・オーミクスレ ベルでの生命理解の飛躍的進展を,育種にどう活かすか が,バイオテクノロジーの最重要課題の一つとなってい

テクノロジーイノベーション はじめに エピジェネティックスとは,DNAの塩基配列に依存 せず,細胞分裂を通じて継承されるシステムである.そ の実態はDNAのメチル化やヒストン修飾であり,エピ ゲノムと呼ばれる.DNAメチル化は,DNAのシトシン 塩基5位の炭素にメチル基が付与されるもので,一般的 にDNAメチル化が起こると遺伝子は転写抑制に働く.

「みどりの学術賞」授賞式/日本 科学未来館トークイベント 活動報告 令和3年4月23日、晴れやかな青空のもと、憲政 記念館(東京都千代田区)に於いて「第15回みど りの式典」が開催されました。 式典では、天皇皇后両陛下御臨席のもと、菅内 閣総理大臣より「みどりの学術賞」が弊所所長の 田畑哲之に授与されました。 日本科学未来館HP [写真提供:内閣府]

CANGAROO とは? • CANGAROO カンガルー とは Collaboration of Australia and Nippon Japan for a GAmma Ra y Observatory in the Outback を省略した造語で 、 ガンマ線天体物理学のための国際協力実験。 天体からの超高エネルギー ガンマ線を、南半球のオー

かずさDNA研究所ニュースレター 1 かずさの森から世界へ 2009年2月9日 第14号 昨年11月29日から、本年度のかずさDNA研究所 公開講座「DNAが暮らしを変える」を開催してお ります。第三回の講座では以下のような講演が行わ れました。 <iPS細胞とかES細胞とはどういうものか> ヒトゲノム研究部 部長 小原 収

かずさDNA研究所ニュースレター 1 かずさの森から世界へ 2009年1月7日 第13号 昨年11月29日から、本年度のかずさDNA研究所 公開講座「DNAが暮らしを変える」を開催してお ります。第一回と第二回の講座では以下のような講 演が行われました。 <メタボリックシンドロームとDNA> ゲノム医学研究室 室長 古閑 比佐志

かずさDNA研究所ニュースレター 1 かずさの森から世界へ 2008年12月3日 第12号 本年度の「公開講座」始まる かずさDNA研究所では、平成18年度から、DNA に関連するトピックスを選んで公開講座を開催して きました。この公開講座は、「DNAが暮らしを変 える」という共通テーマのもとに、かずさDNA研