• Tidak ada hasil yang ditemukan

ロシア部会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "ロシア部会"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

平成 27 年度外務省外交・安全保障調査研究事業

「ポスト TPP におけるアジア太平洋地域の経済秩序の新展開」

ロシア部会

「アジア太平洋地域における経済連携とロシアの東方シフトの検討」

(2)

はしがき

本報告書は、当研究所の平成 27 年度外務省外交・安全保障調査研究事業「ポスト TPP におけるアジア太平洋地域の経済秩序の新展開」ロシア部会「アジア太平洋地域における 経済連携とロシアの東方シフトの検討」の中間研究成果として取りまとめたものです。

ウクライナ危機やシリアへの軍事介入をめぐってのロシアと西側諸国との対立は、ロシ アの内政だけでなく外交政策にも大きな影響をもたらしております。プーチン政権は、極 東・シベリア地域の開発を「21世紀全体を通じての国家的プロジェクト」と位置付け、ア ジア太平洋地域への接近を試みる「東方シフト」戦略を打ち出しましたが、今日、その修 正を余儀なくされていると言われております。本研究では、ロシアの中国への急接近は「東 方シフト」を進める要因となりうるのか、西側諸国との関係が「東方シフト」の展開にど のような影響を及ぼしているのか、などといった観点から「東方シフト」戦略の全体像を とらえなおすことを試みました。また同時に、「東方シフト」戦略の具体的な展開となる個々 の政策やプロジェクトの進捗についても分析の光を当てております。昨年は「優先発展地 域」や「自由港」といった一連の政策が打ち出されるなど、「東方シフト」に新たな展開が 見られましたが、これら新たな動きがロシアのアジア太平洋地域への接近や経済統合にど のような影響をもたらしうるのかについても検討しました。

このように本研究事業では、政治・経済・安全保障といったさまざまな角度からロシア の「東方シフト」政策の全体像を明らかにするとともに、わが国の経済および外交へのイ ンパクトを検証することに重点を置いております。今回の研究成果を踏まえ、本事業の最 終年度となる来年度には、ロシアとの包括的な戦略的関係を構築していく上での有益な政 策提言が提示されることを期待しております。

なお、ここに表明されている見解はすべて個人のものであり、当研究所の意見を代表す るものではありませんが、今回の研究成果が、我が国の対ロシア外交にとって有益な視座 を与えるものとなることを期待したいと思います。最後に、本研究に真摯に取り組まれ、

報告書の作成にご尽力いただいた執筆者各位、ならびにその過程でご協力いただいた関係 各位に対し、改めて深甚なる謝意を表します。

平成28年3月

公益財団法人日本国際問題研究所 理事長 野上 義二

(3)

研究体制

主 査: 下斗米 伸夫 法政大学 教授

委 員: 新井 洋史 環日本海経済研究所(ERINA)調査研究部主任研究員

伊藤 庄一 日本エネルギー経済研究所研究主幹

岡田 邦生 ロシアNIS貿易会 ロシアNIS経済研究所部長

原田 大輔 石油天然ガス・金属鉱物資源機構

山添 博史 防衛研究所主任研究官

山上 信吾 日本国際問題研究所 所長代行

前川 信隆 日本国際問題研究所 研究調整部長

伏田 寛範 日本国際問題研究所 研究員

増田 智子 日本国際問題研究所 研究助手

(敬称略、五十音順)

(4)

目 次

第1章 曲がり角に立つロシア・2016年

下斗米 伸夫 ··· 1 第2章 袋小路に陥ったロシア外交

伊藤 庄一 ··· 9 第3章 ロシアの軍事政策

-「東方シフト」検討の観点から-

山添 博史 ··· 21 第4章 最近のロシア石油天然ガス産業の動向

-制裁と原油価格下落を中心とした影響、上流資産の放出 および北極海開発-

原田 大輔 ··· 29 第5章 極東地域開発政策の現状と課題

-投資誘致とインフラ整備-

新井 洋史 ··· 49 第6章 新たな段階に入りつつある極東開発

伏田 寛範 ··· 65 第7章 日ロ経済関係の現状と展望

岡田 邦生 ··· 73

Referensi

Dokumen terkait

エグゼクティブ・サマリー 第1章 ロシアの「東方シフト」を考える(下斗米 伸夫) 2013年12月の教書演説でプーチン大統領は、ロシアの外交政策のベクトルをアジア太 平洋地域にシフトさせることを訴え、シベリア極東地域の開発が国家的プロジェクトであ ることを宣言した。プーチンの「東方」重視政策の背景には、世界経済と政治の重心が大

(1)ASEANやASEAN+3、East Asia Summitを含むアジア太平洋地域のリージョナ ル・アーキテクチャーと(2)鳩山政権の東アジア共同体構想をメインテーマとして、イ ンドネシア側とJIIA側とで意見交換が行われた。 【JIIA側の意見】 現在、アジア太平洋地域をめぐる地域経済統合の形については、様々な意見や議論が存

2003年2月7日、第4回ロシア経済セミナー用資料:なお、本資料は、今後少しずつアップデート/加筆/修正する もの。コメント等あれば、[email protected]まで。 イラク情勢のロシア経済への影響 2003年2月5日現在 笠井達彦 CSIS分析の四つのシナリオに応じたロシア経済への影響(仮説) *

はしがき・研究体制・目次 序章 「ロシアにおけるエネルギー・環境・近代化」―研究の意義と問題関心― 第1章 近代化の背景と経済政策の行方 溝端 佐登史 第2章 下院選から大統領教書、そして改革へ? -2011 年 12 月下院選に対する「不正のない選挙のために」運動の意味とその影響- 上野 俊彦 第3章 プーチン外交とメドベージェフの「近代化」外交 小泉

◎イブ・ティベルギアン ブリティッシュ・コロンビア大学教授 ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ・バンクーバー)政治学教授、同大学アジア研究所名誉所 長、同大学日本研究センター UBC 共同所長、カナダ・アジア太平洋財団特別研究員、アルバータ大 学中国研究所シニアフェローを務める。また現在、太平洋貿易開発会議 PAFTAD の国際運営委員、

1 研究レポート FY2021―3号 2021/3/22 日本国際問題研究所 「日米同盟」研究会 米国の「太平洋抑止イニシアティブ」とその行方 ―「欧州抑止イニシアティブ」との比較の視点から 合六強 (二松學舍大学国際政治経済学部専任講師)

資料 1 − 3 表 北東アジア(を含む地域)における多国間協力の枠組みの例 名称 性格 構成員・参加 者の範囲 北東アジアの参加国 摘要 UN/ESCAP(国連アジア太平 洋経済社会委員会) 政府間組織 アジア太平洋 地域 中国、北朝鮮、日本、モンゴル、韓 国、ロシア 本部はバンコクだが、近年、特に輸送問題、エネルギ ー問題などで、北東アジアにも関心

第 6 章 ロシアの WTO 加盟と対外経済政策への影響1 金野 雄五 はじめに 1993年6月にロシアがGATT(世界貿易機関:WTOの前身)への加盟申請を行ってから 19年を経て、2012年8月、ロシアのWTO加盟が実現した。このWTO加盟により、ロシ アはその対外経済政策の展開において、WTO協定の遵守および加盟条件の履行を義務付け