• Tidak ada hasil yang ditemukan

中東戦略環境の構造変化

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "中東戦略環境の構造変化"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

2016/1/17 JIIA「安全保障政策のリアリティ・チェック―新安保法制・ガイドラインと朝鮮半島・中東情勢」

『Middle East Security Report』Vol. 8

中東戦略環境の構造変化

池田明史

(東洋英和女学院大学学長)

1.中東における三層のパワーシフト

冷戦終結後の中東の戦略環境は、欧米とりわけ米国の軍事的プレゼンスという「重石」

の下に、強権的独裁支配によって統合を維持していた 20 余りのアラブ諸国家と、イラン、

トルコ、イスラエルという非アラブ諸国家との利害がそれぞれに切り結ぶところに形成さ れてきた。しかしそれが、米国のいわゆるリバランシング政策による中東からの後退もし くは撤退と、イラク戦争や「アラブの春」によるアラブ主要国の後退(エジプト、チュニ

ジアetc.)もしくは崩壊(イラク、シリア、リビア、イエメン)という現象とによって、ほ

ぼ地滑り的に流動化し、構造的な変化を引き起こすこととなった。

グローバルに見て中東には、NATOの脆弱化に付け込んでウクライナ正面に台頭するロシ アや、アジアにシフトする米国と競合してこれに張り合う中国といった自明の大勢力は存 在しない。プレゼンスを下げて行く米国が残す「力の空白」が埋まる展望は立たない。

リージョナルなレベルでは、かつてアラブ世界に覇を競い合った大国の没落が明白とな っている。エジプトは辛うじて国家的統合を保っているが、経済的展望が立たず地域的指 導力を喪失した。のみならず、治安情勢の慢性的悪化を背景に格段と軍事独裁色を強めた 警察国家と化している。シリアの内戦は泥沼化しており、予見しうる将来に再び中央集権 国家として再生するのは困難とみられる。イラクもまた同然で、国民国家的統合の回復は 覚束ない。これらアラブ雄国の没落で、地域秩序の安定性は構造的に阻害されている。

こうした地域秩序の攪乱は、つまるところアラブ諸国のナショナルな次元での変容に由 来する。「アラブの春」やこれに先立つイラク戦争等によって各国の主権国家的枠組みが緩 んだ結果、複数の国家で同時に権力的統制が困難となって内戦に突入した。内戦を免れた 国でも、経済状況の悪化を背景に社会不安が拡幅し、中央政府は国家機能の維持に汲々と する状況が続いている。唯一の「成功例」とされるチュニジアでも失業率は革命以前より

上がって15%を越え、若年層では3人に1人が失業者の状態にあるなど、実情は危機的で

ある。

2.防御規制の相互昂進

(2)

2016/1/17 JIIA「安全保障政策のリアリティ・チェック―新安保法制・ガイドラインと朝鮮半島・中東情勢」

『Middle East Security Report』Vol. 8

アラブ雄国の没落で、中東の力の空白を埋める勢力が自明でなくなった。流動化を強め る域内政治において存在感を高めているのは、イラン、サウジアラビア、トルコである。

イラクのシーア派中央政府・シリアのアサド政権・イエメンのフーシー派反乱勢力の背後 に介在するイランと、イラクのスンニ派勢力・シリアの反アサド勢力・イエメンの亡命政 権にそれぞれ梃入れしつつあるサウジアラビア、さらに自国内のクルド勢力とシリア、イ ラクのクルド勢力との切断に腐心するトルコという三つの域内大国の動向が、地域内の基 軸となっている。

しかしこれら諸国の動きも、「力の空白」を埋めようとする積極的主体的な政策というよ りは、防御規制に突き動かされたものとみるべきである。トルコの懸念はシリア北部にク ルド人の聖域が出現してトルコ国内のクルド武装闘争の策源地となることであり、またす でに自治権を強化拡大しつつあるイラク北部のクルド人が独立国家の樹立に動き出した際 の自国内への波及にほかならない。1979 年のイスラーム革命以来、国際社会との交流を絶 たれて孤立してきたイランにとって、欧米によるイラク戦争の結果転がり込んできたイラ クのシーア派政権とシリアのアサド政権、レバノンのヒズブッラーとを連結しておくこと は、何よりもイラン本体の安全を担保する緩衝帯として捉えられている。しかしその緩衝 帯は、サウジアラビアから見れば自身の勢力圏の北辺を脅かす存在であり、自国西部に隣 接するイエメン・フーシー派へのイランの「関与」による攪乱と並んで容認することので きない恫喝と認識される。このように、これら三者間の角逐は、いわばセキュリティ・ジ レンマに基づいた守勢意識が前景化しているところに特徴がある。

またその背景には、米国の撤退によって「見捨てられる」恐怖を共有するサウジアラビ ア・イスラエル・トルコの対イラン抑止への渇望と、そのイランと結んで中東への影響力 回復を狙うロシアのカムバックによってさらに拡幅される構造になっている。

3.敵を共有しない「共闘関係」の陥穽

シリア内戦において、アサド政権およびこれを支援するロシアやイランにとって、最大 の戦闘目的はアサド政権の保全であって、そのためには政権の支配地域を直接脅かす反ア サド勢力が主敵になる。したがって、主攻目標が自陣営に切迫している自由シリア軍やヌ スラ戦線などに向かい、イスラーム国(IS)への攻撃が二の次になるのは理の当然となる。

しかしそこで、ロシアとイランの利害が完全に一致しているかといえば、そうではない。

シリアに隣接するが内戦に不介入の姿勢を示すイスラエルとの関係を巡って、ロシアとイ ランとは真逆の立場にある。シリア内戦でイランが動員したレバノンの民兵集団ヒズブッ

(3)

2016/1/17 JIIA「安全保障政策のリアリティ・チェック―新安保法制・ガイドラインと朝鮮半島・中東情勢」

『Middle East Security Report』Vol. 8

ラーに対するイスラエルの攻撃について、ロシアは黙認し、イランは反発するという結果 になる。

2015 年11月のトルコによるロシア空軍機の撃墜事件もまた、同じくISを敵視していな がら、それぞれの主敵が異なるところから起きた。トルコの主敵は、自国内で最大のテロ 集団とされるクルド人武装闘争運動(PKK)であり、シリアでこれと結託しているクルド 人勢力である。逆にロシアにとっては、トルコの傀儡としてシリアでISやクルド、そして アサド政権と闘争しているトルクメン人の勢力こそ叩くべき標的となる。このような利害 の衝突を背景として、トルクメンを攻撃していたロシア空軍機をトルコ空軍機が撃墜する という事態に立ち至ったのである。

クルドを巡っては、米英仏とりわけ米国とトルコとの軋轢も見逃せない。米英仏のIS空 爆は、地上兵力の投入による空陸連携が実現しないために戦略性を欠いた対症療法的な攻 撃に終始せざるを得ない。これを補おうとして内戦当事者である現地「友軍」勢力への訓 練指導や兵站支援、武器供与といった支援が重ねられている。なかでもクルド人は米国に とって最も頼りになる地上兵力と看做されているので、彼らに対する支援はどんどん手厚 くなっている。しかしそれは、トルコにとっては警戒と不信の種にほかならず、同じNATO の同盟国であるトルコと米英仏との間に利害の衝突があることは疑いえない。

このように見てくると、中東に生じた力の空白を埋める勢力が明確な形で台頭してくる 展望は乏しく、国家的統制の緩んだ域内の分断化・断片化の不可逆的な進行とあわせて、

中東の混乱は当面収拾されないと見ざるを得ないのである。

Referensi

Dokumen terkait

1 2011年5月13日 中東政治変動研究会 【活動の趣旨】 2011年1月、チェニジアにおいて大規模デモがベン・アリー政権を打倒した「ジャスミ ン革命」は、中東アラブ諸国全域に波及し、2 月にはエジプトのムバーラク前大統領が、 やはり、大規模なデモの連続によって退陣に追い込まれた。ヨルダン、イエメン、シリア

る。そして、アジア市場を巡る戦いは熾烈になる。世界のエネルギー消費の見通しから出 てくる結論は、ロシアのエネルギー輸出戦略の転換の必要性であり、ロシアは、西から東 へ、つまり、「東へのシフト」が必要となる。特徴的なのは、アジアの中の経済発展国の日 本、韓国のエネルギー消費の伸びが期待できないことで、ロシアのエネルギー戦略から見

「1+2+3協力枠組み」への関係の拡大と強化を推し進めている。 「1+2+3協力枠組み」とは、2014年6月5日の第6回中国・アラブ諸国協力フォーラム閣 僚級会議で習近平が提唱した対アラブ関係の強化と拡大の枠組みである。習近平は、アラブ 諸国を「一帯一路における重要な協力パートナー」として位置づけ、中国とアラブ諸国が

はじめに 9・ 11同時多発テロ事件は、米国の安全保障戦略を大きく変えた。事件の 5日後の2001年 9月 16日、ジョージ・W・ブッシュ米大統領はキャンプデービッドで、米国が「テロとの 戦い」にあること、そしてそれが今後長らく続くことを宣言した。 米国にとって、本土が攻撃されたのは1814年の米英戦争以来だった。建国以来長い間、

はしがき 本報告書は、当研究所の平成26年度外務省外交・安全保障調査研究事業(総合事業)の 一つである「グローバル戦略課題としての中東―2030年の見通しと対応」の研究成果とし て取りまとめたものです。 本研究プロジェクトでは、今やグローバルな課題となっている中東地域の安定の確立に 向けて、日本外交の役割について政策提言を行うために、中東地域の政治的変動の諸要因

��� 日米同盟に対する中国の認識と対応�冷戦後の展開 高��一� は�めに 日米中3国の関係は密接に絡み合っているが、3組の2国間関係はそれぞれに特徴的で あり、どの1国から見ても他の2国との関係は決して対称的なものではない。言うまでも なく日米は同盟関係にあり、時として様々な摩擦を引き起こしながらも、米国にとって対

はしがき 本報告書は、当研究所の平成25年度外務省外交・安全保障調査研究事業(総合事業)「グロ ーバル戦略課題としての中東―2030年の見通しと対応」の成果として取りまとめたものです。 本研究プロジェクトは、グローバルな課題である中東地域における安定の確立に向けて、 日本外交の役割について政策提言を行うために、中東地域の政治的変動の諸要因を分析し、

第1章 中東の混沌 第 1 章 中東の混沌――「アラブの春」と「イスラーム国」の狭間 池田 明史 はじめに いわゆる「アラブの春」の大変動から5年を経た2016年初頭現在、中東アラブ世界におい ても漸く民主化の波が到来するかに思われた当初の期待とは裏腹に、シリア、リビア、イエメン