• Tidak ada hasil yang ditemukan

エディタとワープロソフト - 純粋にテキストファイルを作る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "エディタとワープロソフト - 純粋にテキストファイルを作る"

Copied!
26
0
0

Teks penuh

(1)

エディタとワープロソフト

エディタ(editor):

純粋にテキストファイルを作る

ワープロ(word processor):

レイアウト・文字飾り等の情報を含んだ データを作る

−→ 目的によって使い分けよ

(2)

ワープロソフト

ここでは “MS-Word” を使う。

始めからこの上で文章を打ち込んでも良いが、

今日の実習では専ら、

エディタで予め作った文書(文字データ)に、

MS-Word でレイアウト・文字飾り等を

施していくことにしよう。

−→ 内容と書式との分離

(3)

MS-Wordの使い方

• 起動: [スタート] −→ [プログラム]

−→ [Applications] −→ [Word2007]

終了: [Officeボタン] −→ [Wordの終了] または [ウィンドウ右上の×]

新規作成: [Ctrl+n]

または [Officeボタン] −→ [新規作成]

開く: [Ctrl+o]

または [Officeボタン] −→ [開く]

(複数のファイルを同時に開いて編集できる)

(4)

MS-Wordの使い方

上書き保存: [Ctrl+s]

または [Officeボタン] −→ [上書き保存]

名前を付けて保存: [F12]

または

[Officeボタン] −→ [名前を付けて保存]

変更前の版は残して、

変更後を別ファイル名で保存したい時:

開いて即「新ファイル名で保存」が賢明

(5)

実習:

前回作ったkencho.txtをMS-Wordで開き、

そのままMS-Word形式で保存してみよう。

[Ctrl+o] または [Officeボタン] −→[開く]

名前を付けて保存:

[Officeボタン] −→ [名前を付けて保存]

−→ [Word文書] ファイル名は kencho.docx となる。

(6)

実習:

kencho.txt と kencho.docx とでは どう違うか ?

ファイルサイズを較べてみよう

フォルダを開いて、[表示] −→ [詳細]

(7)

実習:

kencho.txt と kencho.docx とでは どう違うか ?

ファイルサイズを較べてみよう フォルダを開いて、[表示] −→ [詳細]

(8)

ファイルサイズ(大きさ) bitbyteで計る

bit:01 かのどちらか」を表す情報量 (Binary digit)

byte: コンピュータが一度に扱う最小単位

(通常 1 byte = 8 bit)

「28(= 256) 通りのうちのどれか」が表せる

−→ 英大小文字・数字・記号など 1 つ分

日本語の文字(仮名・漢字・記号)

2 byte 用いて表す(byte文字)

(9)

ファイルサイズ(大きさ)

大量になるときは、

K(Kilo)M(Mega)G(Giga)T(Tera) などの接頭辞を用いる

接頭辞 本来 コンピュータでは

K 103 210 = 1 024

M 106 220 = 1 048 576 G 109 230 = 1 073 741 824 T 1012 240 = 1 099 511 627 776

(10)

kencho.txt と kencho.docx とでは

ファイルサイズが随分違う (kencho.docxの方がかなり大きい)

−→ レイアウト・文字飾り等の情報を含む (ワープロソフト固有の形式)

そのような情報が必要ならワープロを用いて ワープロソフト固有の形式で作れ そうでなければエディタを用いて

汎用のプレインテキストで作れ

(11)

kencho.txt と kencho.docx とでは

ファイルサイズが随分違う (kencho.docxの方がかなり大きい)

−→ レイアウト・文字飾り等の情報を含む (ワープロソフト固有の形式)

そのような情報が必要ならワープロを用いて ワープロソフト固有の形式で作れ そうでなければエディタを用いて

汎用のプレインテキストで作れ

(12)

kencho.txt と kencho.docx とでは

ファイルサイズが随分違う (kencho.docxの方がかなり大きい)

−→ レイアウト・文字飾り等の情報を含む (ワープロソフト固有の形式)

そのような情報が必要ならワープロを用いて ワープロソフト固有の形式で作れ そうでなければエディタを用いて

汎用のプレインテキストで作れ

(13)

レイアウト・文字飾り等の付け方

(エディタとワープロとの違い)

文書全体に指定

• 段落に指定

文字()に指定

見た目を合わせるのではなく、

論理的な構造を指定する、と考える。

(14)

実習:

本授業のウェブサイト

http://pweb.cc.sophia.ac.jp

/tsunogai/kougi/08/jolite.html に用意したサンプル absent1.docx と absent2.docx とを比較せよ。(見た目はほぼ同じ)

どちらが 良い 文書か ?

(ヒント: 使い回すときに違いが出る)

(15)

実習:

自分の学生番号・氏名に変更してみよ

各項目の内容を変更してみよ

文字の大きさを変えてみよ

範囲指定 −→ [フォント]

• ページの大きさ・余白を変えてみよ [ページレイアウト]

−→ [ページ設定][サイズ][余白]

(16)

文書の書式

文書の内容(データ)を入れる枠組

(想定すべき)どんな内容でも

対応できることが重要

「内容」を入力して「表示」を出力する 一種のプログラムと言っても良い

−→ 動作確認が必要

書類作成を生業(の一部)にする人にとっての 基本的な素養(リテラシー)

(17)

文書の書式

文書の内容(データ)を入れる枠組

(想定すべき)どんな内容でも

対応できることが重要

「内容」を入力して「表示」を出力する 一種のプログラムと言っても良い

−→ 動作確認が必要

書類作成を生業(の一部)にする人にとっての 基本的な素養(リテラシー)

(18)

文書の書式

文書の内容(データ)を入れる枠組

(想定すべき)どんな内容でも

対応できることが重要

「内容」を入力して「表示」を出力する 一種のプログラムと言っても良い

−→ 動作確認が必要

書類作成を生業(の一部)にする人にとっての 基本的な素養(リテラシー)

(19)

文書の書式

テキスト形式の文書に

様々な書式を設定してみよう。

さっきの文書(欠席願)の雛形(prototype)は 大学のウェブサイト上にある

「教育実習の手引き」のページにPDFで掲載 さっきの文書はここからコピー&ペーストして 修正して作ったもの

(20)

余談: PDF ファイルについて

文字のレイアウト(配置情報)を持つファイル 実はPDFには2種類あって

スキャンデータ(画像)として保存

−→ 文字情報を持たない

文字の配置情報として保存

−→ 文字情報を持つ

−→ 文字情報を取り出して利用可能

(21)

実習(今日の課題):

ここでは(時間節約の為に) 本授業のウェブサイト

http://pweb.cc.sophia.ac.jp /tsunogai/kougi/08/jolite.html に用意したサンプルテキストデータ

absent.txt

を使おう。

−→ O: ドライブの授業用フォルダに保存

(22)

実習(今日の課題):

MS-Wordを起動 −→ absent.txtを開く

−→ 即、[名前を付けて保存] [Word文書]

−→ absent.docx として保存される

−→ 今後は編集したら適度に [上書き保存]

([Ctrl-s] でも出来る)

(23)

実習(今日の課題):

absent.docx に次の書式を設定しよう

日付 −→ 右揃え(右詰め)

宛名 −→ 左揃え(左詰め)

差出人 −→ 右揃え(右詰め)

• 表題 −→ 中央揃え・文字を大きく(太く)

本文段落 −→ 先頭行のみ字下げ

−→ 中央揃え

記載内容 −→ 番号付き箇条書

結語 −→ 右揃え(右詰め)

(24)

箇条書

段落を範囲指定 −→

番号なし −→ [箇条書]

? 最初の項目

? 次の項目

番号付き −→ [段落番号]

(1) 最初の項目 (2) 次の項目

(25)

箇条書

[段落番号] を設定すると、

項目が増えても番号を自動管理してくれる

実習(今日の課題):

記載項目を

番号付き箇条書 [段落番号]

に指定した上で、最初の項目を改行で分割し、

(1) 科目名:「情報リテラシー演習(最上級)(2) 欠席日: 516日・23日・306時限 と変更する。

(26)

今日の課題の提出法 電子メイルで提出

件名: 1117

自分の学生番号・氏名に変更

作成したMS-Word文書のファイル名を

A0nxxyyy-1117.docx (自分の学生番号-今日の日付)に変更 (半角英数字で!!)

−→ 添付ファイルで提出

Referensi

Dokumen terkait

はじめに 近年,多くの食品由来成分の代謝改善作用が明らかに なり,その作用機構が精力的に解析されている.食品成 分のもつ抗酸化能がその代謝改善作用に寄与することは 広く知られているが,それ以外の作用機構も明らかにな りつつある.本稿ではフラボノイドに分類されるルテオ リンを取り上げ,これまでに知られている代謝改善作用

C(可) アートの手順を理解し、授業で学んだアート方法が作品に 取り入れられている。 B(良) 上記内容に加えベースカラーにムラがなくアート部分の面 積がネイルチップ全体の3分の1以上をしめている。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 授業で使用するネイル 道具、材料の名称につ いて学ぶ。 講義

定されることが少なくなると︑個人は他の個人と の差異によってじぶんの存在を確定せざる得な くなるからです︒同等の存在という意味で社会の 均質化が展開するようになると︑個人は他者との 差異とか﹁個性﹂といったものを強調しないでは︑ じぶんの存在で確証できなくなります︒﹂著者の 哲学的な述べ方はやや難しいが︑私の理解では︑

国境を守る; 32.家族を守る; 1http://www2.nict.go.jp/jt/a132/members/ mutiyama/jea/ この語群は完全にコーパス解析によって得られた ものではない.一部は作例によって補われている. 2.2 幾つかの注意 2.2.1 注意1 重要なのは,この基本的用例の列挙の段階で十分

206]と いう二つの言明のうち,少なくとも一方あるいは 両方とも比喩でない可能性がある. 以下では,写像の理論としては意味があるかも 知れないが厳密な意味での比喩の理論としては完 全に破綻しているMMTの比喩の規定に依拠せず に「何が本当に比喩なのか,あるいは比喩であるべ きなのか」という形に問題を設定し直し,それに対

206]という二つの言明のうち,少なく とも一方あるいは両方とも比喩でない可能性がある. 以下では,写像の理論としては意味があるかも知れ ないが厳密な意味での比喩の理論としては完全に破綻 しているMMTの比喩の規定に依拠せずに「何が本当に 比喩なのか,あるいは比喩であるべきなのか」という形 に問題を設定し直し,それに対し,対立する素性値の中

(ただし,これは,法律の一部を構成するものではなく,その内容については議会で承認 されるものではない。)。 ・ 所得の源泉に基づく所得区分である Schedule をなくして,その代わりに trading income など所得の性質に合わせた所得区分で表現するようにした。 ・ それまでは,所得税と法人税は Income and Corporation Taxes

x, y 以外の式だとピンと来ない人は多いのでは? 使う文字が k だろうが、x だろうが、本質的な違 いはありません。 しかし学校では x, y の式を解く場合がほとんど なので、k の式を見ても解き方がピンと来ない人