• Tidak ada hasil yang ditemukan

行事予定

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "行事予定"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

ルーテル学院だより 2

大学を知り、自分を高めよう

2年

  鈴木   希

  高校時代、

ボランティアがきっかけで福祉の世界に興味を持ちました。中でも相談援助の仕事に魅力を感じていたため、大学で福祉を学び、社会福祉士を目指そうと決意しました。インターネットで様々な福祉系大学を調べ、ルーテルを知りました。国家試験の合格率の高さや、少人数で学生一人ひとりを大切にしている点に惹かれ、オープンキャンパスに参加しました。その際に、先生方や学生の温かさを実感し、ルーテルを受験することに決めました。

  私自身の相談援助の仕事に対す

やる気のアピールが決め手に

臨床心理コース

2年

  井上  天積

(私立東海大学附属望星高等学校出身)

  私は中学生の時に、ある病気にか

かり、学校に行けなくなりました。通信制の高校へ進学し、将来何になりたいか悩んでいる時、私は自分と同じ境遇の子ども達の助けになりたいと考え、スクールカウンセラーを目指すために大学で心理学を学ぶことを決めました。しかし、受験の準備が十分にできていなかった私は、一般受験で大学に合格し、心理学を学ぶのは難しいのではないかと考えていました。

  それでも、心理学を学びたくて大

学を探している時に見つけたのが る熱意を存分に伝えることができると思い、受験方法としてAO入試を選びました。AO入試は、課題の提出と面談があります。課題では、体験講座に参加した感想と、部活動で学んだことについて書きました。高校の先生方に添削をしていただき、納得のいくレポートに仕上げることができました。また、面談に向けて、高校の先生方と何度も面接練習を繰り返し行いました。緊張しやすい私は面接に苦手意識を持っていたのですが、先生方が親身になって指導して下さったおかげで、自信を持って面談に挑むことができました。当日は、オープンキャンパスや体験講座で話したことのある先生方との面談でした。大学で頑張りたいことなどを問われ、緊張して時々言 葉が詰まってしまいましたが、先生方は丁寧に頷きながら聞いて下さいました。

  AO

入試に向けて重要なことは、「オープンキャンパスや体験講座に参加すること」「アピールポイントを沢山作ること」だと私は思います。まずはオープンキャンパスや体験講座に参加して実際の雰囲気を体感し、ルーテルの良さをもっと知って欲しいと思います。また、高校生活の中で、部活動やアルバイトに励んだり、学校行事で様々な役割を担ったりすることによって、自分の頑張りを面談でアピールできると思います。高校生活の一日一日を大切にしながら、自分のアピールポイントを沢山作ってみてください。

チャプレンの安部勉先生です。 本年度の講演者はヴォーリズ記念病院 きについての講演がなされてきました。 の分野からキリスト教を土台とした働 者を招き、本学が取り組む教育・研究 演会では、数多くの講演 されてきたクヌーテン講   1978年から開催

5月 訪れ、安部先生の話に耳を傾けました。 演には、約130名の学生、教職員が の出会いを通して─」としてなされた講 講演題を「いのちの輝く時─ホスピスで 9日、

建物は自然の中に溶け込む暖かさを 確かに中世ヨーロッパをイメージする ていることを紹介してくださいました。 さん一人ひとりへの心遣いがなされ ンに映しながら、ハードの面でも患者 ヴォーリズが設計した建物をスクリー は、病院の名前にもなっている宣教師 院とホスピスの説明でした。安部先生   講演の前半は、勤めておられる病

ルーテル学院大学でした。オープンキャンパスに行ってみると大学の雰囲気も良く、体験講座では学びたいことをしっかり学べると確信しました。そして、AO入試では、自分が学校にぴったりな人間だとアピールすることで受験することができると知りました。ミッション系の大学であるルーテル学院大学にとって、クリスチャンであり、心理学を学びたいという意欲がある私は大学が求めている存在だと思い、AO入試でルーテル学院大学を受験することを決めました。

の先生、塾の先生に何度も添削して 出と面談でした。課題は、親、高校 体験講座に参加した感想」の課題提 張ったこと」「オープンキャンパス、   入試内容は、「高校生の時に頑 いたという印象でした。 話していたらいつのまにか終わって いだったと思います。しかし楽しく で役に立ったことは挨拶と態度ぐら 練習した質問はほぼ聞かれず、練習 面談も塾で練習をして挑みましたが、 もらいながら何回も書き直しました。

ください。 ひルーテル学院大学を受験してみて の大学にぴったりだと思うなら、ぜ 知ってください。そして、自分はこ テルの雰囲気や、何が学べるかを ンパスや体験講座に参加して、ルー ルする受験方法です。オープンキャ 学力だけではなく、やる気をアピー   ルーテル学院大学のAO入試は

  A O 入 試 合 格 体 験 記

にとっても大きな学びとなったのです。 学で学び、対人援助へと向かう私たち みであり、ミッションスクールである本 ことがヴォーリズ記念病院での取り組 教えてくださいました。まさに、この 持ち、穏やかに日常を生きる大切さを りではなく、死の先にさらなる希望を が、それを終末の時として恐れるばか もが迎えなければならない死ではある て生きることについての話でした。誰 じました。講演の後半は、死を見据え さんたちの心を穏やかにするように感 持った造りであり、そこで過ごす患者宮本

新任教員からのごあいさつ

   新  専任講師(専門分野

  キリスト教学、組織神学、宣教学)

  本学を卒業して

18年。

牧師として歩み、戻ってきました。建学の精神「キリストの心を心とする」に学び、希望と可能性を学生たちと探り求めたいと思っています。

松田  崇志  助教(専門分野

  認知心理学、高齢者心理学)

  本年 4月より着任しま

した松田崇志です。専門は認知心理学や高齢者心理学です。心理学を学ぶことが楽しくなるような授業を目指しています。一緒に楽しく学んでいきましょう。

大曲  睦恵  助教

  子

  一昨年ルーテル学院大

学大学院で博士号を取得しました。学生として通っていた頃から、ルーテルは大好きな場所です。教員として

1年生で、慣

れないことだらけですが、皆さんとお話したり、学びのお手伝いをさせていただくことを楽しみにしています。

  4月

は新たな出会いの季節です。入学した

ル・ツナガル」をテーマに掲げました。 リエンテーションフォーラムは「ルーテ お話をすることができます。今年のオ 新入生だけではなく、先生方や先輩とも このオリエンテーションフォーラムとは リエンテーションフォーラムとなります。 1年生にとって初めての行事がオ シチューとパン作りのスタートです。調 ると現地の方から説明を受け、ビーフ レクリエーションを行いました。到着す 張がほぐれるよう、自己紹介や簡単な 出発です。バスの中では、新入生の緊 地である相模湖プレジャーフォレストへ 始まります。開会礼拝が終わると目的   フォーラムはチャペルでの開会礼拝で

AO 入試スケジュール

Ⅰ 期 Ⅱ 期

エントリー期間 4 月 30 日(月)〜 8 月 27 日(月) 4 月 30 日(月)〜10 月 15 日(月)

課 題 提 出 期 間 8 月 20 日(月)〜 9 月 3 日(月) 10 月 1 日(月)〜10 月 22 日(月) 日 9 月 8 日(土) 10 月 27 日(土)

出 願 許 可 発 送 9 月 13 日(木) 11 月 1 日(木)

出 願 期 間 9 月 14 日(金)〜 9 月 26 日(水) 11 月 2 日(金)〜11 月 16 日(金) 合 格 発 表 10 月 5 日(金) 11 月 22 日(木)

〈AO 入試説明期間〉4 月 22 日(日)〜 10 月 6 日(土)

・ AO 入試の趣旨、エントリーの方法、課題などの説明をし、AO 入試ガイドを配 布します。

・ AO 入試説明は、必ず受験を希望する受験生本人が受けてください。

AO 入試に関するお問い合わせ・ご相談 0422-31-4611 [email protected]

理中はみんなで協力しなければならないので会話も自然と増え、笑い声が各班からたくさん聞こえてきました。お題にそったパンをつくるパンコンテストでは、どの班も試行錯誤しながら作成していました。そして、その日

ことができたのではないでしょうか。 なそれぞれ感謝の気持ちを込めて書く を書き合うDearカード企画。みん 緒に活動した班のメンバーにメッセージ 1日を一

いです。 生活を過ごして欲し 切にし、素敵な大学 くさんの繋がりを大 この大学でもっとた 繋がりだけでなく、 く思います。また、新入生には今回の のお手伝いができたことをとても嬉し   今年も、新入生の「ツナガル」こと    

ク ヌ ー テ ン 講 演 会 報 告

チャプレン河田優

オリエンテーションフォーラム副委員長子ども支援コース

4年

  平川実和子(私立聖望学園高等学校出身)

オリエンテーションフォーラム報告

1 ルーテル学院だより

企画広報センター TEL 0422-32-2949 メール [email protected] FAX 0422-33-6405

お申込み・お問い合わせ先

秋 の 高校生 の ための体験講座

2018 年

9

17

日(月・祝)要予約

大学での学びを体験型の講義で高校生の皆さんにわかりやすくお伝えします。

ランチ付き

「あなたの笑顔を届けよう」

テーマ

10:00〜16:00(9:30 受付開始)

高校生のための体験講座は予約制です。

9月 8日㈯

AO入試I期面談日

9月 10日㈪

13日㈭

  集中講義 9月 14日㈮

後期授業開始

9月 17日㈪

高校生のための体験講座オープンセミナー(大学院臨床心理学専攻)

9月 24日㈪

一日大学・神学校

9月 26日㈬

前期卒業式

9月 27日㈭

創立記念礼拝

9月 28日㈮

創立記念休日スポーツ大会

10月 6日㈯

オープンキャンパスオープンセミナー(大学院社会福祉学専攻)

10月 20日㈯

大学院入試(臨床心理学専攻 修士課程

10月期入試)

10月 27日㈯

AO入試Ⅱ期面談日

11月 3日(土)

保護者、編入、社会人のためのオープンキャンパス

11月 3日㈯・

4日㈰

めぐみさい(学園祭)

11月 24日㈯

I

12月 8日㈯

薦()入

12月 12日㈬

クリスマス礼拝

12月 15日㈯

オープンキャンパスオープンセミナー(大学院社会福祉学専攻/臨床心理学専攻)

12月 24日㈪

通常授業終了 臨床心理コース植松

晃子  准教授(専門分野

  臨床心理学、

発達心理学)

本」についてご紹介します。   今回は「カウンセリング実技の基

Q?A「カウンセリング実技の基本」では、カウンセリングとはどういう心理的援助なのかを理解し、それに必要なものは何かを理解することができます。特にカウンセリングを実践するカウンセラーの臨床的態度やカウンセリングを進めるための技法を中心に学びます。

Qどのような形式で学ぶのですか?A講義だけでなく、自分の心と身体を実際に動かす体験学習を取り入れています。講義で学んだ内容を自分で感じたりできるようなワークショップを実践したり、カウンセラー役とクライアント役を演じてみるロールプレイを行っています。授業の前半は講義が中心ですが、後半は体験学習が中心になっていきます。カウンセリングは知識だけではどうしても限界がありますので、自分の実感にもとづいて学びを深めてもらおうとしています。

  私は保育園と、この保育園を運営し

ているセンターで行われている発達障害のある子どもたちの発達支援プログラムの音楽療法に参加させていただきました。

  まきば保育園は

3~

5歳の子どもた

ちが同じクラスで共に生活する縦割り保育であり、自由保育でもありました。実習中は全力で数多くの子どもたちと接していく中で、子どもたちのやりたいことと今やるべきことがあった時に、どの程度子どもたちの意思を尊重するべきか葛藤がありました。しかし、振り返り時に子どもたちの特性、育った環境や背景も含めて丁寧にフィードバックしてくださる園長先生のおかげで納得もでき、新たな気づきも生まれました。そしてあらためて、実習での出来事をふりかえり、自分や相手の気

「 カ ウ ン セ リ ン グ 実 技 の 基 本 」 授 業 探 訪

臨床心理コース

3年

  大石   (都立太田桜台高等学校出身)

QA例えば、講義の中で「自己一致」について習ったとします。これは「カウンセリング」という心理的援助法を創始したカール・ロジャーズが提案した言葉です。“自分とはこういうものだ”という認識(自己概念)と実際に体験したことが一致していることを示します。実はなかなか難しいことなのですが、自己一致の割合が少ないと、例えば“私は親切な人間だ”という認識が、“頼まれたことが、嫌だから断る”という体験を認めがたくし、無意識に我慢を募らせたり、断った後に自分を責めたりと心理的な負担を招いてしまいます。クライアントの自己一致を支えるためにも、カウンセラーはできるだけ自分の体験に開かれ、自己一致していることが望ましいのです。さあ、このようなことを授業で習ったとしましょう。そして「では皆さんはどうですか?」と尋ねられても、おそらくあまりピンとこないのではないでしょうか。そこで体験学習を実践すると、自己一致の感覚と自己一致していない感覚について、自分の実感を通して「こういうものなのだな」と理解していくことができます。実際に体験する時間自体は平均

1分から 3分、長く

体験学習の面白さです。 沢山の学びが詰まっています。これが 5分ほどです。こんなに短い時間に、 A毎年 Q何人ぐらいで授業を行うのですか?

生も受講していると思います。 純粋にカウンセリングに興味のある学 わる仕事をしたいと考えている学生や、 将来、社会に出て何らかの形で人と関 公認心理師を目指す学生だけでなく、 る学生が受講できます。臨床心理士や コースといった全てのコースに所属す ども支援コース、キリスト教人間学 援助コース、地域福祉開発コース、子 臨床心理コースだけでなく、福祉相談 50人ほどです。この授業は、

Qこの授業の魅力はなんですか?Aカウンセリングや、カウンセラーの役割について理論や文献からより正確な知識を伝え、そして毎回新鮮な体験を通じて学んでいってほしいと思っています。体験学習は、自分で自分の目標を見つけて取り組むことを重視していきますので、いわば一人ひとりの学生が自分に合わせてオーダーメイドのプログラムを作っていくような授業になっていきます。言われたことをやるのではなく、自分で自分のために時間を使えるのが、この授業の魅力なのではと思います。皆が積極的に取り組みはじめると、笑ったり悔しがったり、教室全体が活気づいてくるんですよ。 持ち、行動の意図などを考察して記録をしていくことで、すこしずつ自分自身の思考の傾向や相手のことが理解できていき、次回の目標が立つ、このプロセスが徐々に楽しくなっていきました。今では心理士を目指してよかったと自分の目指す進路への自信ややる気にもつながっています。

  音楽療法では、講師の先生が生徒の

意思を確認するコミュニケーションの取り方や、教室の進め方を見て信頼関係を築くラポール形成がいかに大事であるかということを改めて実感しました。また、参加するだけでなく観察することも生徒がどのように音楽に触れているかを理解することの一つの方法であり、そこからも多くのことを学びました。そして保育園の実習でも子どもたちと接するときに活かすことができました。

  実習で学んだことを忘れずに、これ

からも頑張っていきたいと思います。

  酷暑の夏、

7月 24日と 25日の 2日間

にわたり、

29名の高校生を迎えて「高

校生のための夏の体験講座」が開催されました。初日から参加者はコース毎に分かれてユニークなプログラムに参加しました。教員による講義、在学生による実習やインターンシップの体験報告、さらに地域の施設への見学など盛りだくさんの体験講座となりました。すでにオープンキャンパスへの参加経験のある高校生も多く、本学の雰囲気にすぐに慣れ、お互い打ち解けることができました。教室では活発な意見交換

行事予定

9

〜 12

臨 床 心 理 実 習 報 告

「夏の高校生のための

体験講座」 を開催して

がみられ、

2日間のプログラムをとお

して、福祉、心理、キリスト教などの分野でどのような学びが本学でできるかを知ることができたとの感想を参加者より寄せていただきました。

2日目

の最後に参加者全員で集まってティータイムをして終了となりましたが、その後も個別相談への参加や受験生という立場から積極的に情報交換する姿がとても印象的でした。 教授  原島  

NO.

136

2018.8.20 発 行

発行人

ルーテル学院大学・

日本ルーテル神学校

〒181-0015  東京都三鷹市大沢 3-10-20 TEL:0422-31-4611  FAX:0422-33-6405 市川 一宏 http://www.luther.ac.jp/

ルーテル学院だより 2

大学を知り、自分を高めよう

2年

  鈴木   希

  高校時代、

ボランティアがきっかけで福祉の世界に興味を持ちました。中でも相談援助の仕事に魅力を感じていたため、大学で福祉を学び、社会福祉士を目指そうと決意しました。インターネットで様々な福祉系大学を調べ、ルーテルを知りました。国家試験の合格率の高さや、少人数で学生一人ひとりを大切にしている点に惹かれ、オープンキャンパスに参加しました。その際に、先生方や学生の温かさを実感し、ルーテルを受験することに決めました。

  私自身の相談援助の仕事に対す

やる気のアピールが決め手に

臨床心理コース

2年

  井上  天積

(私立東海大学附属望星高等学校出身)

  私は中学生の時に、ある病気にか

かり、学校に行けなくなりました。通信制の高校へ進学し、将来何になりたいか悩んでいる時、私は自分と同じ境遇の子ども達の助けになりたいと考え、スクールカウンセラーを目指すために大学で心理学を学ぶことを決めました。しかし、受験の準備が十分にできていなかった私は、一般受験で大学に合格し、心理学を学ぶのは難しいのではないかと考えていました。

  それでも、心理学を学びたくて大

学を探している時に見つけたのが る熱意を存分に伝えることができると思い、受験方法としてAO入試を選びました。AO入試は、課題の提出と面談があります。課題では、体験講座に参加した感想と、部活動で学んだことについて書きました。高校の先生方に添削をしていただき、納得のいくレポートに仕上げることができました。また、面談に向けて、高校の先生方と何度も面接練習を繰り返し行いました。緊張しやすい私は面接に苦手意識を持っていたのですが、先生方が親身になって指導して下さったおかげで、自信を持って面談に挑むことができました。当日は、オープンキャンパスや体験講座で話したことのある先生方との面談でした。大学で頑張りたいことなどを問われ、緊張して時々言 葉が詰まってしまいましたが、先生方は丁寧に頷きながら聞いて下さいました。

  AO

入試に向けて重要なことは、「オープンキャンパスや体験講座に参加すること」「アピールポイントを沢山作ること」だと私は思います。まずはオープンキャンパスや体験講座に参加して実際の雰囲気を体感し、ルーテルの良さをもっと知って欲しいと思います。また、高校生活の中で、部活動やアルバイトに励んだり、学校行事で様々な役割を担ったりすることによって、自分の頑張りを面談でアピールできると思います。高校生活の一日一日を大切にしながら、自分のアピールポイントを沢山作ってみてください。

チャプレンの安部勉先生です。 本年度の講演者はヴォーリズ記念病院 きについての講演がなされてきました。 の分野からキリスト教を土台とした働 者を招き、本学が取り組む教育・研究 演会では、数多くの講演 されてきたクヌーテン講   1978年から開催

5月 訪れ、安部先生の話に耳を傾けました。 演には、約130名の学生、教職員が の出会いを通して─」としてなされた講 講演題を「いのちの輝く時─ホスピスで 9日、

建物は自然の中に溶け込む暖かさを 確かに中世ヨーロッパをイメージする ていることを紹介してくださいました。 さん一人ひとりへの心遣いがなされ ンに映しながら、ハードの面でも患者 ヴォーリズが設計した建物をスクリー は、病院の名前にもなっている宣教師 院とホスピスの説明でした。安部先生   講演の前半は、勤めておられる病

ルーテル学院大学でした。オープンキャンパスに行ってみると大学の雰囲気も良く、体験講座では学びたいことをしっかり学べると確信しました。そして、AO入試では、自分が学校にぴったりな人間だとアピールすることで受験することができると知りました。ミッション系の大学であるルーテル学院大学にとって、クリスチャンであり、心理学を学びたいという意欲がある私は大学が求めている存在だと思い、AO入試でルーテル学院大学を受験することを決めました。

の先生、塾の先生に何度も添削して 出と面談でした。課題は、親、高校 体験講座に参加した感想」の課題提 張ったこと」「オープンキャンパス、   入試内容は、「高校生の時に頑 いたという印象でした。 話していたらいつのまにか終わって いだったと思います。しかし楽しく で役に立ったことは挨拶と態度ぐら 練習した質問はほぼ聞かれず、練習 面談も塾で練習をして挑みましたが、 もらいながら何回も書き直しました。

ください。 ひルーテル学院大学を受験してみて の大学にぴったりだと思うなら、ぜ 知ってください。そして、自分はこ テルの雰囲気や、何が学べるかを ンパスや体験講座に参加して、ルー ルする受験方法です。オープンキャ 学力だけではなく、やる気をアピー   ルーテル学院大学のAO入試は

  A O 入 試 合 格 体 験 記

にとっても大きな学びとなったのです。 学で学び、対人援助へと向かう私たち みであり、ミッションスクールである本 ことがヴォーリズ記念病院での取り組 教えてくださいました。まさに、この 持ち、穏やかに日常を生きる大切さを りではなく、死の先にさらなる希望を が、それを終末の時として恐れるばか もが迎えなければならない死ではある て生きることについての話でした。誰 じました。講演の後半は、死を見据え さんたちの心を穏やかにするように感 持った造りであり、そこで過ごす患者宮本

新任教員からのごあいさつ

   新  専任講師(専門分野

  キリスト教学、組織神学、宣教学)

  本学を卒業して

18年。

牧師として歩み、戻ってきました。建学の精神「キリストの心を心とする」に学び、希望と可能性を学生たちと探り求めたいと思っています。

松田  崇志  助教(専門分野

  認知心理学、高齢者心理学)

  本年 4月より着任しま

した松田崇志です。専門は認知心理学や高齢者心理学です。心理学を学ぶことが楽しくなるような授業を目指しています。一緒に楽しく学んでいきましょう。

大曲  睦恵  助教

  子

  一昨年ルーテル学院大

学大学院で博士号を取得しました。学生として通っていた頃から、ルーテルは大好きな場所です。教員として

1年生で、慣

れないことだらけですが、皆さんとお話したり、学びのお手伝いをさせていただくことを楽しみにしています。

  4月

は新たな出会いの季節です。入学した

ル・ツナガル」をテーマに掲げました。 リエンテーションフォーラムは「ルーテ お話をすることができます。今年のオ 新入生だけではなく、先生方や先輩とも このオリエンテーションフォーラムとは リエンテーションフォーラムとなります。 1年生にとって初めての行事がオ シチューとパン作りのスタートです。調 ると現地の方から説明を受け、ビーフ レクリエーションを行いました。到着す 張がほぐれるよう、自己紹介や簡単な 出発です。バスの中では、新入生の緊 地である相模湖プレジャーフォレストへ 始まります。開会礼拝が終わると目的   フォーラムはチャペルでの開会礼拝で

AO 入試スケジュール

Ⅰ 期 Ⅱ 期

エントリー期間 4 月 30 日(月)〜 8 月 27 日(月) 4 月 30 日(月)〜10 月 15 日(月)

課 題 提 出 期 間 8 月 20 日(月)〜 9 月 3 日(月) 10 月 1 日(月)〜10 月 22 日(月) 日 9 月 8 日(土) 10 月 27 日(土)

出 願 許 可 発 送 9 月 13 日(木) 11 月 1 日(木)

出 願 期 間 9 月 14 日(金)〜 9 月 26 日(水) 11 月 2 日(金)〜11 月 16 日(金) 合 格 発 表 10 月 5 日(金) 11 月 22 日(木)

〈AO 入試説明期間〉4 月 22 日(日)〜 10 月 6 日(土)

・ AO 入試の趣旨、エントリーの方法、課題などの説明をし、AO 入試ガイドを配 布します。

・ AO 入試説明は、必ず受験を希望する受験生本人が受けてください。

AO 入試に関するお問い合わせ・ご相談 0422-31-4611 [email protected]

理中はみんなで協力しなければならないので会話も自然と増え、笑い声が各班からたくさん聞こえてきました。お題にそったパンをつくるパンコンテストでは、どの班も試行錯誤しながら作成していました。そして、その日

ことができたのではないでしょうか。 なそれぞれ感謝の気持ちを込めて書く を書き合うDearカード企画。みん 緒に活動した班のメンバーにメッセージ 1日を一

いです。 生活を過ごして欲し 切にし、素敵な大学 くさんの繋がりを大 この大学でもっとた 繋がりだけでなく、 く思います。また、新入生には今回の のお手伝いができたことをとても嬉し   今年も、新入生の「ツナガル」こと    

ク ヌ ー テ ン 講 演 会 報 告

チャプレン河田優

オリエンテーションフォーラム副委員長子ども支援コース

4年

  平川実和子(私立聖望学園高等学校出身)

オリエンテーションフォーラム報告

1 ルーテル学院だより

企画広報センター TEL 0422-32-2949 メール [email protected] FAX 0422-33-6405 お申込み・お問い合わせ先

秋 の 高校生 の ための体験講座

2018 年

9

17

日(月・祝)要予約

大学での学びを体験型の講義で高校生の皆さんにわかりやすくお伝えします。

ランチ付き

「あなたの笑顔を届けよう」

テーマ

10:00〜16:00(9:30 受付開始)

高校生のための体験講座は予約制です。

9月 8日㈯

AO入試I期面談日

9月 10日㈪

13日㈭

  集中講義 9月 14日㈮

後期授業開始

9月 17日㈪

高校生のための体験講座オープンセミナー(大学院臨床心理学専攻)

9月 24日㈪

一日大学・神学校

9月 26日㈬

前期卒業式

9月 27日㈭

創立記念礼拝

9月 28日㈮

創立記念休日スポーツ大会

10月 6日㈯

オープンキャンパスオープンセミナー(大学院社会福祉学専攻)

10月 20日㈯

大学院入試(臨床心理学専攻 修士課程

10月期入試)

10月 27日㈯

AO入試Ⅱ期面談日

11月 3日(土)

保護者、編入、社会人のためのオープンキャンパス

11月 3日㈯・

4日㈰

めぐみさい(学園祭)

11月 24日㈯

I

12月 8日㈯

薦()入

12月 12日㈬

クリスマス礼拝

12月 15日㈯

オープンキャンパスオープンセミナー(大学院社会福祉学専攻/臨床心理学専攻)

12月 24日㈪

通常授業終了 臨床心理コース植松

晃子  准教授

(専門分野

  臨床心理学、

発達心理学)

本」についてご紹介します。   今回は「カウンセリング実技の基

Q?A「カウンセリング実技の基本」では、カウンセリングとはどういう心理的援助なのかを理解し、それに必要なものは何かを理解することができます。特にカウンセリングを実践するカウンセラーの臨床的態度やカウンセリングを進めるための技法を中心に学びます。

Qどのような形式で学ぶのですか?A講義だけでなく、自分の心と身体を実際に動かす体験学習を取り入れています。講義で学んだ内容を自分で感じたりできるようなワークショップを実践したり、カウンセラー役とクライアント役を演じてみるロールプレイを行っています。授業の前半は講義が中心ですが、後半は体験学習が中心になっていきます。カウンセリングは知識だけではどうしても限界がありますので、自分の実感にもとづいて学びを深めてもらおうとしています。

  私は保育園と、この保育園を運営し

ているセンターで行われている発達障害のある子どもたちの発達支援プログラムの音楽療法に参加させていただきました。

  まきば保育園は

3~

5歳の子どもた

ちが同じクラスで共に生活する縦割り保育であり、自由保育でもありました。実習中は全力で数多くの子どもたちと接していく中で、子どもたちのやりたいことと今やるべきことがあった時に、どの程度子どもたちの意思を尊重するべきか葛藤がありました。しかし、振り返り時に子どもたちの特性、育った環境や背景も含めて丁寧にフィードバックしてくださる園長先生のおかげで納得もでき、新たな気づきも生まれました。そしてあらためて、実習での出来事をふりかえり、自分や相手の気

「 カ ウ ン セ リ ン グ 実 技 の 基 本 」 授 業 探 訪

臨床心理コース

3年

  大石   (都立太田桜台高等学校出身)

QA例えば、講義の中で「自己一致」について習ったとします。これは「カウンセリング」という心理的援助法を創始したカール・ロジャーズが提案した言葉です。“自分とはこういうものだ”という認識(自己概念)と実際に体験したことが一致していることを示します。実はなかなか難しいことなのですが、自己一致の割合が少ないと、例えば“私は親切な人間だ”という認識が、“頼まれたことが、嫌だから断る”という体験を認めがたくし、無意識に我慢を募らせたり、断った後に自分を責めたりと心理的な負担を招いてしまいます。クライアントの自己一致を支えるためにも、カウンセラーはできるだけ自分の体験に開かれ、自己一致していることが望ましいのです。さあ、このようなことを授業で習ったとしましょう。そして「では皆さんはどうですか?」と尋ねられても、おそらくあまりピンとこないのではないでしょうか。そこで体験学習を実践すると、自己一致の感覚と自己一致していない感覚について、自分の実感を通して「こういうものなのだな」と理解していくことができます。実際に体験する時間自体は平均

1分から 3分、長く

体験学習の面白さです。 沢山の学びが詰まっています。これが 5分ほどです。こんなに短い時間に、 A毎年 Q何人ぐらいで授業を行うのですか?

生も受講していると思います。 純粋にカウンセリングに興味のある学 わる仕事をしたいと考えている学生や、 将来、社会に出て何らかの形で人と関 公認心理師を目指す学生だけでなく、 る学生が受講できます。臨床心理士や コースといった全てのコースに所属す ども支援コース、キリスト教人間学 援助コース、地域福祉開発コース、子 臨床心理コースだけでなく、福祉相談 50人ほどです。この授業は、

Qこの授業の魅力はなんですか?Aカウンセリングや、カウンセラーの役割について理論や文献からより正確な知識を伝え、そして毎回新鮮な体験を通じて学んでいってほしいと思っています。体験学習は、自分で自分の目標を見つけて取り組むことを重視していきますので、いわば一人ひとりの学生が自分に合わせてオーダーメイドのプログラムを作っていくような授業になっていきます。言われたことをやるのではなく、自分で自分のために時間を使えるのが、この授業の魅力なのではと思います。皆が積極的に取り組みはじめると、笑ったり悔しがったり、教室全体が活気づいてくるんですよ。 持ち、行動の意図などを考察して記録をしていくことで、すこしずつ自分自身の思考の傾向や相手のことが理解できていき、次回の目標が立つ、このプロセスが徐々に楽しくなっていきました。今では心理士を目指してよかったと自分の目指す進路への自信ややる気にもつながっています。

  音楽療法では、講師の先生が生徒の

意思を確認するコミュニケーションの取り方や、教室の進め方を見て信頼関係を築くラポール形成がいかに大事であるかということを改めて実感しました。また、参加するだけでなく観察することも生徒がどのように音楽に触れているかを理解することの一つの方法であり、そこからも多くのことを学びました。そして保育園の実習でも子どもたちと接するときに活かすことができました。

  実習で学んだことを忘れずに、これ

からも頑張っていきたいと思います。

  酷暑の夏、

7月 24日と 25日の 2日間

にわたり、

29名の高校生を迎えて「高

校生のための夏の体験講座」が開催されました。初日から参加者はコース毎に分かれてユニークなプログラムに参加しました。教員による講義、在学生による実習やインターンシップの体験報告、さらに地域の施設への見学など盛りだくさんの体験講座となりました。すでにオープンキャンパスへの参加経験のある高校生も多く、本学の雰囲気にすぐに慣れ、お互い打ち解けることができました。教室では活発な意見交換

行事予定

9

〜 12

臨 床 心 理 実 習 報 告

「夏の高校生のための

体験講座」 を開催して

がみられ、

2日間のプログラムをとお

して、福祉、心理、キリスト教などの分野でどのような学びが本学でできるかを知ることができたとの感想を参加者より寄せていただきました。

2日目

の最後に参加者全員で集まってティータイムをして終了となりましたが、その後も個別相談への参加や受験生という立場から積極的に情報交換する姿がとても印象的でした。 教授  原島  

NO.

136

2018.8.20 発 行

発行人

ルーテル学院大学・

日本ルーテル神学校

〒181-0015  東京都三鷹市大沢 3-10-20 TEL:0422-31-4611  FAX:0422-33-6405 市川 一宏 http://www.luther.ac.jp/

(2)

ルーテル学院だより 2   私は児童養護施設のグループホーム

を行ったり、一緒に遊んだりしました。 掃除、洗濯、調理、子どもの学習指導 どもの寝かしつけで終えました。また ところから始まり、午後勤務の日は子 午前勤務の日は子どもを起こしに行く 30日間実習をさせていただきました。

  実習が始まったころは、子どもがど

んなことが好きで得意でどんな特性があるか、遊びや会話、職員との関わりの中で観察しながら好きなことを一緒にやってみる、その中で褒めて自己肯定感を高めることをお手伝いしようと動いていました。

会話で自己肯定感とは褒めるだけでは ないことが増えてきました。職員との うに子どもに接すればいいのか分から 解できるようになってくると、どのよ   しかし、子どもそれぞれの特性を理

「祭れ 担当と礼拝委員会の合同で考案された   今年度の夏祭りは、執行部の企画

  楽!

しめ

  ~!

+(和)と✝(Jesus)

の催しとなりました。 衣姿が多数見受けられ、夏らしさ満点 熱の外気と日差しの下で、鮮やかな浴 れました。例年とは比較にならない灼 !~」をテーマとして開催さ   開会礼拝では、テーマになぞらえた

メッセージや、太鼓とギター演奏に合わせて讃美歌を皆で歌い踊る「いつくしみ音頭」等、工夫の凝らされた内容が新鮮で、暑さも吹き飛ばす賑やかさと和やかな雰囲気に会場も盛り上がりました。礼拝終了後は流し素麺やかき 氷、きゅうりの浅漬けを始めとした出店に多くの学生や職員の皆様にお立ち寄りいただきました。夕方からの午後の部では、最後に花火が行われ、日中に負けない盛り上がりでした。

ました。 どうぞご期待ください。有難うござい ベントとなるよう努めていきますので、 様々な反省を踏まえ次回もより良いイ 無事に終われたことに安堵しています。 日を通じて大きなアクシデントも無く、 るなど暑さに配慮してみましたが、一 午後のステージ企画を室内開催にす   今年は、執行部員への団扇の配布、

狭山神経内科病院

  医療福祉科

社会福祉士  赤嶺ちひろ

  今年の

取った後にこちらからさらにどのよう 葉で伝えられることも多いので、読み 文字盤や口の動きでの訴えは簡単な言 りは少しずつ慣れてきましたが、透明 取って話をしたりしています。読み取 ケーションを行ったり口の動きを読み 透明文字盤を用いて視線でのコミュニびました。 ことだと現場に行き、職員の話から学の私たちとの会話とは違い、患者様は 装着しているため、お話する際は普段見つけていけるかということが大事な 散りばめられていて、それをどれだけ患者様はほとんどの方が人口呼吸器を く機会も少しずつ増えてきています。だけではなく、普段の生活の中に沢山 のですが、患者様とお話させていただを得られるきっかけは、特別な場面に 要なことだと学べました。自己肯定感同行で、担当のケースは持っていない して働いています。まだ、先輩方へのれ、子どもを観察し理解することが必 うことが実際に現場で見て肌で感じら経内科の病院でソーシャルワーカーと 現在は埼玉県にある神それに繋がる自己肯定感が大切だとい ル学院大学を卒業して、れは勉強など学習面より先に自己覚知、 3は何か」というのがテーマでしたがそ月にルーテ 「将来の夢を叶えるためにできること されていくということを学びました。 ものができるようになることで形成 知してそれを受け入れ、できなかった なく、苦手なものを子供自身が自己覚

  この実習で学んだことを活かし、相

手の特性や情報を、何気ない会話でも集中し、できるだけ情報を多く集め、より正確な見立てをできるようになりたいと思っています。

 第 30 回(2017 年度)社会福祉士国家試験の現役合格率は 76.5%(全国平均合格率 30.2%)でした。都内私立大学(現役受 験者数 10 名以上)の合格率第 3 位です。本学では、3 年生か らの受験対策支援、正規科目としての受験対策講座の開講、外 部講師による特別受験対策講座の開講、年末年始の専任教員に よる自主勉強会などの国家試験対策指導を行っています。今回 の試験結果は、受験生の努力と頑張りはもちろんのこと、この ような積み重ねが、高い合格率へと実を結んだ形となりました。

・国家資格

 高齢者、児童、知的障がい者、身体障がい者、医療、司法福祉、

生活困窮者など、さまざまな領域で相談援助の専門職として働く ソーシャルワーカーの国家資格です。福祉系 4 年生大学において指 定科目を履修し卒業すると受験資格が得られます。(大学で取得する 場合の条件。)

 2018 年 6 月 30 日( 土 )午 後 3 時よ り、恒例行事となったホームカミング・

パーティーが同窓会と大学の共催で行 われました。今年も、退職された多数の教職員の方々にお越しい ただき、卒業生、現職教職員に加え、後援会推進委員会の方々 にも参加していただき、100 名を超える大盛況の会となりました。

 河田チャプレンの祈りと、元ルーテル学院大学教授の清原慶 子三鷹市長の乾杯で始まったパーティーでは、卒業生同士や恩 師、お世話になった職員の方々との話に華を咲かせました。卒 業年 10 年刻みの出席者は招待者として参加していただき、ス テージ上で自己紹介と代表の方にスピーチしていただきました。

お互いの近況を知り、明日への励ましをいただいた良い機会と なりました。会の締めくくりに、「響」によるハンドベル演奏 があり、最後に全員で讃美歌を歌い、会を終えました。

 今回、久しぶりに母校に帰ってきた 卒業生は、年々整備されすっかり見違 えるようになった、ルーテル学院大学・

神学校に目を見張っていました。卒業 生の皆様、来年はぜひご参加ください。

に話を聞きだすか、患者様の言葉に対してどのような引っかかりや疑問をもつか、というところが現在の私自身の課題となっています。患者様のことを知ること以外に、自分自身のことを知るいい機会にもなっており、その上でどのように援助をしていくか試行錯誤している段階でもあります。また、学生から社会人という立場になって、私自身の行動が自分だけでなく組織への評価に繋がるため、行動にも責任を伴うということを自覚しなければならないと感じています。現在、病院に入職して

皆さまの活躍を心より応援しています。 いきたいと思います。そして、学生の 学んだことを発揮できるよう頑張って いという気持ちを忘れず、ルーテルで 者様やご家族、そして組織に貢献した ら良いなと考えています。少しでも患 ルで学んだことを思い出し、活かせた を感じたときに、原点に戻ってルーテ あるのですが、今後、業務の中で迷い ともあり、そこから新たに学ぶ機会も 講義と現場の業務での差異に気づくこ 3ヶ月経過する中で、ルーテルの 暑さも吹き飛ぶ

!?

 

夏祭り

実習報告   児童分野

子ども支援コース

  3磯﨑あやめ

ホームカミング・パーティー

6 30

ルーテル学院同窓会 役員 遊佐 信生

76.5 パーセント

2017 年度 社会福祉士合格率

社会福祉士

現場の声

コンコーディア大学アーバイン校

(アメリカ・カリフォルニア州)との交流 ConcordiaUniversity–Irvine

社会福祉士とは

学生会執行部臨床心理コース

   2大島かな

教授 ジャン・プレゲンス  ルーテル学院大学では、姉妹校であるコンコーディア大学アーバイン校から、5 月に経営 学部を卒業したばかりの 9 名と引率教員 1 名を 5 月 16 日から受け入れ、10 日間の研修を行 いました。東京では近隣の企業、また新潟では中小企業を周りました。多くの方にご協力 をいただき、新潟では新潟のぞみルーテル教会の皆さまにもサポートしていただきました。

 本学の英語の授業に参加したり、英会話サークルの学生たちと東京観光へ行き交流を深 めました。

「コンコーディア大学アーバイン校との交流を通して」

臨床心理コース 1 年 英会話サークル 横田 ゆい

 ルーテル学院大学の姉妹校、コンコーディア大学の卒業生(研修生)が 1 週間来られる ということで私たち英会話サークルでは歓迎会と東京観光を行いました。

 歓迎会ではくじ引きで各グループに分かれ、日本食を通して交流を深めました。そして 東京観光では男女のグループに分かれ、原宿、渋谷、吉祥寺を案内させてもらいました。

 私はこの 2 日間、海外の方と過ごす中で自分の語彙 力の低さを痛感しました。一つの例を挙げると、お箸 の持ち方について聞かれ、説明をする際に英単語がう まく出てきませんでした。その時は、一緒に観光した英 会話サークルの友達に手伝ってもらい、説明しました。

 また、海外の方と関わってみて、いつも当たり前に 行っている行動に対し、研修生の方が不思議に思い、

質問をしてくださり私自身、日本の文化を再認識する ことが出来ました。

 今回の交流を通して外国の人と関わる楽しさと難しさを 知り、多くのことを得ることができました。そして、留学に も深く興味をもちました。

 英語の勉強をして知識をつけ、今度は私が海外に 行ってみたいと思います。

1 ルーテル学院だより

教授  谷井  淳一   第

年 1回公認心理師試験が2018 9月に実施されました。公認心理師

の誕生を目前に控え、公認心理師がどのような資格として位置づけられたかを簡単にまとめてみたいと思います。言うまでもなく「公認心理師」は心理職では日本で初めての国家資格です。公認心理師法では、以下のような業務が挙げられています。

1.心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析2.心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助3.心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助4.心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供

〈公認心理師の 動が含まれていることが特徴です。 たちを対象とした健康教育や啓蒙の活 まり、公認心理師の業務には健康な人 育・情報の提供が示されています。つ に代わって公認心理師では4番目に教 査・研究が示されていましたが、それ   臨床心理士では専門業務として調

5つの職域〉

  公認心理師法では、多職種連携や地

域連携など「連携」という臨床心理士 にはなかった役割が示されています。つまり、カウンセラーとクライエントの二者関係における相談活動や心理治療にすすむ前に、連携を考えなさいという理念が示されています。この「連携」という役割を適切に果たすためには、公認心理師法施行規則に示された5分野(保健医療、教育、福祉、司法・矯正、産業・組織)の法律や制度をよく理解することが不可欠となります。そのために、新しく創設されたのが「関係行政論」という科目です。〈第一回資格試験を振り返って〉

  第 1回の資格試験は、主として臨床

心理士・精神保健福祉士や看護師などの資格を持ち、すでに様々な領域で働いている現任者を対象として実施されました。そして、現任者に対しては、試験までに現任者講習会を受講することが義務付けられており、講習会の主要な科目がこの新しい「関係行政論」でした。そのため、第

1回試験で

は、法制度関連の出題が多いように思われていました。

  ところが、出題された内容を拝見す

ると、予想より法制度関係の出題は少なく、重相関係数やマグニチュード推定法・実験計画法などの基礎的な心理学の内容が散見されました。それとともに、目についた設問の

1つに「最初

に行う行動としてふさわしいのは何か」という問いがありました。長期にわたる心理面接を行う前に、最初にどのような対応をすることが適切かを判

予約不要

12. 15 ●

お申し込み・お問い合わせ先 企画広報センター 電 話  0422‑32‑2949 メール  [email protected] ファックス 0422‑33‑6405 12:30  受付

13:00  チャペルでのクリスマスコンサート

  (出演:聖歌隊 ハンドベルクワイヤ・ラウスアンジェリカ)

14:00  模擬講義

  「希望を届けるソーシャルワーカー」 ▶市川一宏 学長   「家族を通して自分を知る」 ▶ジェームス・サック 教授 15:00  大学紹介

15:20  入試説明会

クリスマス オープンキャンパス の ご案内

〈今後の期待〉 題がされたと感じています。 役割が求められていることに関した出

公 認 心 理 師 の 誕 生 を 目 前 に 控 え て

割があること、まさに「連携」という

1回 公 認 心 理 師 試 験

断し、場合によって他機関につなぐ役

長していくのか、目が離せない状況です。 公認心理師がどのような資格として成 なのでしょうか。誕生を間近に控えた 立する資格として存在することが可能 理士は、今後、互いの存在を認め合い両 門家としての力量を磨いてきた臨床心 トという二者関係の中で心理治療の専 認心理師と、カウンセラーとクライエン との連携の中での役割を期待される公   このように地域や関係分野の多職種

 ルーテル学院大学・大学院、日本ルー テル神学校は、2018 年 10 月 17 日に、三 鷹市と包括的な連携協力に関する協定を 結びました。そもそも本学院が三鷹市と 協働した取組は、40 数年前から行われて きました。そして、三鷹市とは今も強い 絆で結ばれています。

 今回の協定を締結したことは、今までの実績を確認し、さらにこれか ら広がっていくことが想定される、少子高齢化と高齢者のみ世帯の増加 にともなう包括的ケアのニーズへの取り組み、地域における孤立の予防、

児童虐待の防止と子育て支援等に協働して取り組むという、三鷹市と本 学院の強い意志を確認し合ったという意味もあります。そのことは、本 学院の、「市民誰もが、希望をもって生きていくことができる三鷹市」

を共に創り上げていく具体的な挑戦でもあります。市の広報にあります ように、「本協定締結を契機として、今後さらに連携協力を強め、双方 の持つ資源や場を最大限活用し、地域課題の解決や活力ある地域社会の 創造に向けて取組を進めていきます」。

これまでの取り組み

(1) 三鷹市のコミュニティをキャンパスとした、学生、教職員による取り組み

① 学生のボランティア活動

② コミュニティをキャンパスにした学生の学び

③ 大学の食堂を使った「食 DE 絆」

(2) 地域の福祉人材を育てる

① 卒業生が支える三鷹市の福祉基盤

② 地域福祉ファシリテーターの養成

(3) 三鷹コミュニティの学びの拠点

 毎年、「市民と学生が共に学ぶ大学講座」として 20 ~ 30 科目の 授業を地域の方に公開しており、たくさんの方々が、大学で学んで おられます。三鷹市、三鷹ネットワーク大学との連携による三鷹市 市民聴講生助成制度を利用し、受講料の一部助成が受けられます。

(4) 教員と市民、民間団体、行政等との広範な協働

① 地域ケアネットワーク

② 三鷹ネットワーク大学

③ 教員による三鷹市内の様々な社会的責任

三鷹市と包括的な連携協力に関する協定を締結

    地域福祉開発コース主任・教授

山口  麻衣  

8月 25日(

土)、三鷹市・武蔵野市・小金井市の

3市 今年で 福祉ファシリテーター養成講座」が 2009年から始まりました「地域 テル学院大学の共同事業として、 3社協と、ルー

た「地域福祉ファシリテーター 10年目を迎えたことを記念し

10期記

念のつどい」が本学で開催されました。修了生を中心とした

10期記念事業実行

委員会が企画・準備を進め、当日は修了生・

10期生・

3市や社協関係者など

総勢110名が参加しました。

しあわれました。その後の発表会「私 う地域で活躍したらいいのかなども話 らの居場所とは?』では、男性がど   座談会『ゆるやかで自由!これか いる た活動を継続して は、講座で企画し が魅力です!」で たちの活動はここ

15団体がポス

ター展示とともに熱心に自分たちの活動について報告しました。後継者の悩みや資金のことなどの質問もあり、情報交換と新たな交流の機会となりました。

  つどいでは、

10年の歩みをまとめた

記念冊子も配布され、記載されている修了生へのアンケートの結果からも、修了生が他市や他の期の人とのネットワークやコラボレーションなど、地域でつながり合いながら活動しているこ とが報告されました。

ルを熱く説明する場面もみられました。 り、高校生に団体の活動を示したパネ 者の方々もつどいを見学に来てくださ た高校生や保護 スに参加いただい のオープンキャンパ も開催され、一部 オープンキャンパス   また、当日は、 10年の節目にお互いに様々な形で活動

していることを知り、新たな刺激と連帯感も生まれたつどいとなりました。 コミュニティ人材養成センター

「地域福祉 フ ァ シ リ テ ー タ ー 養成講座 10期記念のつどい」

が開催されました。

NO.

137

2018.12.1 発 行

発行人

ルーテル学院大学・

日本ルーテル神学校

〒181-0015  東京都三鷹市大沢 3-10-20 TEL:0422-31-4611  FAX:0422-33-6405 市川 一宏 http://www.luther.ac.jp/

Referensi

Dokumen terkait

26 フの皆さん本当にありがとうございました。 2. パワポ係 外国語学部英語英文学科 しでは開催が困難な年だったと思います。 方で進めなければならなかったので、皆の協力な 催となりました。そのため、例年とは異なるやり zoomナウイルス感染対策のため、を使用した開 今回のプレゼンテーションコンテストは、コロ 二村美希 4年 4年と

親睦を深めることができました。 毎回参加!今回も MVP 級の働きでした!! 寮生会長は最後までゴミ拾いを本当に頑張っていました! 今年度のクリーン作戦は天候にも恵まれ、大変良い雰囲気で始めることができました。 毎年の事ながら、5年生の寮生が積極的に参加し、後輩への良き手本となっています。リ ーダー寮生にもいい刺激になっているのではないでしょうか。

複雑かつ激烈な分断政治 単純な問いから始めよう。朝鮮半島の国内政治と国際関係は「複雑である」とか、 「激烈である」と評されることが多いし、それは必ずしも間違いではない。しかし、 なぜそうなのだろうか。歴史や文化の責任に帰することは難しい。なぜならば、古 代史はともかく、朝鮮半島が現在ほど軍事化されたことはないからである。

ライダーキック 音楽ランド(巻末曲集) 器楽 特撮テレビドラマのテーマ曲を器楽合奏用に編曲した。 編成はリコーダー、鍵盤ハーモニカ、オルガン、低音、 小太鼓など。 8 ワイ バンバ スキルアップ 歌唱 スキルアップ(常時活動)で扱うことができる歌唱教材。 複数の声部からなるアフリカの音楽を編曲した。楽しみ ながら輪唱に親しむ。 40 チャウェ チチョー

Ⅱ 主要部分の題材構成一覧 1 年 2 年 3 年 音楽の見方・考え方を 働かせながら 資質・能力を育む題材 リズムと なかよし どれみと なかよし いい おと みつけて もりあがりを かんじて うたで まねっこ きょくの ながれ リズムや ドレミと なかよし いい 音 見つけて 強さや はやさを かんじて きょくに 合った 歌い方 くりかえしと かさなり

ては、アルコールやC N Gなどが考え られ ているようで、この点よりも、また新たな エンジンの開発が促進され、そして、排気 ガスの分析測定技術に対しても新たな 課題 が設定された。 その他、測定には直接関係はないが、こ の規制では全ての自動車が1台l台この規 制値を下回る必要はなく、ある 車の群の平 均値が、規制値以下であれば良いとしてい る。

に、という前提にした。 →各国の生活水準を同じにしようとしている! 〜素朴な疑問〜 その一:Q:なんで日本はCOP3 を招致したのか? A:EUのどこかで開催されると厳しい水準になる危険性があるから。 名声を高めるため。 その二:Q:なんで1990年が基準年なのか? A: UNFCCC交渉の際に手に入る最新のデータだったから。