• Tidak ada hasil yang ditemukan

ワープロソフトによる 文書作成

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "ワープロソフトによる 文書作成"

Copied!
18
0
0

Teks penuh

(1)

ワープロソフトによる 文書作成

Word の基本操作と文書作成 文書作成におけるポイント

5/6

ビジネス文書の作成

5/13

レポート・論文形式の文書作成

授業の進め方

要点は示すが

Wordのすべてを教えることは不可能

積極的にソフトウェアを操作し 課題(+ α )をこなすこと!

目標設定

(1) ビジネス文書 (2) レポート・論文形式の文書

 要求されるスタイルの確認

 スタイルの統一

 相互参照

 一般的な書式設定

 図表の挿入

 おもむくままに文字入力

 スタイル(構成要素、見栄え)を適宜変更 これまでは…

Office ソフトウェア Web アプリ版 Office

Webブラウザ内で動作するMicrosoft Office

利用手順は別スライドで紹介

(2)

参考書

基礎的な解説書(薄い) 網羅的な解説書(分厚い)

特殊な内容

ファイル保存時の形式

2007 2010 2013 2016 2019

2008 for Mac 2011 for Mac 2016 for Mac 2019 for Mac

Word 文書

= ファイル名.docx

Word 97‐2003 文書

= ファイル名.doc

(旧バージョン形式)

拡張子

(ファイルの形式を示す)

97 2000 XP (2002)

2003

……

v. X for Mac 2004 for Mac Wordのバージョン

docファイル

docxファイル

作業手順

(1) マージン(余白)の設定

(2) ヘッダー

【Tab:ページレイアウト → Grp:ページ設定 → 余白】

【Tab:挿入 → Grp:ヘッダーとフッター → ヘッダー】

【Tab:ホーム → Grp:段落 → 各ボタン】

【Tab:ホーム → Grp:段落 → 均等割付 → 幅設定】

【Tab:ホーム → Grp:フォント → フォントセレクトリスト】

【Tab:挿入 → Grp:表 → 表 → 行列数選択】

【Tab:挿入 → Grp:図 → 画像 → ファイル選択】

(7) 図

【図を選択 → Tab:書式 → Grp:配置 → 文字列の折り返し → 行間など

【セルを複数選択 → 右クリックメニュー → セルの結合】

【セルを選択 → Tab:レイアウト → Grp:配置 → 中央揃えなど

※意図しない結果になったときは,すぐに ボタン

(もしくはキーボードからCtrl‐Z)

(6) 表

元に戻す

改行記号は 選択しない

【Tab:デザイン → Grp:位置 → 上からのヘッダー位置】

(3) 右揃え/中央揃え/左揃え

(4) 均等割付

(5) 書体(フォント)の変更

【Tab:挿入 → Grp:図 → 図形 → 図形選択】

(8) 図形

作業手順 ( Web アプリ版)

(1) マージン(余白)の設定

(2) ヘッダー

【Tab:レイアウト → 余白】

【Tab:挿入 → ヘッダーとフッター】

【Tab:ホーム → 文字の配置 → 各ボタン】

【Tab:ホーム → フォントセレクトリスト】

【Tab:挿入 → 表 → 行列数選択】

【Tab:挿入 → 画像 → ファイル選択】

(7) 図

【図を選択 → Tab:画像 → 文字列の折り返し → 行間など

【セルを複数選択 → 右クリックメニュー → セルの結合】

【セルを選択 → Tab:表 → 配置 → 中央揃えなど

※意図しない結果になったときは,すぐに ボタン

(もしくはキーボードからCtrl‐Z)

(6) 表

元に戻す

(3) 右揃え/中央揃え/左揃え

(4) 均等割付

(5) 書体(フォント)の変更

(8) 図形

(3)

提出について

学務情報システム

[ レポート ]

5/13 0:00 まで

 これをもって完全に〆切とはしません

 使用するソフトウェアについて遠慮なく質問を

 みなさんの情報通信環境でできる最大限の試みを

(4)

Word  画面 ( 2013 )

クイックアクセスツールバー

(良く使う機能を登録) タブ (目的別に機能を分類)

リボン (機能のボタンがタブごとに配置) グループ

ステータスバー

(作業状態を表示)

表示モード切替ボタン

(表示倍率を変更)

ズームスライダ

「挿入」タブのリボン

「ページレイアウト」タブのリボン

(5)

Word  画面 ( 2013 )

ステータスバー上で 右クリック

入力モード

( Insert キーで変更)

ステータスバー

(6)

Word 画面

ダイアログボックス起動

(より詳細な設定)

(7)

Word 画面

ミニツールバー

(必要に応じて表示される)

(画像をダブルクリックすると表示される)

通常は表示されないタブ

(8)

Word 画面

ルーラーを表示させ,インデントを設定

(スライダーをドラッグ)

1行目のインデント ぶら下げインデント 左インデント

(9)

ファイルの保存

(10)

ビジネス文書の作成

(11)

図の配置

【前面】【背面】が配置の自由度が高い

(12)

図の配置

この位置にカーソルを置き 画像を挿入

その位置に画像が配置

(画像と文字の下辺が揃う)

□□□□

(13)

図の配置

画像をドラッグして移動

□□□□ □□□□

【 行内 】

(14)

図の配置

次の段落の先頭へ移動

(15)

図の配置

【 四角 】 を選択

(16)

図の配置

【 上下 】 を選択

(17)

図の配置

【 背面 】 を選択

(18)

図の配置

【 前面 】 を選択

Referensi

Dokumen terkait

1.レポート・論文作成時の盗作厳禁 2.自分の文章中で、文献や資料を参考にした箇所は明示すべし 3.参考にした文献や資料は明記すべし 三大原則 社会学部生のための文献引用の手引き レポート・論文作成の際には、この三大原則に基づいた文献引用のルールを守ら ねばならない。守らない場合には、単位を落とす・評価が下がるなどの不利益を被 っても文句は言えない。

論文の構成とスタイル SIST02-2007 科学技術情報流通技術基準SIST: Standards for Information of Science and Technologyは科学技術 情報の流通を円滑に行うための基準であり、以下の14基準からなります。 SIST 01 抄録作成 SIST 02 参照文献の書き方 SIST 03

書 館 文 化学 と 生物 「文書館」への執筆依頼を受けたとき,筆者の頭の中の関 心ごとは,2度目の職を定年退職後1年以上経過していて, すでに 微生物 に替わり,趣味の研究 昆虫 が占有して いた.これを元に戻して,微生物に関することを書くのは難 しいと脳がつぶやいた.ところが,当時の編集委員長の村田 幸作先生からの歯が浮くような依頼の文面が刺激して,脳内

B(良)評価 ①ビジネス文書作成のために必要な操作機能(表、地図、 イラストの作成と編集、画像挿入)全般において、他者に 助けてもらいながら操作することができる。特に実技試験 において、時間内に指示どおりのことが80%できている こと。 ②15回の授業終了までに、10分間のタイピング正解文 字数が400字以上である。

(成績評価の方法) 5. 成績評価にあたっては、学修成果に係る評価指標として、各科目において「ルーブリック」を作 成し、学生が学修する内容と学生が到達するレベルをマトリックス形式で明示することとし、学生 の主体的な学びを支援する。 成績評価方法は、ルーブリックに示した評価項目の評価ができるように、試験、レポート、平素の

ワープロソフト ここでは “MS-Word” を使う。 始めからこの上で文章を打ち込んでも良いが、 今日の実習では専ら、 エディタで予め作った文書文字データに、 MS-Word でレイアウト・文字飾り等を 施していくことにしよう。 −→ “内容と書式との分離”... 実習: kencho.txt と kencho.docx とでは

図3: もちあげる の例 図4: さげる の例 図5: まわす の例 図6: ちかづける の例 図7: はなす の例 図8: のせる の例 図9: とびこえさせる の例 点に依存する動作を行い,以下の二つのデータベースを作成 した. データベースA: 参照点に依存しない動作として, もちあげ る , さげる , まわす の3種類を,始点や終点の位

27 2.研究会「中世盛期における領邦君主の文書と文書局」 日程:2009年7月12日(日)10時から 場所:九州大学文学部西洋史学研究室 テーマ「中世盛期における領邦君主の文書と文書局」 報告: 大浜聖香子「12−13世紀ポンテュー伯の文書と文書局 ―伯の統治に関して―」 青山由美子「11−12世紀フランドル伯証書の伝来状況」