必 選 必 選
2 田原広史 2 齋藤直子
2 田原広史 2 呉知恩
2 木村雅則 2 竹村一夫
1 田原広史 2 神田恵未
1 生井真理子 2 越智砂織
2 中周子 2 神田恵未
2 長谷あゆす 2 濱田信吾
2 中周子 2 水野夏子
2 檀原みすず 1 水野夏子
1 中周子 2 岡本尚子
1 中周子 2 山本悦子
1 長谷あゆす 2 辻壽一
1 長谷あゆす 2 新治玲子
1 檀原みすず 1 足立千晶
1 奈良崎英穂 2 辻壽一
2 椛島雅弘 2 神澤佳子
2 椛島雅弘
1 生井真理子 2 小林政司
1 生井真理子 2 水野夏子
1 東野敏夫 2 森優子
1 増田達治 2 相馬成男
1 東野敏夫 2 小林政司
1 増田達治 2 杉田慶子
1 森川史実代 2 杉田慶子
1 森川史実代 1 杉田慶子
1 森川史実代 2 小林政司
1 東野敏夫 2 岡本尚子
1 東野敏夫 2 山本悦子
1 増田達治 2 辻壽一
1 増田達治 2 新治玲子
1 増田達治 1 足立千晶
1 美濃幸男 2 辻壽一
2 東野敏夫 2 神澤佳子
2 東野敏夫
2 美濃幸男 2 水野夏子
2 美濃幸男 1 水野夏子
2 美濃幸男 2 青美空
2 美濃幸男 2 角谷雄哉
2 長谷あゆす 2 津川尚子
2 中周子 2 川端康之
2 椛島雅弘 2 稲垣秀一郎
2 椛島雅弘 2 安藤真美
2 小森道彦 1 露口小百合
2 小森道彦 1 露口小百合
1 杉浦隆 2 辻壽一
1 杉浦隆 2 新治玲子
2 藤澤良行 1 足立千晶
2 今村隆男 2 辻壽一
1 Tony Minotty 1 Tony Minotty 1 Tony Minotty
1 南津佳広
1 南津佳広
1 藤澤良行
1 Tony Minotty 1 Tony Minotty 1 Tony Minotty 1 Tony Minotty 1 Tony Minotty 1 Tony Minotty
2 松永あゆみ
2 本多彩
中学校教諭免許状・高等学校教諭免許状に関する科目
書道(書写を含む。)
書道史
「書論、鑑賞」
教科に関する科目
「国文学、漢文学」
書道
中国文学 仮名書法B 書写B
左記に対応する開設授業科目 授業科目
単位数
担当教員
仮名書法A 日本文学概論 古典文学史
保育学(家庭看護を含 む。)
小児保健学実習 調理学実習
住居学(製図を含む。)
被服学 被服構成学実習 食物学(栄養学、食品 学を含む。)
被服構成学Ⅱ 被服構成学実習Ⅰ 被服材料学B(材料学)
ファッション学概論 服飾文化論 デザイン論 免許
教科
施行規則に定める科目区分等 左記に対応する開設授業科目 各科目に含めることが
必要な事項 授業科目
単位数
担当教員
食物学(栄養学、食品 学を含む。)
調理学実習
住居学(製図を含む。)
家庭電気・機械(情報 処理を含む。)
応用栄養学A 保育学(家庭看護を含 む。)
小児保健学実習
被服学 被服構成学実習 家庭経営学(家族関係 学及び家庭経済学を含 む。)
日本文学概論 国文学入門
中国文学史 英語学概論A
調理学実習B
住居学(製図を含む。)
生化学 食品学 家庭
(健 康栄 養学 科)
基礎栄養学
食品プロセス学
保育学(家庭看護を含 む。)
小児保健学実習 日本語学概論
日本語文法概論 学校文法入門 日本語講読(現代語)
日本語講読(古典語)
国文学入門
近現代文学史 文学作品講読(上代・
中古)A
文学作品講読(上代・
中古)B
文学作品講読(中世・
近世)A
文学作品講読(中世・
近世)B
文学作品講読(近代・
現代)A
文学作品講読(近代・
現代)B 中国文学 中国文学史 漢文講読A 漢文講読B
仮名書法C 書写A 書写B 書写A
中国書道史 日本書道史 鑑賞法 書論 漢字書法A 漢字書法B 漢字書法C
漢字仮名交じり書法A 漢字仮名交じり書法B 篆刻法
Reading 2 Writing 1A Writing 1B 英語学概論B English Fundamentals A
Writing 1C
English Fundamentals B
英米文学概論A 英米文学概論B Speaking/listening 1A
エコロジー論 少子高齢社会とコミュ ニティ
家族問題論 生活経済学
Reading 1A Reading 1B
Speaking/listening 1B Speaking/listening 2 創作研究A
創作研究B 国語
各科目に含めることが 必要な事項 施行規則に定める科目区分等
国語学(音声言語及び文章表現に 関するものを含む。)
国文学(国文学史を含む。)
漢文学
書道(書写を中心とする。)
免許 教科
英語学
英米文学
英語コミュニケーション
異文化理解 英語
Writing 1D Writing 2A Writing 2B 比較文化学概論 異文化理解論
家族関係論
家庭経営学(家族関係学及び家庭 経済学を含む。)
被服学(被服製作実習を含む。)
食物学(栄養学、食品学及び調理 実習を含む。)
住居学
保育学(実習を含む。)
生活と税 生活設計論
調理学 調理学実習A 住居学
保育学(実習を含む。)
ファッション製品消費 科学
被服整理学 被服構成学Ⅰ 家庭経営学(家族関係学及び家庭
経済学を含む。)
被服学(被服製作実習を含む。)
食物学(栄養学、食品学及び調理 実習を含む。)
住居学
保育学(実習を含む。)
家庭電気・機器及び情報処理 家庭電気・機械(情報 処理を含む。)
家庭
(ライ フプラ ンニン グ学 科)
家庭電気・機器及び情報処理 家庭電気・機械(情報 処理を含む。)
家庭
(化 粧 ファッ ション 学 科)
家庭経営学(家族関係学及び家庭 経済学を含む。)
被服学(被服製作実習を含む。)
家庭経営学(家族関係 学及び家庭経済学を含 む。)
食物学(栄養学、食品学及び調理 実習を含む。)
家庭電気・機器及び情報処理
教科又は教職に関する科目(中学校)
必 選 必 選
2 川合春路 1 佐藤靜
1 大坪勇
2 山川弘史
教科又は教職に関する科目(高等学校)
2 佐藤靜
2 佐藤靜 必 選
2 辻弘美 2 山川弘史
2 濵谷(青木)佳奈
2 田川千尋
2 福田敦志
必 選
2 嵩倉美帆 2
2 木村雅則 1
2 木村雅則 1
2 木村有美子 1
2 木村有美子 1
2 東野敏夫 1
2 東野敏夫 1
2 藤澤良行 2 藤澤良行 2 安藤公仁
2 安藤公仁
2 西田順子
2 鈴木洋子
2 西田順子
2 鈴木洋子
2 濵谷(青木)佳奈
2 藤原靖浩
2 横山政夫
2 伊藤隆
1 佐藤靜
4 佐藤靜
2 佐藤靜
2 2 佐藤靜
教職に関する科目
施行規則に定める科目区分等 左記に対応する開設授業科目
科目 各科目に含めることが 必要な事項
単 位 数
授業科目
単位数
担当教員 教
職 の 意 義 等 に 関 す る 科 目
教職の意義及び教員の役割
2
教職概論
教員の職務内容(研修、服 務及び身分保障等を含 む。)
進路選択に資する各種の機 会の提供等
国語科教科教育法A 教
育 の 基 礎 理 論 に 関 す る 科 目
教育の理念並びに教育に関 する歴史及び思想
6
教育原理A
幼児、児童及び生徒の心身 の発達及び学習の過程(障 害のある幼児、児童及び生 徒の心身の発達及び学習の 過程を含む。)
教育心理学
教育に関する社会的、制度 的又は経営的事項
教育社会学
家庭科教科教育法A 家庭科教科教育法B 家庭科教科教育法C 国語科教科教育法B 国語科教科教育法C 国語科教科教育法D 書道科教科教育法A 書道科教科教育法B 英語科教科教育法A
家庭科教科教育法D
道徳の指導法 道徳教育の研究
12
教育方法論
教育課程の意義及び編成の 方法
英語科教科教育法B 英語科教科教育法C 英語科教科教育法D
特別活動の指導法 特別活動の研究
生 徒 指 導
、 教 育 相 談 及 び 進 路 指 導 等 に 関 す る 科 目
生徒指導の理論及び方法 4
生徒・進路指導論 教
育 課 程 及 び 指 導 法 に 関 す る 科 目
教育の方法及び技術(情報 機器及び教材の活用を含 む。)
教育課程論
教育実習指導 教育実習(中高)
教職実践演習 教職実践演習(中・
高)
進路指導の理論及び方法 教育相談(カウンセリング に関する基礎的な知識を含 む。)の理論及び方法
教育相談論
授業科目
単位数
担当教員 日本国憲法
第66条の6に定める科目
情報処理基礎A 情報処理基礎B 運動と健康A 運動と健康B
Communicative English A
Communicative English B
道徳教育の研究 介護等の体験 介護等の体験の事前指 導
授業科目 単位数
担当教員 施行規則に定める科目区分等 左記に対応する開設授業科目
科 目 教育原理B
教育実習
中5
・ 高3
教育実習(高)
各教科の指導法
教科又は教職に関する科目
同和教育の研究
担当教員 単位数
科 目 授業科目
左記に対応する開設授業科目 施行規則に定める科目区分等
情報機器の操作 2
同和教育の研究 教科又は教職に関する科目
施行規則に定める科目区分等 左記に対応する開設授業科目
科 目
日本国憲法
体育
外国語コミュニケーション
単 位 数
2
2
2