• Tidak ada hasil yang ditemukan

グローバル戦略課題としての中東―2030 年の見通しと対応

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "グローバル戦略課題としての中東―2030 年の見通しと対応"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1

「グローバル戦略課題としての中東―2030 年の見通しと対応」

【研究概要】

本研究プロジェクトは、グローバルな課題である中東地域における安定の確立に向けて、

中東地域の政治的変動の諸要因―(1)中東地域各国の政治変動の背景、(2)中東諸国のエ ネルギー事情と核エネルギー政策、(3)域外大国(特に欧米諸国及び中国)と中東地域と の相互影響―を分析し、それを踏まえて 2030 年頃までの今後約 15 年間の展望を予測し

(シナリオ・プランニング)、日本の強みを活かした独自の役割について政策提言すること を目的としている。

中東地域の安定は、地域を超えたグローバルな課題であり、日本外交にとって死活的に 重要な問題である。第1に、世界最大の原油産出地域である中東地域は、エネルギー供給 を通じて世界経済の生命線を握る存在である。シェールガスや再生可能エネルギーの開発、

中東地域以外での石油資源開発などによって、中東産原油が世界のエネルギー供給に占め る割合は漸減傾向にあるとはいえ、中東地域の石油は世界の主要なエネルギー源であり続 けるとみられる。特に日本は、石油供給の約8割を中東地域に依存しており、中東情勢が、

今後も日本を含めた世界の経済と社会に多大な影響を及ぼす可能性を否定できない。

第2に、中東地域は、多くの紛争や安全保障上の問題を抱える地域であり、その帰趨は グローバルな影響を持つ。中東和平プロセスの停滞や、2002 年に表面化したイランの核 兵器開発疑惑は、中東地域の安定を脅かし、世界のエネルギー供給へのリスク要因となっ ているだけでなく、世界的な核不拡散の取り組みに対する重大な脅威となっている。

1970 年代以降の中東では、1979 年のイラン革命をはじめとして、イスラームの大義 に基づいた国際秩序と政治・社会の変革を訴える思想・運動が大きな力を持つようになっ た。ただし、イスラーム主義に含まれる思想や運動には大きな幅があり、全てがアル=カ ーイダのように武装闘争を主軸にしているわけではなく、むしろ、暴力の行使を積極的に 肯定するイスラーム主義者は少数である。グローバルな課題である「テロ防止」を有利に 進めるためには、イスラーム主義という名称で括られている様々な思想・運動の内実を分 析し、中東地域の住民の多数が信仰するイスラームという要素を、どのように地域の安定 とテロの抑止に結びつけていくかを考える必要がある。

さらに、中東問題は、国際社会を主導する立場にある欧米諸国の内政と外交と、相互に 影響し合っているという意味でもグローバルな性格を有する。中東地域は、ヨーロッパと 歴史的に深いつながりを有し、20 世紀後半からはアメリカが、近年では経済成長著しい中 国が強く関与してきた。欧米諸国を中心とした国際社会と中東地域の相互影響のこれまで の経緯と今後の展望を分析することは、グローバルな外交課題として中東地域の問題を捉 える上での必須の作業といえる。

本研究プロジェクトでは、こうした要素を踏まえて、中東地域の政治的変動の諸要因を

(2)

2

分析し、2030 年頃までを念頭に置いたシナリオ・プランニングを策定することで、経済 力やソフトパワーといった日本の強みを生かした対中東政策のあり方を提言する。

【研究プロジェクトメンバー】

主査

長澤 榮治(東京大学東洋文化研究所教授)

研究委員

今井 宏平(日本学術振興会特別研究員 PD、明治大学)

江﨑 智絵(防衛大学校人文社会科学群国際関係学科准教授)

小野 沢透(京都大学大学院文学研究科准教授)

小林 良和(一般財団法人 日本エネルギー経済研究所石油ガスユニット石油グループマネー ジャー)

保坂 修司(一般財団法人 日本エネルギー経済研究所研究理事)

森山 央朗(同志社大学神学部准教授)

横田 貴之(日本大学国際関係学部准教授)

吉岡 明子(一般財団法人 日本エネルギー経済研究所中東研究センター主任研究員)

委員兼幹事

浅利 秀樹(公益財団法人 日本国際問題研究所副所長兼主任研究員)

貫井 万里(公益財団法人 日本国際問題研究所研究員)

Referensi

Dokumen terkait

 収益性の一層の改善と資本効率の向上が課題  国内株式を削減し、成長領域である海外事業への新規事業投資を行い、国内に依存・集 中する事業リスクおよび保険引受リスクの地理的分散をはかる 国内損保事業の収益改善等により 「健全性」は大きく改善 今後の「収益性」の一層改善と 「資本効率」の向上が課題 資産運用 リスク

3.「政権との同盟」と「国民との同盟」 イスラエルとの、米国との文化的・人的・精神的な繋がりを除けば、これまでの米国の 中東諸国、すなわちアラブ諸国の同盟国との関係は、「政権との同盟」であるという特徴が 顕著だった。 この場合、各国の政権が米国との同盟関係を含む政策を、自国内の国民・住民に受け入

第2章 ロシア極東地域の政治・経済情勢と対外経済関係 -極東政策の歴史的考察を中心に- 杉本 侃 はじめに 極東地域を所管する副首相が誕生した。筆者がかかる提案をしたのは 1997年 4 月であ ったので、実に16年が経過して実現したことになる。 1996年4月に「極東ザバイカル地域経済社会発展連邦プログラム」が発表された。ソ連

1 第 1 回東京グローバル・ダイアログ(アジェンダ案) 2019 年 10 ⽉ 2 ⽇ ⽇本国際問題研究所 1.共通テーマ 「⾃由・公正で透明性のあるルールに基づいた国際秩序の構築は可能か」 現在、国際社会は、政治⾯においてはナショナリズム・ポピュリズムの⾼ま りによる国内分断や権威主義政治の横⾏さらには⾃由主義的価値観への懐疑の

貿易戦争で窮地に追い込まれた中国が、日本にすり寄ってきた。対中包囲網を目指す有志 連合を切り崩す魂胆である。もし日米間に軋轢が生じれば中国を利するだけだ。持久戦に 持ち込もうとする中国に対して、二国間主義による対中戦略の限界が露呈し始めている。 敵、味方の見境もなく銃を乱射すれば、トランプ氏はきっとその代償を思い知るだろう。

序章 地域としての中東とシナリオ・プランニング 長澤 榮治 1.本報告書の目的 本報告書は、「グローバル戦略課題としての中東―2030年の見通しと対応」(外交・安全 保障調査研究事業費補助金(総合事業))平成25年度研究会の成果である。本研究会は、 11名の委員から構成され、これまで計6回の研究会を開催し、上記の課題に関して検討・

分野:経営、観光、国際、情報、地域 金 美徳 経営情報学部 教授、大学院経営情報学研究科 教授 多摩大学教員サイト URL http://www.tama.ac.jp/guide/teacher/kim-m.html キーワード アジア戦略、インバウンド、グローバル人材・組織 概要 利用・用途 応 用 分 野 関連論文・著書

1 カッザーフィー政権崩壊後の混乱要因と背景 ――ベンガージを中心としたリビア東部地域に着目して―― 九州大学比較社会文化学府博士後期 田中 友紀 2014年中盤のリビアは、2011年にムアンマル・カッザーフィー体制が崩壊してから、最 悪の治安状況に陥っている。特に、リビア東部地域の中心都市ベンガージでは、2012年に