• Tidak ada hasil yang ditemukan

「中国の対外援助」研究会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "「中国の対外援助」研究会"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2011年5月18日

「中国の対外援助」研究会

【目的と背景】(平成22年度の研究会紹介)

本研究会の目的は、未来志向の視点から、中国の対外援助を総合的に考察・分析すると 共に、日本の開発援助協力の経験に基づき、日中両国における開発協力の可能性を探るこ とにある。

近年、開発協力(経済協力)の分野においても、中国の存在感が急速に高まっている。

しかし、時としてそれは、途上国に対する中国の関与のありかた、とりわけ非民主主義体 制の国家への支援が問題視されるなど、国際社会に様々な疑念や警戒心を生んでいる。同 時に、中国は「OECD(経済協力開発機構)」に加盟していないため、中国の開発援助に関 する情報は十分に知られていない。こうした状況の下、国際社会では、中国の対外援助を めぐる挿話的情報に依拠した論議がしばしばみられ、上述のような疑念や警戒心が増幅さ れる傾向が認められる。

他方、国際援助社会の中心的アクターであるOECD や国際機関では、これまで西欧諸国 の立場が色濃く反映されていた。しかし、中国の援助の拡大と共に、2010 年 1 月には、

韓国が「DAC(OECD 傘下の開発援助委員会)」に正式加盟を果たすなど、ドナー・コミ ュニティにおける非西欧アクターの比重が高まりつつある。このことは、今後、国際援助 社会において、「西欧型」と「非西欧型」の潮流が相互に刺激し合う状況が生まれる可能性 を示唆している。そうした問題を念頭に置きながら、後発援助国であった日本の経験を踏 まえつつ、日中間の援助協力を、両国関係における戦略的な要素として位置づけることは、

きわめて重要な意義を有している。

以上の問題意識に基づき、本プロジェクトは、開発援助政策に通暁した日中両国の専門 家の知的交流を積極的に進めながら、平成22~23 年度の二年間にわたって調査・研究活動 を行なう。こうした研究は、多くの部分が不透明なヴェールに包まれている中国の対外援 助の実態に関して、わが国における先駆的な学術的意義をもつといえる。同時に、日本外 交にとっての貴重な知的資産の形成にも十分に寄与するものと思われる。

【活動概要】

本研究では、中国の対外援助に関する「体系的な見取り図」を整備することに主眼を置 く。そこでの具体的な論点として、①対外援助の理念と政策、②対外援助の仕組みと体制、

③対外援助の実績評価、④国際的な開発援助レジームと中国の対外援助との整合性、⑤日 中開発援助協力の可能性、の5 つが挙げられる。

(2)

初年度は22年8月から23年1月までに計4回(外部講師によるヒアリングを含む)の 研究会を開催した。同時に、中国語の関連資料を適宜収集・翻訳し、中国の対外援助に関 する基本文献・資料集の作成を進めた。年度末には、初年度の研究成果を中間報告書に取 りまとめた。

今年度も、初年度の成果と課題を踏まえつつ上記の論点について考察を深めていくが、

この際議論のたたき台の一つとなるのは、今年 4 月に中国国務院報道弁公室より公表され た『中国の対外援助』白書である。これによって明らかになったこと、尚も不明確である 点等を整理しつつ、中国対外援助の特性を具体的に明らかにし、さらにそれが国際社会に 与える機会とリスクを多面的に検討する。

初年度に引き続き、月1回のペースで定例の研究報告会を実施する。これに加え、今年7 月上旬に中国人研究者数名を招いて国際ワークショップを開催する予定である。ワークシ ョップでは日中両国の実務担当者や有識者との意見交換を実施し、最新の関連情報を入手 すると共に、この問題に関する日中の相互理解・対話を促進する。研究会やワークショッ プの開催を通して得られた知見を、平成24年3月までに最終報告書にまとめる予定である。

【研究会メンバー】

主査:

下村 恭民 法政大学名誉教授 副査:

大橋 英夫 専修大学教授 委員:

稲田 十一 専修大学教授

大野 泉 政策研究大学院大学教授 小林 誉明 国際協力機構(JICA)

渡辺 紫乃 埼玉大学准教授 鈴木 隆 愛知県立大学専任講師 委員兼幹事:

角崎 信也 当研究所研究員 中国側研究協力者:

林 暁光 中共中央党校教授 張 勇 中国社会科学院助研究員 王 平 広東外語外貿大学

Referensi

Dokumen terkait

1 サブ・プロジェクトⅡ:「中国の国内情勢と対外政策」(中国研究会) 1.研究概要 国際社会の秩序の趨勢、ひいては、日本を取り巻く国際環境の情勢を規定する最大の変 数の一つは、中国の国内情勢と、それによって規定される対外政策の動向である。中国は、 短期間のうちに国際社会における存在感を急速に増大させている新興大国の筆頭格であり、また

理由: この相違点の理由は中国語には格助詞というものがなく、その かわりに動詞(または前置詞)を用いて表す。 (2)「A体言+の+連体形 2+B体言」(日本語の派生構造)→「A体言 +用言 2+的+連帯語(修飾語)+B体言」(中国語の基本構造) ⑥日本語:内容の貧弱な 新教育制度が出来た→中国語:制定了内容 贫乏的新 教育制度 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A体言

「国際開発協力サポート・センター」 プロジェクト 「国際開発協力サポート・センター」 「国際開発協力サポート・センター」 プロジェクト プロジェクト 大学の体制整備支援 大学の体制整備支援 契約に関する情報の 収集と提供 契約に関する情報の 収集と提供 研修・セミナーの開催 研修・セミナーの開催 内外に向けた情報発信 内外に向けた情報発信

派遣現職教員支援と 支援ネットワークの形成による 支援方法の拡充事業 筑波大学 筑波大学CRICED CRICED 教育開発国際協力研究センター 教育開発国際協力研究センター 礒田 正美 文部科学省拠点システム事業 本事業の目的 派遣現職教員がその職務を一層効果的に 実現しえるように、 ◆派遣前(研修等) ◆派遣中 ◆帰国後(経験還元)

平成23年11月22日 (財)日本国際問題研究所 日本国際問題研究所公開フォーラムのご案内 拝啓 時下益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。 このたび当研究所では、「中国の対外援助と日中協力の可能性」をテーマとする公開フォーラムを下記の通 り開催する運びとなりましたのでご案内申し上げます。

日本にとって中国が巨大な存在であることは今に始まることではなく、その外交や 対外戦略に関しても多くの優れた研究の蓄積がある。しかしながら、今世紀に入り、 特に最初の10年の終わりころから顕著になった中国の国際社会における存在感の急 上昇は、大きな衝撃をもたらし、中国の外交や対外戦略に関する研究の在り方に根本 的な再検討を迫っているように思われる。

京都府中小企業等外国人材受入 緊急支援補助金のご案内 府内中小企業等が海外から外国人材を受け入れる際、新型コロナウイルス 感染症の水際対策として、入国後に国から要請されるホテル等での待機に 係る宿泊費用を補助します。 補助金額 申請方法 国の水際対策への対応のために補助 対象者が負担したホテル等での宿泊費 (出張に係るものを除く)

11 中国の対外政策と諸外国の対中政策 2019年10月1日、中国は毛沢東による中華人民 共和国中央人民政府の樹立宣言から70周年の節目 を迎えた。それを祝う式典において習近平国家主 席兼中国共産党総書記は、建国100年の前後まで に中華民族が「偉大な復興」を迎える光明がいよ いよ開けていることを改めて強調した。確かに、