• Tidak ada hasil yang ditemukan

一 般 入 試

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "一 般 入 試"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

Ⅶ− 研究生 入学試験要項

研究生とは、特定の専門事項について指導教員のもとで研究するもので、受講した授業科目に ついて科目単位以内の範囲で単位認定を受けることができます。

なお、修士課程(正規生)の合格状況によっては、研究生の受入れができない場合があります。

.出願資格(次の項目のいずれかを満たしている者)

日本の大学を卒業した者または2022年月までに卒業見込みの者。

外国において、学校教育における16年の課程を修了した者または2022年月までに卒業見 込みの者。

文部科学大臣が指定した者。(昭和28年文部省告示第号)

本大学院において、入学資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認 めた者で、22歳に達した者または2022年月までに22歳に達する者。

※上記出願資格の⑷に該当する場合、出願に先立ち入学資格審査が必要となります。

この審査を受ける場合は、「大学院入学資格審査について(P.25)」を参照し、所定の期 日までに入学資格審査を受けてください。

.試験日程

.選考方法

日本語基礎能力試験(留学生対象)、面接試験の結果および出願時の提出書類により総合判 定します。

留学生で日本語能力試験N2級合格者、あるいは、日本留学試験「日本語」の成績200点以上 の者は、日本語基礎能力試験(留学生対象)の受験を免除します。

.試験科目・時間割

.面接試験会場

山梨県甲府市酒折−− 山梨学院大学

19

(必着締切)出願期間 試験日 合否通知発送日 手続締切日

(必着締切)

研究生 2022年

月 日㈮〜月18日㈮ 2022年

月26日㈯ 2022年

月 日㈮ 2022年 月11日㈮

一 般 入 試

(

日本語基礎能力試験(留学生対象) 面接試験

10:30〜11:30 13:00〜

日本語能力試験N2級合格者または日本留学試

験「日本語」の成績200点以上は、受験を免除。 主に「研究計画書」に関連した内容について 試問。

(2)

.出願手続

出願書類等

出願方法

・出願期間内に本学入試センターまで持参(平日 :00〜17:00のみ受付)または郵送してくだ さい。

・本学入試センターでは、願書受付け処理後に受験票を本人宛に郵送します。

試験日日前になっても受験票が届かない場合は、本学入試センターに問い合わせてください。

・提出された出願書類、受験料は理由の如何にかかわらず返還いたしません。

.合格発表

合否にかかわらず合否通知発送日に、各自に郵送で結果を通知します。電話での問い合わせ には応じられません。

また、掲示での発表は行いません。

20

※出身大学の成績証明書 原則として出願のヶ月以内に交付されたもの。

※卒業見込者(新卒者)のみ必要です。

研究計画書(本学所定)

本学所定の用紙を使用し、本大学院でいかなる研究をしたいのか を具体的に記入してください。

※大学院のホームページよりダウンロードしてください。

(手書き不可)

返送用封筒(本学所定) 出願書類の返送は、同封されている本学所定の封筒を使用してく ださい。

受験料 35,000円 同封の所定用紙、振込依頼書(D)を使用して金融機関から払い 込んでください。

【外国人志願者は、上記の出願書類に加え、下記の書類が必ず必要です】

出願書類等 備 考

出身大学関係資料

(母国の大学卒業資格で受験する場合)

次の①②の証明が必要。

①「卒業証明書」(原本)

②「成績証明書」(原本)

※①②それぞれ、日本語または英語訳を添付

住民票 市区町村で発行されたもの。

出願のヶ月以内に交付されたもの。

パスポート(コピー) ①署名欄の見開き。(写真・Passport番号が鮮明に写るように)

②上陸許可の証印(在留資格、在留期間等が鮮明に写るように)

日本語能力証明資料 日本語能力試験N2級合格者、または、日本留学試験「日本語」の成績200点 以上の者は、「認定書」・「成績通知書」の写しを提出してください。

※但し、本大学院修了生が出願する場合、受験料は免除します。

出願書類等 備 考

入学願書(A) 本学所定の用紙を使用。必要事項を記入し写真を糊付。

(写真サイズ: cm×cm)

志願写真票(B) 本学所定の用紙を使用。必要事項を記入し写真を糊付。

(写真サイズ: cm×cm)

出身大学の卒業証明書

あるいは卒業見込み証明書 原則として出願のヶ月以内に交付されたもの。

(3)

なお、合格者には、入学手続書類も併せて送付します。

.演習科目の変更について

本大学院では、出願時に提出された「研究計画書」の研究内容や面接での試問の内容によっ ては、入学後の研究のために最適な演習科目として、第、第志望の演習科目に変更させる 場合があります。

.入学手続

合格者は、入学手続締切日までに10.学費等納入金を納め、入学手続書類を提出してくださ い。

10.学費等納入金および納入方法

大学院(社会科学研究科)の学費は、下記のとおりです。

納入方法は、原則として〔一括納入(年額)〕と〔分割納入(前期/後期)〕のつの納入方 法から選択していただきます。

21

項 目 前 期 後 期 年 額

※入学金 50,000円 − 50,000円 授業料 90,000円 90,000円 180,000円 教育充実費 35,000円 35,000円 70,000円 合 計 175,000円 125,000円 300,000円

※入学年度のみ納入となります。ただし、本学卒業生(卒業見込)及び本大学院修了生(修了見込)、本法人教職員は免除します。

[研究生学費]

※入学辞退者の納入金返還制度について

所定の手続期間内に入学手続を完了した方のうち、2022年月31日「必着」までに入学辞退を申し出た方については、手続時 に納入した金額のうち、入学金を除いた額を返還いたします。なお、納入金返還のための手続書類は、必要な方のみ郵送してい ますので、合格発表日以降、電話でご請求ください。

(※納入金の返還は、2022年月中旬を予定しています)

一 般 入 試

(

Referensi

Dokumen terkait

Ⅱ ■出題のねらい 最近,世の中で薄型TVや大型モニターとしてよく使われている発光素子であるLEDを題材 として取り上げました。非線型な電流電圧特性を示すLEDの電気回路について問いました。電 気回路の基礎がしっかり理解できているか,また電流電圧特性を示したグラフが意味することを 読み取れるかを確めました。 ■採点講評 正答率は概ね %です。問 〜

Ⅲ ■出題のねらい 物質の比熱と熱容量,電熱線の電力量と電力,気体の圧力およびボイル・シャルルの法則に ついて基本的な事項を問いました。また,数値の計算力と簡単な数式の展開力を確認していま す。 ■採点講評 ( )の問題は,熱と熱量の範囲にある【熱容量と比熱】の関係と気体のモル比熱の範囲に

Ⅲ ■出題のねらい 波(気柱の共鳴,弦の振動,光の屈折,光の波と粒子性)の分野の基礎的な問題です。小問 ごとに始められる構成をとりました。 波の分野の対象は,水面を伝わる波や音波,光などですが,いずれも波の重ね合わせや屈 折・回折・共振(共鳴)などの原理が成り立ちます。 小問( )では,気柱の共鳴における基本振動を問題としました。公式を覚えるのではなく,

Ⅰ ■出題のねらい 斜面上を動く質点の運動と質点の斜面からの投射による放物運動を題材に,運動方程式や力 学的エネルギー保存の法則といった力学の基礎的な知識の理解度を確認する問題です。 ( )は重力を受けて斜面をすべり下りる質点の運動を考える問題です。問 では,斜面上 に置かれた質点の運動方程式が正しく書けるかを確認しています。「(質量)×(加速度)=(質点

一般入試前期B日程 物 理 Ⅰ ■出題のねらい あらい斜面上における小物体の運動を題材とした力学の問題です。斜面上での力の成分分解、 動摩擦力がはたらくことで力学的エネルギーが保存されない場合の考え方、運動方程式などに関 する基本的な知識を問いました。数式を導き出す問題のほか、グラフ作成の問題もありました。 ■採点講評 ( )の問

Ⅲ ■出題のねらい 主に波動と熱力学に関する内容を問いました。波動については、設問( )では電磁波を通し て波の表し方について、設問( )では弦を伝わる波と定常波に関する基本事項の理解度をみま した。設問( )では理想気体と熱力学第 法則についてきちんと答えられるかどうかを確かめ ました。 ■採点講評 この大問Ⅲは つの設問( )、( )、(

令和2年7月 6日 第33期受験生各位 進 学 指 導 部 令和 3 年度大学入試に向けて 高等学校を卒業して初めての受験を迎えるにあたり,注意事項などを以下に記しま す。いつでも気軽に相談に応じますが,自分自身でさまざまな判断,決断をしていか なければなりません。 1.大学入学共通テストについて

Ⅰ ■出題のねらい 内容は力学です。前半は摩擦を含む力のつり合いの理解です。三角関数の性質を利用した解析 も行います。後半は摩擦に加えて力学的エネルギーの保存則、運動量、衝突、作用反作用、等加 速度直線運動等の様々な要素を使います。速度のグラフを用いた物体の運動の様子の理解も問い ました。 ■採点講評 (