• Tidak ada hasil yang ditemukan

ランチョンセミナー LS2-3 - 日本農芸化学会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "ランチョンセミナー LS2-3 - 日本農芸化学会"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

【演題1】

腸管バリア機能と健康のつながり

鈴木 卓弥 (広島大学 大学院生物圏科学研究科 教授)

近年、生体防御機能の一種である「腸管バリア機能」が着目されるようになってきた。健康な腸では、腸管 内の有害な物質や細菌、ウイルスなどが生体内部に侵入して害を与えないように、腸上皮細胞を起点とし た腸管バリア機能が存在する。しかしながら、加齢、ストレス、食の乱れといった要因によってその腸管バリ ア機能が減弱、あるいは消失することで、有害因子が生体内に侵入することが知られている。有害因子は、

腸はもちろん血流を介して全身の様々な組織に傷害を与え、慢性疾患を誘発し、生活習慣病、不安やうつ、

サルコペニアなどを増悪させると言われている。従って、腸管バリア機能を維持・強化することは健康におい て極めて重要と考えられる。本セミナーでは、腸管バリア機能と健康の関わりについて紹介する。

【演題2】

S-PT84株のNASHに対する予防効果

有江 秀行 (サントリーウエルネス株式会社 健康科学研究所)

サントリーウエルネス社が保有する乳酸菌Lactobacillus pentosus S-PT84株は、全身の免疫を賦活化 する乳酸菌として選抜された。最近の研究の結果から、生活習慣病の1つであるNASHのモデルにおいて、

NASHの進展を抑制するだけではなく、腸管バリア機能に対して保護的に作用することが明らかとなってき た。腸管バリアの中でも、タイトジャンクションへの作用が想定されており、傷害により緩んだタイトジャンク ションを正常に戻し、腸から体内への有害因子の侵入を妨げていると考えている。本セミナーでは、S- PT84株の最新の研究成果を紹介する。

【座長】

柴田 浩志 (サントリーウエルネス株式会社 健康科学研究所長)

【日時】 3月18日(土) 12:30-13:20

【会場】 C-18会場(C校舎4階401)

日本農芸化学会2017年度大会

ランチョンセミナー LS2-3

サントリーウエルネス株式会社

Referensi

Dokumen terkait

機能性食品成分を受容する味覚受容体の同定 これまでに穀物,野菜や果物など様々な食品から機能性成分 が同定されている.機能性成分は多くの生理活性を有すること から,積極的な摂取が推奨されている.しかし,機能性成分は 不快な味を呈することが多く,食品の呈味を低下させる原因と なる.したがって,機能性成分の味をコントロールすること

or.jp、図1 「農芸化学」とはちょっと耳なれない言葉かもしれな い。農芸化学は、生命・食・環境の3つのキーワードに 代表されるような、「化学と生物」に関連したことがら を基礎から応用まで幅広く研究する学問分野である。こ のような学問が共通の研究・教育分野としてここまで 大きく発展したのは諸外国には類がない。農芸化学会