• Tidak ada hasil yang ditemukan

中国大連の大学生の日本語学習動機に関する調査 - 桜美林大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "中国大連の大学生の日本語学習動機に関する調査 - 桜美林大学"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

修士論文(要旨) 2013年1月

中国大連の大学生の日本語学習動機に関する調査

―学年差と学習継続要因に着目して―

指導 宮副ウォン裕子 教授

言語教育研究科 日本語教育専攻

210J3906 栗カシン

(2)

目次 目次目次 目次 第1章 はじめに

1.1 研究の背景と研究目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 1.2 「動機」と「動機づけ」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 第2章 先行研究

2.1 動機の構造について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 2.2 学習動機と学習継続・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 第3章 調査概要

3.1 調査協力者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 3.2 調査方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 3.3 分析方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11 第4章 調査結果の分析

4.1 アンケート結果の分析と考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 4.2 インタビュー結果の分析と考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 第5章 総合的考察

5.1 学習動機の学年による差異・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37 5.2 日本語学習継続要因・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39 第6章 おわりに

6.1 本研究のまとめと意義・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42 6.2 本研究の限界と今後の課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43

謝辞 参考文献

巻末資料

(3)

キーワード キーワードキーワード

キーワード 学習動機の変容 学習継続要因 量的分析 質的分析 成功体験 要

要要 要 旨旨旨旨

本研究は中国の大学生の日本語学習動機に関する研究である。日中交流の拡大及びポッ プカルチャーの影響により、中国の日本語学習者数は増加し、2009 年に約 365 万人に達 した。そのうち、6 割以上が大学で日本語を学習している。学習者数の増加に伴って多様 化しつつある学習目的と学習動機に対して、教育側の対応が遅れていることが指摘される。

学習動機は時間の推移に伴い変容するが、中国の日本語学習者の学習動機に関する研究で は、学年による動機の差異を反映する研究が見られない。そこで、学年別に大学生の日本 語学習動機を調べることを本研究の目的とした。

稿者は自分の日本語学習経験から、様々な出来事による学習意欲の変化を実感していた。

日本語教育において、学習意欲に影響を与える要因を明らかにすることは、学習動機を高 める方法を見出すために重要であると考える。そこで、大学生の日本語学習継続要因を探 ることを本研究のもう1つの目的とした。

先行研究を考察した結果、「外発的動機」と「内発的動機」は厳密に区別することができ ないと判断した。さらに中国の大学において、学年による日本語学習動機の差異は「道具 的動機」にあると予測されるので、本研究では、学習動機の学年による差異を明らかにす るために、「統合的動機」「道具的動機」「誘発的動機」の 3 つに限定し、アンケート調査 を実施した。学習動機をダイナミックなものとして捉え、時間の経過につれて動機の変容 を表すという特徴があるため、学習者の学習経験から学習継続要因を探る際、「過程志向ア プローチ」を用いた。学習者に、学習意欲の変動にかかわる学習経験を振り返らせるため、

岩本(2010)と Murphey et.al.(2004)を参考に、質問項目を作成し、インタビュー調

査を実施した。

本研究の調査は 2011 年 10月中旬に行われた。中国の K 大学の日本語学部に在籍して いる学生256名にアンケート調査を実施した。さらにこの256名のうち、高学年(3,4年生)7 名にインタビュー調査に対して協力してもらった。アンケート調査のデータは低学年(1,2 年生)と高学年(3,4 年生)の 2 グループにわけ、因子分析を行って、低学年と高学年の分析 結果を比較・分析した。インタビュー調査の録音データを文字化して、「過程志向アプロー チ」により、「行動段階」と「行動後段階」に注目し、「解釈的アプローチ」を用いて、学 習意欲の変容と学習継続要因について分析した。

因子分析の結果は以下のとおりである。1) 高学年の因子数は低学年より多い、2)高学年 の道具的志向は低学年より明確である、3)統合的動機の内容について、低学年では日本語 や日本の大衆文化に対する興味が主であるのに対して、高学年では日本全体に対する興味 が主である。一方、インタビューデータの分析から、学習者の学習意欲は「自己効力感」

「達成感」「競争意識」「日本滞在願望」と「無力感」に大きく左右されることがわかった。

分析結果に関して考察を深めた結果、学習動機変容の特徴は以下のようにまとめられる。

学年が上がるにつれて 1)学習動機が緩やかに変容する、2) 道具的動機が明確化する、3) 統合的動機が拡張していく。したがって、教師側が授業内容について考えるとき、学習動 機の変容を考慮する必要があると示唆された。分析により明らかにされた5つの学習継続 要因のうち、「自己効力感」、「達成感」と「無力感」は関連があると考えられ、その関連性 について考察を試みた。考察の結果、日本語学習において成功体験が学習継続上非常に重

(4)

要であることがわかった。そこで、学習者の学習意欲を維持・強化させるには、困難な課 題を複数の容易な課題に分けるような活動提示の仕方が教師に求められる。そのほか、倉

八(1993)が指摘するように、自己効力感を感じさせるため、プロジェクトワークを提案す

ることができた。さらに、コンテストや試験などという活動は学習者に競争意識を呼び起 こさせることにより、学習継続に積極的に働きかける。また、教師は元学習者、情報提供 者、学習支援者として、日本就職・留学に関する情報を提供したり、学習を支援したり、

学習者を励ましたりすることが期待される。

研究の結果において、調査で明らかにされた具体的な学習動機の変容、および学習継続 に関わる諸要因などは教師へ貴重な情報を提供できる。さらに、研究結果に基づき、中国 の大学における日本語教育カリキュラムの改善を提案するができる。本研究は量的調査と 質的調査を併用し、総合的な考察を行った点は、これまでの先行研究に、新たな方法論を 提示できた。日本語を副専攻とする学習者の増加が今後の動向であると考え、このような 学習者の学習動機と学習継続要因に対する調査を今後の課題とする。そして学習継続要因 だけでなく、具体的な教室活動が学習意欲に及ぼす影響について調査したい。

(5)

参考文献 参考文献 参考文献 参考文献

石井 秀幸(1995)「日本語学習者の学習意欲を構成する因子の分析」『平成7年日本語教育

学会春季大会予稿集』,1-6

岩本 尚希(2010)「外国語学習者の学習継続要因に関する一考察―言語学習ヒストリーか

ら―」『桜美林言語教育論叢』第6号,29-43

郭 俊海・全京姫(2006)「中国人大学生の日本語学習の動機づけについて」『国際センター 紀要』第2号,118-128

曲 維(2008)「中国の日本語教育の現状と課題」『人文社会科学論叢』第17号,5-14

倉八 順子(1993)「プロジェクトワークが学習者の学習意欲及び学習者の意識・態度に及 ぼす効果‐1‐一般化のための探索的調査」『日本語教育』第80号,49-61

西部 由佳(2009)「教室内外での出来事による学習者の『学習意欲』の変動とその背景と

なる心理的要因―『可能性の予期』に注目して―」『小出記念日本語教育研究論文集』

第17号,21-34

縫部 義憲(2001)『日本語教師のための外国語教育学』風間書房

三浦 省五(1983)『英語の学習意欲』大修館

箕浦 康子(1999)『マイクロ・エスノグラフィー入門』ミネルヴァ書房

八島 智子(2004)『外国語コミュニケーションの情意と動機:研究と教育の視点』関西大 学出版部

Dornyei, Z.(2001a). Teaching and Researching Motivation. Harlow: Longman Dornyei, Z.(2001b).Motivational Strategies in the Language Classroom. Cambridge

University Press [米山 朝二・関 昭典 訳(2005)『動機づけを高める英語指導ストラ

テジー35』大修館書店]

Murphey, Tim., Chen, Jin., Chen, Li-Chi.(2004).Learners’ Constructions of Identities and Imagined Communities. Learner’s Stories. Cambridge University Press.

Referensi

Dokumen terkait

生涯学習センター 授業計画(シラバス) 桜美林大学オープンカレッジ 授業計画書(シラバス) ホームページ掲載用 2010年度 秋期講座(PFC土曜) 9月25日 10月2日 回 月日 テキスト 授業内容(なるべく具体的に) 3 4 5 Sposoby przedstawiania sie, powod nauki jezyka polskiego..

日本語学習者の動機づけと自律性に関する実態調査 −動機づけ変容の可視化と言語学習史の分析− 鈴木 由衣 首都大学東京大学院システムデザイン研究科 博士後期課程 〒191-0065東京都日野市旭ヶ丘6-6 E-mail: [email protected] 概要

中国語会話(中級) 講師プロフィール 土 10:40〜12:10 受講料30,500円(事務手数料込) テキスト『漢語口語速成 基礎編(第1課〜)』1,995円(税込) 全15回/定員20名(最小受講人数6名) 尤 素梅 先生 (中国派遣教員) 1998年9月に上海師範大学に進学し、専攻は中国語学文学

口頭審査要旨 2021 年 7 月 18 日 16 時より、公開で、30 分の発表、30 分の質疑応答が行われ、その結 果を基に主査・副査が非公開で審査を行った。 質疑応答では、老年学は学際的であり本論文は教育学というより公衆衛生学の枠組みで の研究と考えられるが、今後は、より学際的なアプローチが必要であるという意見、将来は

附 則 1.本学則は平成7年4月1日から施行する。 2.但し、第3条の規定にかかわらず、昭和62年度から平成7年度までの間の文学部 中国語中国文学科の入学定員は100名、平成3年度から平成11年度までの間の経 済学部経済学科及び商学科並びに国際学部国際学科の入学定員はそれぞれ250名と する。 3.第45条の3項については、平成6年度入学生から適用する。

中国語専攻プログラム 1.教育目的 中国語専攻プログラムは、「聞く・話す・読む・書く」という4技能を最大限に高めることによ り、「使える中国語」を身に付けると共に、中国の文化・社会・経済・日中文化の違いを学び、国 際感覚を持つ、時代に求められている人材の育成を目的とします。

(入学前の既修得単位の認定) 第 23 条 本大学院は、教育上有益と認めるときは、学生が本大学院に入学する前に他の大学院(外国の大学院を含む。) において履修した授業科目について修得した単位を、本大学院に入学した後の本大学院における授業科目の履修によ り修得したものとみなすことができる。 2

1 情報通信技術の発達とその急速な普及により、インターネット上で、多様な情報が流通して いる。伝統的な学習スタイル、つまり、教室において、教師あるいは教科書から一方的に、知 識を与える受動的な学習スタイルより、外国語学習者は自分が興味を持っている情報を手に入 れるために自ら外国語を学習し、必要な情報を探す。近年、日本語学習者は文化的背景が多元