• Tidak ada hasil yang ditemukan

主な年間行事 予定

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "主な年間行事 予定"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

在籍児童数

学級名 男 女 計 学級名 男 女 計

ひまわり1

6 0 6

3年2組

10 14 24

ひまわり2

2 4 6

3年3組

11 14 25

ひまわり3

6 0 6

4年1組

12 14 26

ひまわり4

5 0 5

4年2組

11 15 26

1年1組

20 13 33

5年1組

15 20 35

1年2組

20 14 34

5年2組

16 20 36

2年1組

14 14 28

6年1組

18 10 28

2年2組

14 14 28

6年2組

17 10 27

3年1組

10 15 25

児童数389名(男207 191名)

職員及び学校医等一覧

№ 職名・担当 氏名 № 職名・担当 氏名

1

校長 榛沢 宏一

20

音楽専科

2

教頭 高島 綾子

21

初任者指導

3

ひまわり1(主任)

22

養護教諭

4

ひまわり2

23

主事

5

ひまわり3・教務主任

24

スクールカウンセラー

6

ひまわり4

25

SSスタッフ

7

1年1組(主任)

26

用務員

8

1年2組

27

支援級介助員

9

2年1組(主任)

28

支援級介助員

10

2年2組

29

支援級介助員

11

3年1組(主任)

30

補助教員

12

3年2組

31

読書活動

13

3年3組

32

日本語指導

14

4年1組(主任)

33

日本語指導

15

4年2組

34

ALT

16

5年1組(主任)

35

ALT

17

5年2組

36

ICT支援員

18

6年1組(主任)

19

6年2組

【学校医】 3名

【学校歯科医】 1名

【学校薬剤師】 1名

【学校評議員】 3名

主な年間行事予定

月 日 曜 行 事 予 定

4 6 8 20 22 23 27

水 金 水 金 土 水

着任式・始業式 入学式

避難訓練(地震)

交通安全教室(456 年) ※123 年は 5/13 授業参観・学校経営説明会・保護者懇談会 家庭地域確認(~5/2)

5 11 18 27

水 水 金

1年生を迎える会 部会小学校陸上競技大会 3年市内巡り

6 3 7 14 25

金 火 火 土

授業参観

6年校外学習(国会議事堂等)

不審者対応訓練 清水口コンサート 7 12

20 21

火 水 木

5年自然教室(手賀の丘)~13日 夏休みを迎える会

個別面談(~26日)

9 2 8

水 木

避難訓練(火災)

2年校外学習(市川ありのみコース)

10 1 7 11 17 25

土 金 火 月 火

運動会

前期終業式・後期始業式

1年校外学習(千葉市動物公園)

6年修学旅行(栃木日光市)~18日 3年校外学習(グリコピア等)

11 2 7 9 15 29

水 月 水 火 火

教育ミニ集会・授業参観 チャレンジマラソン開始 部会音楽発表会

4年校外学習(千葉市科学館等)

5年校外学習(JFE 等)

12 12 16 23

月 金 金

芸術鑑賞(風の五重奏団)

希望制個別面談(~20日)

冬休みを迎える会 1 10

31 火 火

新年を迎える会 新入生入学説明会 2 7

24 27 28

火 金 月 火

授業参観 6年生を送る会 6年保護者会 1~5年保護者会 3 17

24 金 金

卒業式 修了式

〒270-1435

千葉県白井市清水口2-3-1

TEL 047-491-8070 FAX 047-492-3011 HP http://www.e-shiroi.jp/smg/

清 水 口 小 学 校 校 歌 作 詞 沢 田 繁 二 作 曲 寺 内 昭 一

ほと ばし る清 水 のよ う に 校 風 清 く さわ やか に いき いき 遊 び 明る く学 ぶ おお 清 水 口 わが 学 びの 庭 知 識 の泉

みん な でく んで 明 日 のた めに 日 本 のた めに 輝 け 輝 け 希 望 の光 二

若 草 が 萌 え出 るよ う に 校 風 かお り すこ やか に すく すく 伸 びる 豊 かに みの る おお 清 水 口 わが 学 びの 園 体 と力

みん なで き たえ 未 来 のた めに 世 界 のた めに はば たけ

はば たけ 希 望 の空 に

(2)

学校経営基本方針

「希望の登校 満足の下校」

学校教育目標

「未来にはばたく、自ら学び、心豊かで、たくましい子」の育成

【めざす児童像】

〇自らを伸ばそうとする子

〇よく考えともに学ぶ子

〇やさしく思いやりのある子

〇健康でたくましい子

◆子ども 子どもが喜んで通い,学びたくなる学校

◆教職員 指導者としての喜びや充実感に満ちた学校

◆保護者・地域 通わせて良かったことを実感し,地域の誇 りとなる学校

【めざす学校像】

〇明るく楽しい学校

〇安全できれいな学校

〇地域とともに歩む学校

【めざす教師像】

〇質の高い授業を追求する教師

〇子どものよさを見つけられる教師

〇組織で対応する教師

学校経営の重点目標

(1) 学ぶ楽しさの育成

・「主体的・対話的で深い学び」を促進します。

・内発的な動機付けにより「やる気」を育てる授業をめざ します。

・より専門的な授業にするため,教科担任制への準備を進 めていきます。

・ICT機器を活用し,子どもの能力を高めていきます。

・学習規律を徹底していきます。

・家庭学習の習慣化を図ります。

・自らの健康を増進する生活習慣を身に付けさせます。

・読書活動を推進します。

・家庭,地域や外部機関と連携した体験的な活動を取り入 れていきます。

・一人一人の教育的ニーズに応じた教育をめざします。

(2)思いやりのある豊かな心の育成

・考え議論する道徳の時間をめざします。

・基本的生活習慣の確立とマナーの徹底を図 ります。

・縦割り活動により,異学年交流を推進して いきます。

・生徒指導課題の早期発見・早期対応を行い ます。

・潤いのある環境づくりを進めます。

・学校生活ルールの共通理解と全職員による 同一指導を行います。

(3)地域に信頼される学校づくり

・電話や窓口での丁寧な対応を心がけます。

・ホームページや便り,学校公開などで積極的 に情報発信していきます。

・机上整理など教室や職員室内の美化に努め,

適切な事務処理を行います。

・適切な言葉遣いで指導します。

・不祥事を起こさないために,風通しの良い職 場づくりをめざします。

(4)働きがいのある明るい職場

・会議時間の短縮や行事の準備時間の削減などを通して,時間外勤務時間短縮に努めます。

・明るく元気よい姿で子どもたちの前に立てるように,心の健康に努めます。

・職員が円滑な人間関係を築くために,時間や期日を守ります。

・互いに業務をカバーし合えるような気配り・目配りをめざします。

P D

C

A

〇日本国憲法

〇教育基本法

〇学校教育法

〇千葉県教育振興基本計画

〇北総教育指導の指針

〇白井市教育振興基本計画

〇白井市学校教育“なしビジョン”

学区の様子 1 本校通学区域

清水口1~3丁目・根の一部 けやき台1~2丁目

2 特色

住民の大部分は,県外からの転入者であ り,都市部に通勤する保護者が多い。学区 には北総線西白井駅があり,駅周辺には,

公民館・郵便局・交番・銀行・スーパーマ ーケット等を含む商店街が形成されてい る。学校周辺には,幼稚園・市立保育園,

医院のほか,大小の公園が散在する。これ らの施設は緑道で結ばれ,たいへん恵まれ た環境といえる。

学校の歴史

昭和54(1979)年 開校・PTA設立 平成 4(1992)年 県学校体育優良学校受賞 平成 8(1996)年 文部省指定 帰国子女教育研究校 平成11(1999)年 創立20周年記念式典開催 平成12(2000)年 全国学校保健体育優良校受賞 平成13(2001)年 市制施行 白井市立清水口小学校 平成15(2003)年 学校評議員制度開始

平成16(2004)年 二学期制開始 平成20(2008)年 大規模改修工事実施 平成21(2009)年 創立30周年記念式典開催 平成30(2018)年 創立40周年記念式典開催 令和 元(2019)年 通常教室にエアコン設置 令和 2(2020)年 大容量高速ネット通信と端末配備

教科担任制への移行 これからの小学校教科担任制に向け,準備を進めていきます。

〇担任以外の教員から授業を受ける回数を増やします。

〇学年間で交換授業を実施します。

〇授業時間数の確保 〇下校時の安全 朝の会 8:00~ 8:10 1時間目 8:15~ 9:00 2時間目 9:10~ 9:55 3時間目 10:00~10:45 4時間目 10:55~11:40 5時間目 11:45~12:30 給食 12:30~13:15 昼休み 13:15~13:35 掃除 13:40~13:55 6時間目 14:00~14:45 帰りの会 14:50~15:00 最終下校時刻 15:10

午前5時間制の実施

今年度の研究・研修 1 研究主題

思考力・判断力・表現力を育てるための ICT 活用について

2 研究方法

・ソフトの活用例研究 ・校内授業研究会の実施

・日々の実践の中での効果的な活用事例 の蓄積

3 研修内容

・保健研修会(エピペン、嘔吐処理)

・心肺蘇生法研修会

・人権教育研修会

・Y-Pアセスメント研修会

・特別支援教育研修会

・体育実技研修会

・若年層研修会

Referensi

Dokumen terkait

[r]

[r]

[r]

+(和)と✝(Jesus) の催しとなりました。 衣姿が多数見受けられ、夏らしさ満点 熱の外気と日差しの下で、鮮やかな浴 れました。例年とは比較にならない灼 !~」をテーマとして開催さ 開会礼拝では、テーマになぞらえた

[r]