• Tidak ada hasil yang ditemukan

主権者として、ここに新しい憲法を制定す る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "主権者として、ここに新しい憲法を制定す る"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

前文 

  日本国民は、自らの意思と決意に基づき、

主権者として、ここに新しい憲法を制定す る。 

  象徴天皇制は、これを維持する。また、国 民主権と民主主義、自由主義と基本的人権の 尊重及び平和主義と国際協調主義の基本原 則は、不変の価値として継承する。 

  日本国民は、帰属する国や社会を愛情と責 任感と気概をもって自ら支え守る責務を共 有し、自由かつ公正で活力ある社会の発展と 国民福祉の充実を図り、教育の振興と文化の 創造及び地方自治の発展を重視する。 

  日本国民は、正義と秩序を基調とする国際 平和を誠実に願い、他国とともにその実現の ため、協力し合う。国際社会において、価値 観の多様性を認めつつ、圧政や人権侵害を根 絶させるため、不断の努力を行う。 

  日本国民は、自然との共生を信条に、自国 のみならずかけがえのない地球の環境を守 るため、力を尽くす。 

                       

 

 

前文

日本国民は、正当に選挙された国会における 代表者を通じて行動し、われらとわれらの子 孫のために、諸国民との協和による成果と、

わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢 を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨 禍が起ることのないやうにすることを決意 し、ここに主権が国民に存することを宣言 し、この憲法を確定する。そもそも国政は、

国民の厳粛な信託によるものであつて、その 権威は国民に由来し、その権力は国民の代表 者がこれを行使し、その福利は国民がこれを 享受する。これは人類普遍の原理であり、こ の憲法は、かかる原理に基くものである。わ れらは、これに反する一切の憲法、法令及び 詔勅を排除する。

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相 互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚 するのであつて、平和を愛する諸国民の公正 と信義に信頼して、われらの安全と生存を保 持しようと決意した。われらは、平和を維持 し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠 に除去しようと努めてゐる国際社会におい て、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われら は、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏か ら免かれ、平和のうちに生存する権利を有す ることを確認する。

われらは、いづれの国家も、自国のことの みに専念して他国を無視してはならないの であつて、政治道徳の法則は、普遍的なもの であり、この法則に従ふことは、自国の主権 を維持し、他国と対等関係に立たうとする各 国の責務であると信ずる。

日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあ げてこの崇高な理想と目的を達成すること を誓ふ。

(2)

第2章  安全保障     

第9条  (平和主義) 

  日本国民は、正義と秩序を基調とする国 際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦 争と、武力による威嚇又は武力の行使は、

国際紛争を解決する手段としては、永久に これを放棄する。

 

第2章  戦争の放棄

第9条

①(同じ)

②  前項の目的を達するため、陸海空軍 その他の戦力は、これを保持しない。国の 交戦権は、これを認めない。

  第9条の2(自衛軍) 

①  我が国の平和と独立並びに国及び国民 の安全を確保するため、内閣総理大臣を最 高指揮権者とする自衛軍を保持する。 

②  自衛軍は、前項の規定による任務を遂 行するための活動を行うにつき、法律の定 めるところにより、国会の承認その他の統 制に服する。 

③  自衛軍は、第1項の規定による任務を 遂行するための活動のほか、法律の定める ところにより、国際社会の平和と安全を確 保するために国際的に協調して行われる活 動及び緊急事態における公の秩序を維持 し、又は国民の生命若しくは自由を守るた めの活動を行うことができる。 

④  前2項に定めるもののほか、自衛軍の 組織及び統制に関する事項は、法律で定め る。

 

自民党案第9条の2は新設

  第12条  (国民の責務) 

   この憲法が国民に保障する自由及び権 利は、国民の不断の努力によって、保持し なければならない。国民は、これを濫用し てはならないのであって、自由及び権利に は責任及び義務が伴うことを自覚しつつ、

常に公益及び公の秩序に反しないように自 由を享受し、権利を行使する責務を負う。

第12条

  この憲法が国民に保障する自由及び権 利は、国民の不断の努力によつて、これを 保持しなければならない。又、国民は、こ れを濫用してはならないのであつて、常に 公共の福祉のためにこれを利用する責任を 負ふ。

(3)

第 13 条(個君の尊重等) 

すべて国民は、個人として尊重される。

生命、自由及び幸福追求に対する国民の権 利については、公益及び公の秩序に反しな い限り、立法その他の国政の上で、最大の 尊重を必要とする。 

13

すべて国民は、個人として尊重される。

生命、自由及び幸福追求に対する国民の権 利については、公共の福祉に反しない限り、

立法その他の国政の上で、最大の尊重を必 要とする。

第19条の2(個人情報の保護等) 

①  何人も、自己に関する情報を不当に取 得され、保有され、又は利用されない。 

②  通信の秘密は、侵してはならない。

 

第19条の2は新設

第20条(信教の自由) 

①信教の自由は、何人に対しても保障する。

いかなる宗教団体も、国から特権を受け、

又は政治上の権力を行使してはならない。

②  何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又 は行事に参加することを強制されない。 

③  国及び公共団体は、社会的儀礼又は習 俗的行為の範囲を超える宗教教育その他の 宗教的活動であって、宗教的意義を有し、

特定の宗教に対する援助、助長若しくは促 進又は圧迫若しくは干渉となるようなもの を行ってはならない。

 

第20条

①②(同じ)

③  国及びその機関は、宗教教育その他 いかなる宗教的活動もしてはならない。

  第6章  司法 

  第76条(裁判所と司法権) 

①  すべて司法権は、最高裁判所及び法律 の定めるところにより設置する下級裁判所 に属する。 

②  特別裁判所は、設置することができな い。行政機関は、終審として裁判を行うこ とができない。 

③  軍事に関する裁判を行うため、法律の 定めるところにより、下級裁判所として、

軍事裁判所を設置する。 

④  すべて裁判官は、その良心に従い独立 してその職権を行い、この憲法及び法律に のみ拘束される。

 

第6章  司法 第76条

①②(同じ)

自民党案第76条の③ は新設

③(自民党案第76条の④と同じ)

(4)

第9章  改正    

  第96条 

①  この憲法の改正は、衆議院又は参議院 の議員の発議に基づき、各議院の総議員の 過半数の賛成で国会が議決し、国民に提案 してその承認を経なければならない。この 承認には、特別の国民投票において、その 過半数の賛成を必要とする。 

②  憲法改正について前項の承認を経たと きは、天皇は、国民の名で、この憲法と一 体であるものとして、直ちに憲法改正を公 布する。

 

第9章  改正

第96条

①  この憲法の改正は、各議院の総議員の 3分の2以上の賛成で、国会が、これを発 議し、国民に提案してその承認を経なけれ ばならない。この承認には、特別の国民投 票又は国会の定める選挙の際行はれる投票 において、その過半数の賛成を必要とする。

②  憲法改正について前項の承認を経たと きは、天皇は、国民の名で、この憲法と一 体を成すものとして、直ちに<これ>を公 布する。

 

Referensi

Dokumen terkait

抽象的

新型コロナウイルスに関連して ・世界各国で起きた事象 ・⽇本の医療供給体制の問題点 ・今後の⺠間保険で考慮すべき点 ⽇本保険医学会副会⻑ 内⼭武史 「新型コロナウイルス」とは、どのようなウイルスですか。 • 「新型コロナウイルス(SARS-CoV2)」はコロナウイルスのひとつです。コロナウイルス

はじめに そもそも国際連合(国連)とは、国連憲章43条に基づいて提供された兵力・装備を同42条 に従って安全保障理事会(安保理)が利用して、憲章違反国に軍事的措置をとることを可能 にする、強力な集団安全保障機構として創設された。しかし、そのような構想は冷戦構造を 前に早々に頓挫し、1950年の朝鮮国連軍も、1990―91年の湾岸多国籍軍も、これらの条文に

2020年1月28日 公開セミナーのご案内 「戦略的安定性や核リスクに対するAIの影響」 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 近年、機械学習とAI は急速な進歩をとげており、ミサイル防衛、電子戦、サイバー戦争な ど、ほぼすべての次元での戦争において重大な影響を与えるとされています。AI の進歩は、国

Haas eds., Emerging Forces in Environmental Governanceを参照のこと。 (15) ここで言う「共有知識」とは、ウェントの定義する「外的な世界の状態ならびに、アクター相互 の合理性、戦略、選好および信条に関するアクターの信念」を意味し、「合意的知識」とは、「因果

読書の楽しさを伝え、読解力を養う国語 小学生対象 早期に国語が得意になった生徒は、その後も学力を伸ばし、大学受験の総合得点も平均より170点 以上も高かった。これは小学生から高校生まで毎回30万人もの生徒が受験する全国統一テストを実 施するナガセグループだから実証できたデータです。(調査結果は次ページをご覧ください)

10 ● 学生寄稿 私は地元である東京都多摩市を拠点に地域活動を取り組んでいる。私が得意とするのはアートで人と人とを繋げること。趣味である創作活動に人を惹きつける力があると知り、所属している多摩市若者会議という地域おこし団体の中でアートイベントを企画するようになった。—◎初めて企画したアートイベント——— 2021年

保有疑惑、クルド人に対する大規模な人権侵害、イラクの民主化など、二転三転した。蓋を 開けてみると、旧バアス党政権とアルカイダの関係はよくわからないままになっている。大 量破壊兵器も、結局発見されなかった。本稿でも詳述するように、民主化が定着したと言い 切ることも難しい。したがってイラク戦争は、そもそも国際法を無視した矛盾の多い戦争だ ったのである。